番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第48巻 舎身活躍 亥の巻 | 第3篇 愛善信真 | 第13章 月照山〔1267〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...彦命は二人に向ひ、『此処は霊国一の名山、月照山と申します。此山は御存じの通り実に平坦な... | 1 |
2 | 霊界物語 第59巻 真善美愛 戌の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...)〉天国に昇りて御園をながむれば 月照山も物の数かは〈第12章(初)〉五月雨に躑躅... | 2 |
3 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 第5篇 雨後月明 | 第37章 大本天恩郷 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...文印刷所の新設、海外宣伝部の移転などで、月照山の弥勒塔日に日に其光輝を増す瑞祥に、月宮... | 3 |
4 | 三鏡 | 水鏡 | 月照観音と平安観音 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ... 今度月照山にお鎮まりになつた観音様は、月照観音様と... | 4 | |
5 | 三鏡 | 水鏡 | 天恩郷の命名 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ... 天恩郷を南北に別けて、月照山の以北を万寿苑と名づけ、以南を千秋苑と命... | 5 | |
6 | 三鏡 | 月鏡 | 蟇目の法 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...」と叱咤して居られました。しばらくして又月照山の西側に立つて、南からジツト智照館を睨ん... | 6 | |
7 | 全集 第7巻 歌集 | 巻中 | 昭和五年(三百三十三首) | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...るせる大根のしもしろじろとさむさ身にしむ月照山みろくの塔の尖端に月は動かずしもよは更け... | 7 |
8 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第4部 歌譜心象 | 冠句・瑞句・狂句ほか | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...天窓かく帽子穴太には観音さんが附きまとひ月照山さいごの光明艮め刺し穴かしこ唱へて坊主開... | 8 |
9 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >3 公判 | 教団の改革 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...(上)夏期講習会の参加者 後方は建設前の月照山と竣工した瑞祥閣 p623○(下)月宮殿造営... | 9 |
10 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 国内宣教と造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 5 件/月照山=5 | ...月の輪台がつくられた。これは霊国における月照山に相応するものとされ、四月二五日には、そ......応するものとされ、四月二五日には、そこに月照山の神体としてみろく塔が建設された。この塔......、一九二六(大正一五)年の一月九日には、月照山に宣霊社をたてた。ここに昇天した宣伝使の......備がととのってきた。こうして、天恩郷内の月照山以北は万寿苑、以南は千秋苑とよばれること......和の時代をむかえることになる。〔写真〕○月照山 (上)建設前 (下)月の輪台 みろく塔... | 10 |
11 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 内外多事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...眼に新らし〟と記されていた。また、天恩郷月照山麓にたてられた前田夕暮歌碑の除幕式も同時... | 11 |
12 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >1 昭和一〇年一二月八日 | 綾部と亀岡を急襲 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...大銀杏⑨月宮殿⑩高天閣⑪光照殿⑫大祥殿⑬月照山⑭瑞声閣⑮天声社⑯安生館⑰東雲社⑱蓮月庵... | 12 |
13 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第1章 >3 愛善苑の発足 | 両聖地の整備 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/月照山=2 | ...きつづいて地搗き作業がはじまった。 また月照山の整地にかかり、炎天下にもかかわらず、聖......後方は新築された瑞祥館 昭和21年 亀岡月照山 p744○資材難にもめげず建設は急ピッチで... | 13 |
14 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第3章 >2 葬儀 | 告別式と遷柩 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...からほの白い光をなげかけている。天恩郷の月照山あたりに集まった信徒千数百人は、静粛に霊... | 14 |
15 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >5 農事と芸術 | 楽天社の発足宣言とその活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...もうけられていたが、開教六十年を記念して月照山のかたえに新築されたものである。合祀され... | 15 |
16 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >2 二代苑主の昇天 | 招魂祭と遷柩 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...バスにのってこれにしたがい、午前九時半に月照山前を出発した。これらの自動車は京都からと... | 16 |
17 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >3 二代教主の面影 | 3 二代教主の面影 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...て 昭和17年 p939○二代教主の歌碑 亀月照山 綾部本宮山 p940○実地の行いを強調され... | 17 |
18 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >2 「大本」の名称復活 | 2 「大本」の名称復活 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...恩郷 昭和30年 ①葉がくれ居②照明館④月照山④宣霊社⑤瑞祥館④月宮宝座⑦大銀杏⑧万祥... | 18 |
19 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/月照山=2 | ...月一日、三代教主の住居である葉がくれ居が月照山西側に完成した。翌一九五三(昭和二八)年......みのこよよきたねをまけのにもやまにも〟が月照山の西端に建立された。八月一二日には天声社... | 19 |
20 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 祭儀 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...ちいられている p1099○宣霊社 亀岡天恩郷月照山麓 手前は傑の原木でつくられた黒木の門 ... | 20 |
21 | 霧の海 | 生命の水 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 4 件/月照山=4 | ...まち見えずなりてわが魂は中空をゆく 月照山中空を翔ると思ふ夢の間にたちまち......月照山に着きをり......月照山は饅頭形の山にして青葉のはざまに百花匂ふ......は饅頭形の山にして青葉のはざまに百花匂ふ月照山立ちてし見れば天国のうるはしき山点点と並... | 21 | ||
22 | 民謡 月の都 | 花明山 | 月の家和歌麿(出口王仁三郎) | 1931刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...濠の鯉よ釣りにくる奴釣つてやる主は恋しや月照山の月の御国の宣伝使私やどうせう光照殿のこ... | 22 | |
23 | 百千鳥 | 月照山 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...地して元気はとみに加はりにけりよくみれば月照山の頂きに月光あびつ突立ちてをりいつまでも... | 23 | ||
24 | その他 | 昭和期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/月照山=1 | ...年 昭和18年 73歳 5月 これより『月照山』に収録された歌を詠む1944年 昭和1... | 24 |