番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第4篇 山青水清 | 第24章 神助〔1036〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/月見里神社=2 | ...富士見村の長沢雄楯先生の奉仕して居られる月見里神社へ参拝する事となつた。道すがら大神の御神......なつて居たので、一度報告旁鈿女命を祀つた月見里神社へ参拝したのである。漸くにして無事に富士... | 1 |
2 | 故山の夢 | 薫陶 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/月見里神社=2 | ...たれりと長沢氏いとねんごろに迎へたまへり月見里神社の前にぬかづきて道の前途をいのりたりけり......君の館にかへり見れば不二の高峰を包む夕雲月見里神社の前に端座して師の君とともに石笛を吹く石... | 2 | ||
3 | 故山の夢 | 帰路 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/月見里神社=1 | ...て人に説かせり為朝の笠と印とをおさめたる月見里神社の由緒ふかきも祭神は天の宇受売の神はじめ... | 3 | ||
4 | 霧の海 | 東上の旅 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/月見里神社=2 | ...に汽車降りて下清水なる富士見橋渡る 月見里神社師の君の居ませる......月見里神社御前に正午十二時詣でし大前に祝詞を宣れば... | 4 | ||
5 | 青嵐 | 駿河の旅 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/月見里神社=2 | ...細ものがたり朝の汽車にて駿河に向ふ 月見里神社黄昏を駿河江尻の駅に下り車に乗りて師の家......尻の駅に下り車に乗りて師の家を訪ふ下清水月見里神社に礼拝ししづかに恩師の門を叩けり突然の来... | 5 | ||
6 | 著作集 第1巻 神と人間 | 本教創世記 | 第十章 幽斎修業 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月見里神社=1 | ...。「拙者は、静岡県安倍郡富不二見村下清水月見里神社の付属たる稲荷講社総本部の役員にて、三ツ... | 6 |
7 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第7節 道の栞 第一巻下(一) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月見里神社=1 | ...さげしむ、愚の至りなりと云ふべし。二三 月見里神社は、瑞霊真如に憑らせたまふ聖霊速素盞嗚尊... | 7 | |
8 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第4章 >3 幽斎の研究と稲荷講社 | 稲荷講社と本田親徳 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月見里神社=1 | ...。そのとき、静岡県安倍郡不二見村下清水、月見里神社に附属する稲荷講社総本部の役員三矢喜右衛... | 8 |
9 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >3 上谷の修業 | 神々の登場 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月見里神社=1 | ...って、静岡県の稲荷講社に長沢雄楯を訪ね、月見里神社に参拝した。長沢は四方にたいして、神がか... | 9 |
10 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >3 弥仙山ごもり | 岩戸がくれ | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/月見里神社=1 | ...れて静岡へ出発した。会長の立場としては、月見里神社には因縁ある素盞嗚尊と、霊学の祖である鈿... | 10 |