番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >3 公判 | 教団の改革 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月宮宝座=1 | ... p623○(下)月宮殿造営の整地作業 現在月宮宝座付近 p623... | 1 |
2 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >1 現界的活動へ | 大祭後の動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月宮宝座=1 | ...っては、高熊山修業以来約三〇年のあいだ、月宮宝座を築造する日が待望されていたのである。月... | 2 |
3 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >1 道統の継承 | 二代の継承 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月宮宝座=1 | ...826○二代苑主 出口すみ子 亀岡 天恩郷 月宮宝座 p827○写生をされる苑主補出口直日 金沢... | 3 |
4 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >2 教団体制の確立 | 大本愛善苑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月宮宝座=1 | ...苑主 未整地の鑛泉付近 綾部梅松苑 p839月宮宝座 国魂石と天拝石 亀岡天恩郷 p841... | 4 |
5 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >2 教団体制の確立 | 造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 8 件/月宮宝座=8 | ...九四八(昭和二三)年八月一五日、月宮山・月宮宝座の築造計画が発表され、翌一六日には......月宮宝座起工式がおこなわれた。これは「綾部は日の......ートル)、直径一〇間(一八メートル)余の月宮宝座の巨石(国魂石)積みがおわった。そして一......央にすえられ、同月一〇日には月宮殿あとに月宮宝座が完成し、一二月八日の新生祭にその完成式......でおこなわれていた瑞生大祭も、この年から月宮宝座前でおこなわれることになった。......月宮宝座の完成は、二代苑主によって、〝撞の神瑞霊......の世も何時まで続くものならず月いでませよ月宮宝座に〟と詠まれている。......月宮宝座の国魂石には、第二次大本事件によって破壊... | 5 |
6 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >2 「大本」の名称復活 | 2 「大本」の名称復活 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月宮宝座=1 | ...くれ居②照明館④月照山④宣霊社⑤瑞祥館④月宮宝座⑦大銀杏⑧万祥殿敷地⑨愛善みずほ会館⑩亀... | 6 |
7 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 祭儀 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月宮宝座=1 | ...は三二一〇体となっている。〔写真〕○上 月宮宝座前での祭典 昭和24~33年 下 東光館... | 7 |
8 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >4 憲法擁護と軍備撤廃 | 世界宗教者平和会議への参加 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月宮宝座=1 | ...は、七月三一日天恩郷を訪問した。万祥殿や月宮宝座に参拝し、朝陽館での歓迎会にのぞんだ。趙... | 8 |
9 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 植物園・このはなざくら | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月宮宝座=1 | ...三(昭和二八)年八月二一日、亀岡天恩郷の月宮宝座前で、「このはなざくら」命名奉告祭がおこ... | 9 |