王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サブスク完了しました。どうもありがとうございました!

文献検索

キーワード: 月宮殿 で王仁三郎文献を検索した結果を表示しています。
見つかったレコード数: 全 73 件
検索の方法とオプションの説明
検索オプション
検索書籍 全部 霊界物語だけ 霊界物語以外 神諭だけ 神霊界だけ 大本七十年史だけ
検索項目 全部 本文だけ
表記ゆれ 含む 含まない

番号 文献名1 文献名2 文献名3 著者 発表年 詳細 本文内のヒット件数 プレビュー(最大 8 件まで表示) 番号
1 霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻 第4篇 竜宮占領戦 第28章 崑崙山の戦闘〔28〕 出口王仁三郎 1921刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...正邪両軍の戦闘真最中であつて、月の大神は月宮殿の奥深く隠れたまひ、拝顔することは得なか... 1
2 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 第5篇 神の慈愛 第31章 手痛き握手〔81〕 出口王仁三郎 1922刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...照彦は、『ただいま照妙姫命は白雲と化し、月宮殿に帰りたまへり』といつた。言霊別命はおほ... 2
3 霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻 第5篇 万寿山 第15章 神世の移写〔115〕 出口王仁三郎 1922刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...原につぐの聖場となつた。 万寿山の神殿は月宮殿と称へられ、赤玉の精魂幸はひたまひて、神... 3
4 霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻 第1篇 八洲の川浪 第1章 常世会議〔151〕 出口王仁三郎 1922刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...言を遺して退席したり。ここに瑞穂別は直に月宮殿に参拝し、今回の事件にたいする神示を恭し... 4
5 霊界物語 第14巻 如意宝珠 丑の巻 余白歌 余白歌 出口王仁三郎 1922刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...(再)〉霊国の姿をうつす花明山の    月宮殿は神代の礎〈第3章(再)〉櫓櫂なき舟に似... 5
6 霊界物語 第21巻 如意宝珠 申の巻 第1篇 千辛万苦 第3章 月休殿〔677〕 出口王仁三郎 1923刊 DB
RMN
全 10 件/月宮殿=10 ...す』国依別『馬鹿云ふな。此処は月の名所、月宮殿の御境内だ。これ丈け結構な月の光を拝んで......儘寝ると云ふ事があるものか。サア今の間に月宮殿へ参拝して、その上で寝まうぢやないか』竜......前にすたすたと進み行く。 二人は月の森の月宮殿の階段を登りながら、竜国別『結構な月だが......が、斯う鬱蒼と樹木が茂つて居ると、肝腎の月宮殿は、暗も同様ぢやないか。此......月宮殿は暗宮殿だ。これ程綺麗なお月様が祀つてあ......いのだらう』国依別『馬鹿言ふな。之は晦の月宮殿といつて、お月様のお休み遊ばす御殿だ。宮......糞、小便を垂れ流すぢやないか。之を思へば月宮殿も薩張愛想が月の宮ぢや。此宮も貂や鼬の棲......光燦然として闇を照し、高天原の霊国にある月宮殿の様になるのだが、何程結構な弥勒さまのお... 6
7 霊界物語 第26巻 海洋万里 丑の巻 第3篇 神都の秋 第10章 船歌〔775〕 出口王仁三郎 1923刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...聖地を後にして  名さへ目出度き亀山の 月宮殿に参詣で  月照る夜半の森の下 玉治別に... 7
8 霊界物語 第26巻 海洋万里 丑の巻 第4篇 波瀾重畳 第17章 帰り路〔782〕 出口王仁三郎 1923刊 DB
RMN
全 2 件/月宮殿=2 ...の 中にキラキラ十曜の紋  あれこそ確に月宮殿 あこには梅照彦司  鹿爪らしい顔をして......ドンドンと威喝させ 大道狭しと横柄面  月宮殿の片ほとり 梅照彦の神館  目指して進む... 8
9 霊界物語 第48巻 舎身活躍 亥の巻 第3篇 愛善信真 第13章 月照山〔1267〕 出口王仁三郎 1924刊 DB
RMN
全 4 件/月宮殿=4 ...をお廻り遊ばし、月の大神のまします霊国の月宮殿に御参拝の上、御帰顕あらむ事を望みます、......謝に満ちた境涯を送りながら、是より霊国の月宮殿に詣でむと聖陽山を乗り越え、霊国の中心を......奥へお進みになれば、月の大神様の宮殿なる月宮殿と云ふ立派な御殿が厶います。サア、も一足......後に従ひ勢よく数多の天人に会釈しながら、月宮殿さして急ぎ往く。 大八洲彦命は二人を導き... 9
10 霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 前付 序文 出口王仁三郎 1933刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...崎埼月をもつて此の大神業に従事せむとし、月宮殿、大祥殿、高天閣等の各神殿に祈願を凝らし... 10
11 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 第5篇 雨後月明 第37章 大本天恩郷 出口王仁三郎 1925刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...照山の弥勒塔日に日に其光輝を増す瑞祥に、月宮殿造営の日をも鶴首して待つのは敢て信徒のみ... 11
12 三鏡 水鏡 月宮殿の宝座 出口王仁三郎   DB
RMN
全 4 件/月宮殿=4 ...旧八月十五日即ち名月の夜、聖師様は筆者を月宮殿の宝座に導かれ、......月宮殿と其宝座について、月面と照し合せつつ御説......ました。其お言葉は左の通りであります。 月宮殿の設計図は月の面である。誰も知らない事で......つて、築いた宝座は月の形其儘であるから、月宮殿の名も出て来るので、まだこの上に西北と東... 12
13 三鏡 水鏡 高熊山に現はれた霊石 出口王仁三郎   DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...であると仰せられて秘蔵されて居り、二つ共月宮殿の御神体となるのであると承はつてをります... 13
14 三鏡 水鏡 地上に移写すオリオン星座 出口王仁三郎   DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...いておいた。オリオン星座を地にうつすのが月宮殿であつて、敷地も同じ形に出来て居るのであ... 14
15 三鏡 月鏡 樹木の育て方 出口王仁三郎   DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...らぬ。檜は陽木、杉は水を好く陰木である。月宮殿の周囲に檜を植ゑたのは、月日を揃へると云... 15
16 三鏡 玉鏡 マリヤ観音 出口王仁三郎   DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ... 月宮殿の境内にある観音はマリヤ観音と云ひ、輪王... 16
17 三鏡 玉鏡 月宮殿の仁王様 出口王仁三郎   DB
RMN
全 2 件/月宮殿=2 ... 櫛岩窓の神、豊岩窓の神の二神即ち月宮殿の仁王様と云ふは、天真坊、天道坊である。......に居た時は六ケ敷い顔の仁王様であつたが、月宮殿に納まつてから、ニコニコ顔に変じたと皆が... 17
18 三鏡 玉鏡 天書 出口王仁三郎   DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...の会合などの事を諸星集ると云ふのである。月宮殿のあの石畳は王仁が寝て空を眺め、天書の意... 18
19 全集 第5巻 言霊解・其他 【言霊解】謡曲言霊録 〔一〕西王母 出口王仁三郎 1935刊 DB
RMN
全 3 件/月宮殿=3 ...と仰せられて、再び元の任所なる、高天原の月宮殿に、上り給うたと云ふことである。重ねて『......、天上に於ける仮の名称であつて。其の実は月宮殿の主神月読の大神の、御化身である。地上に......毫末の未練も残さず、勇ぎよく、再び天上の月宮殿に還り上り給へる、其の忠誠は、天の益人な... 19
20 全集 第5巻 言霊解・其他 【随筆・其他】 さア!と云ふ時の備へ 出口王仁三郎 1935刊 DB
RMN
全 2 件/月宮殿=2 ...事を表してゐるのであります。それで亀岡の月宮殿も今度建設する長生殿も、今日迄の宮の様に......置があり、階級があるのであります。亀岡の月宮殿、綾部の長生殿の様子を見られても、大本の... 20
21 全集 第5巻 言霊解・其他 【随筆・其他】 国難は国福なり 出口王仁三郎 1935刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...えらい失敗したなアと人に挨拶される。また月宮殿が出来て成功しましたという人もあるが、吾... 21
22 全集 第7巻 歌集 巻中 昭和六年(九百七十五首) 出口王仁三郎 1935刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...渡したる筧の水に袖ぬらしけり船くぐらせて月宮殿のかげさかしまにうつりたる濠に舟やる朝の... 22
23 全集 第7巻 歌集 巻中 昭和七年(六百二十一首) 出口王仁三郎 1935刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...だ襟さむき風ふけりけり石斛は花持ちにけり月宮殿の岩のさけめに根をかためつつ   初夏四... 23
24 二名日記   6月1日 於大洲佐賀家 月の家(出口王仁三郎) 1928刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...眺むれば公孫樹の茂る高台に輝き渡る神集殿月宮殿の鉄骨は朝日に赤く照り映えて名残を惜む如... 24
25 二名日記   6月4日 於神集殿 月の家(出口王仁三郎) 1928刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...りて見れば筍は早くも伸びて竹となりけり。月宮殿工事漸く進捗し早や三段の石を積みあり。湯... 25
26 著作集 第3巻 愛と美といのち 美 >俳茶一味 茶道 出口王仁三郎 1973刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...れたる紅白二種の色である。 維摩の方丈と月宮殿の宝座に大千世界を観ずるの人は、四畳半裡... 26
27 著作集 第5巻 人間王仁三郎 第3部 日記と書簡 >日記 晩年の日記(抄) 出口王仁三郎 1972刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...はせて天恩郷地つきのもやう見んと出でゆく月宮殿いづこなりしと思ふまで取りあらされし変り... 27
28 著作集 第5巻 人間王仁三郎 第4部 歌譜心象 冠句・瑞句・狂句ほか 出口王仁三郎 1972刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...土堤に宵待草は咲き高台の石の宮居は世の要月宮殿一入月はさえわたり長閑なる人の心はいつも... 28
29 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 第1章 運動の概要 >第8節 信教宣伝使心得 第8節 信教宣伝使心得   1982刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...此の上の方に出来るのが神集殿、も一段上が月宮殿で、四十八の石の宝座と共に霊界と少しも違... 29
30 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) 聖師更生祭 歓呼祝呼に充たされた四日間   1982刊 DB
RMN
全 5 件/月宮殿=5 ...。初めて動くフイルムに入れられる。──。月宮殿。○大祥殿内。渡会氏を主体とするキヤメラ......行『ハッ』と急ぎ参上。 師『今から一人で月宮殿の参詣をするさかい、とれ』 師『瑞月門か......いゝか』 クランクの音。 動く聖師の姿が月宮殿と共に近くスクリーンで動くのだ。○宣霊舎......近くスクリーンで動くのだ。○宣霊舎祭典、月宮殿巡拝、......月宮殿内にて日出麿師の手から参拝者の手にモチが... 30
31 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) 全会員に望む 三月十九日夜昭和青年会弁論会席上に於て   1982刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...つてえらい失敗したなアと人に挨拶される又月宮殿が出来て成功しましたと云ふ人もあるが吾々... 31
32 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) 地裁公判速記録(9)   1985刊 DB
RMN
全 2 件/月宮殿=2 ...つと待つて下さい。月明殿は違ひます。問 月宮殿ですか。答 さうです、......月宮殿です。問 それから、「昭和四年の十月二十... 32
33 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) 地裁公判速記録(10)   1985刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...仁三郎がみろく菩薩として此の世に下生し、月宮殿が出来ればみろく如来となり、本宮山の御宮... 33
34 大本七十年史 上巻 第3編 >第2章 >3 公判 教団の改革 大本七十年史編纂会・編集 1964刊 DB
RMN
全 2 件/月宮殿=2 ...・土井靖都を任命した。また亀岡に万寿苑・月宮殿の造営に着手することをもあわせて決定し、......設前の月照山と竣工した瑞祥閣 p623○(下月宮殿造営の整地作業 現在の月宮宝座付近 p623... 34
35 大本七十年史 上巻 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 国内宣教と造営 大本七十年史編纂会・編集 1964刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...面に掲載された大本の全頁広告の一部 p812月宮殿下の石垣工事竣工 左前方は光照殿 右端は... 35
36 大本七十年史 上巻 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 暁天の機運 大本七十年史編纂会・編集 1964刊 DB
RMN
全 3 件/月宮殿=3 ...閣とよばれたところである。ついで八日には月宮殿の盛大な上棟式がおこなわれるなどというよ...... 三代教主補出口日出麿 結婚のころ p822月宮殿の石積工事おわる 宝座は月面を模写し、献......座をつくり、この上に総石づくりで十字形の月宮殿がたてられた p823○展望 1892─明治... 36
37 大本七十年史 下巻 第5編 >第1章 >1 現界的活動へ みろく大祭 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...をゆりうごかし預金者が銀行に殺到した p3月宮殿へご神体を遷座 昭和3年11月12日午前... 37
38 大本七十年史 下巻 第5編 >第1章 >1 現界的活動へ 大祭後の動き 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 21 件/月宮殿=21 ...は御田村竜吉をすえて運営にあたらせた。〈月宮殿の造営〉 天恩郷の建設はいよいよ本格化し......一一月一六日には、信者から待望されていた月宮殿の完成式がおこなわれた。 ......月宮殿の建設は、天恩郷を買収したときから計画さ......、さしもに広い郷内は石でうすめられた。 月宮殿の敷地は、高熊山辺りからつらなっているチ......ていたから、古くより亀岩とよび、その上に月宮殿が建てられることになったのである。 聖師......は、一九二七(昭和二)年の七月九日から、月宮殿建設の高台に「国魂石」を引きあげさせ、自......、自ら作業衣をまとうて一石一石を配置し、月宮殿を中心にした八字型の国魂宝座がつくられた......たのである。これについては、『水鏡』の「月宮殿の宝座」の章に、大要つぎのようにのべられ... 38
39 大本七十年史 下巻 第5編 >第1章 >2 教線の拡充 巡教活動 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...九州別院 p28○世界紅卍字会赴日団の来訪 月宮殿瑞月門前 p30... 39
40 大本七十年史 下巻 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き 本部の体制 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 2 件/月宮殿=2 ...)年四月からは、天恩郷における大祭には、月宮殿から神輿の渡御がおこなわれている。 大本......(昭和六)年二月一日、月光亭が建てられて月宮殿・高天閣の神饌所とされた。ついで八月一八... 40
41 大本七十年史 下巻 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き 梅花運動 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ... 右より更生館 秀光館 春陽亭 大銀杏 月宮殿 明光殿 亀岡 天恩郷 p77○梅花運動の展... 41
42 大本七十年史 下巻 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 『天祥地瑞』の口述 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...崎埼月を以つてこの大神業に従事せむとし、月宮殿、大祥殿、高天閣などの各神殿に祈願を凝ら... 42
43 大本七十年史 下巻 第5編 >第4章 >2 教団の充実 本部での動き 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...七殿および祖霊社の玉串料約四万円、亀岡の月宮殿および大祥殿の玉串料約一万円、天声社の出... 43
44 大本七十年史 下巻 第5編 >第4章 >2 教団の充実 神苑の造営と祭事 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 2 件/月宮殿=2 ...山神殿の破壊完了)に斧始式を執行したい。月宮殿は十字の形になつてをる。……乾坤に通じて......部から遷座してあったみろく大神の神霊を、月宮殿内に遷座した。一一月一九日、大本大祭の信... 44
45 大本七十年史 下巻 第5編 >第4章 >2 教団の充実 文書宣伝 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...老人は光照殿、毘沙門天は明光殿、弁財天は月宮殿、福禄寿は春陽亭、大黒天は瑞月庵、布袋は... 45
46 大本七十年史 下巻 第6編 >第1章 >1 弾圧の動機 内部における予感 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...祭に出発する前日の真夜中、聖師がひそかに月宮殿にはいり、ご神体をとりだして、他の石とと... 46
47 大本七十年史 下巻 第6編 >第1章 >2 検挙への準備 閣議決定 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 2 件/月宮殿=2 ...殿⑥万祥殿敷地⑦春陽亭⑧大銀杏⑨秋月亭⑩月宮殿⑨高天閣⑩光照殿⑩千歳庵@大祥殿 p370-371......照殿⑩千歳庵@大祥殿 p370-371○白雲たなび月宮殿 亀岡天恩郷 p373... 47
48 大本七十年史 下巻 第6編 >第2章 >1 昭和一〇年一二月八日 綾部と亀岡を急襲 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...殿敷地⑤中ノ島⑥明光殿⑦春陽亭⑧大銀杏⑨月宮殿⑩高天閣⑪光照殿⑫大祥殿⑬月照山⑭瑞声閣... 48
49 大本七十年史 下巻 第6編 >第2章 >3 大本抹殺の命令 建造物破却の命令 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 4 件/月宮殿=4 ...とすら罔信せしめつつありし亀岡本部所在の月宮殿の如きは、頑丈なる鉄骨に網状の鉄筋を配し......れた」と報じた。 綾部の五六七殿・亀岡の月宮殿・穴太の玉水殿など「六四点二四〇余棟」の......たる荒野と化したのは六月一二日であった。月宮殿破却には「二一日間、ダイナマイト一五〇〇......切り1500発のダイナマイトで粉砕された月宮殿 天井も壁もおとされた光照殿 人夫にふみ... 49
50 大本七十年史 下巻 第6編 >第2章 >4 弾圧の嵐 冷たい社会の風 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...ひて、天恩郷や本宮山上に毅然として聳えた月宮殿やみろく殿など、今は一切が地上から跡かた... 50
51 大本七十年史 下巻 第6編 >第2章 >4 弾圧の嵐 宗教への弾圧 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...大祥殿跡②瑞声閣跡③天声社跡④光照殿跡⑤月宮殿跡⑥春陽亭跡⑦安生館跡 亀岡天恩郷  ①... 51
52 大本七十年史 下巻 第6編 >第3章 >3 護教 信仰の護持 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 2 件/月宮殿=2 ...ぐらされた鉄条網をくぐりぬけて、あるいは月宮殿の跡にたち、あるいは本宮山上にたたずみ、......無気味にしずまりかえっていた ①大銀杏②月宮殿跡③春陽亭跡④明光社跡⑤光照殿跡⑥安生館... 52
53 大本七十年史 下巻 第6編 >第4章 >2 第二審の公判(大阪控訴院) 土地返還請求の提訴 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...た城址にそびえる大榎木は大銀杏 その右は月宮殿跡 亀岡天恩郷 p593○土地返還訴訟は社会... 53
54 大本七十年史 下巻 第6編 >第4章 >2 第二審の公判(大阪控訴院) 第二審 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...地検証 破壊のあとも生々しい亀岡天恩郷の月宮殿跡 左から4人目高野裁判長 p598○島根別... 54
55 大本七十年史 下巻 第7編 >第2章 >2 宗教活動の進展 本部と地方のうごき 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 2 件/月宮殿=2 ...第七七回(満七六才)の誕生日をむかえた。月宮殿や天声社の破壊の跡は本部奉仕者・地元信徒......、すみ子夫人からおさがりの餅をいただき、月宮殿跡に参拝した。その間庭前から、瑞祥館で静... 55
56 大本七十年史 下巻 第7編 >第2章 >3 宗教提携のうごき 愛善苑にたいする社会の反響 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...郎翁」との見出しでトップ記事にとりあげ、月宮殿跡のスナップをのせて報道した。このとき農... 56
57 大本七十年史 下巻 第7編 >第4章 >2 教団体制の確立 造営と祭事 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 2 件/月宮殿=2 ...メートル(二〇間)におよぶ石垣積み、もと月宮殿北側傾斜面の石垣積み、明光殿跡(現在教碑......石が宝座の中央にすえられ、同月一〇日には月宮殿あとに月宮宝座が完成し、一二月八日の新生... 57
58 大本七十年史 下巻 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 明光社から楽天社へ 大本七十年史編纂会・編集 1967刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...れたる紅白二種の色である。 維摩の方丈と月宮殿の宝座に大千世界を観ずるの人は、四畳半裡... 58
59 東京朝日新聞   昭和10年12月8日 号外   1935刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...二万余坪を擁し常に数百名が居住して光照殿月宮殿等数多の造営建築物をはじめ大祥殿といふ大... 59
60 東京朝日新聞   昭和10年12月11日 朝刊   1935刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...における大本総統出口王仁三郎氏の居住せる月宮殿の一室から総統手許の現金二万円を日誌と共... 60
61 東京朝日新聞   昭和10年12月12日 朝刊   1935刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...最も神聖視し容易に信者をも近づけなかつた月宮殿の内面も今回の検挙で発かれるに至つたが、... 61
62 東京日日新聞   昭和10年12月8日 号外   1935刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...はつねに四百余名が居住し内部には光照殿、月宮殿など幾多の造営物をはじめ大道場殿、大祥殿... 62
63 東京日日新聞   昭和10年12月9日 附録   1935刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...警務課長、木下亀岡署長等が鳩首協議し一方月宮殿、高天閣、月照殿等の家宅捜索が続けられて... 63
64 東京日日新聞   昭和10年12月10日 夕刊(11日付)   1935刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...城であつたところ、ここに光照殿、高天閣、月宮殿、明光殿、更生館などと王者生活を思はせる... 64
65 聖師伝   30 大正より昭和へ 大本教学院・編 1953刊 DB
RMN
全 2 件/月宮殿=2 ...の設備をととのえ、一方、光照殿、高天閣、月宮殿、明光殿、更生館等を造営して建設にあたら......、亀岡の高天閣が落成し、十一月十六日には月宮殿竣成式が挙行されました。 翌昭和四年九月... 65
66 聖師伝   31 明光社の設立 大本教学院・編 1953刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...したのであります。 亀岡天恩郷の石造りの月宮殿や神苑の造園には、専門家が驚きの目を見は... 66
67 聖師伝   33 第二次大本事件 大本教学院・編 1953刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...、殆どすべて破壊されました。亀岡における月宮殿のごときは全部石造りであるため、ダイナマ... 67
68 聖師伝   35 晩年の聖師 大本教学院・編 1953刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...和十年の事件によって無残に打ちこわされた月宮殿跡や神苑を幾度か巡ってごらんになりました... 68
69 聖師伝   【附録】 出口王仁三郎聖師年譜 大本教学院・編 1953刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ... 7月、東北地方巡教。 この間、亀岡にて月宮殿をはじめ諸種の建築物の竣成。●昭和4年(19... 69
70 民謡 月の都   花明山 月の家和歌麿(出口王仁三郎) 1931刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...売観音様へ主としのんで礼まゐりかたい約束月宮殿のもしも違ふたら化灯籠私や花明山高台銀杏... 70
71 民謡 月の都   情歌 月の家和歌麿(出口王仁三郎) 1931刊 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...ない蒙古の空よいつも涙の雨もない主と私は月宮殿の仁王さんかよさし向ひ清い流れの底さへ知... 71
72 その他   昭和期年表     DB
RMN
全 2 件/月宮殿=2 ...1月)1928年 昭和3年 58歳 秋 月宮殿完成1928年 昭和3年 58歳 12月......のこの夜、みろくの大神の神霊を高天閣から月宮殿に遷座1933年 昭和8年 63歳 11... 72
73 その他   本宮山について 出口王仁三郎 1935発表 DB
RMN
全 1 件/月宮殿=1 ...はり同じで、十万年以前に現在あるところに月宮殿が立つてゐたのだから、綾部の方がずつと古... 73
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2025 Iizuka Hiroaki

number_of_rows B:73