番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻 | 第2篇 白雪郷 | 第8章 羽衣の松〔308〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ... 日の出神を乗せたる大船は、熊野の浦を漕ぎ出で、折から吹き来る順風に真帆... | 1 |
2 | 霊界物語 第12巻 霊主体従 亥の巻 | 第3篇 天岩戸開(三) | 第25章 琴平丸〔521〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...勝命、天菩比命、天津彦根命、活津彦根命、熊野久須毘命といふ、それはそれは表面は美しい... | 2 |
3 | 霊界物語 第12巻 霊主体従 亥の巻 | 第4篇 古事記略解 | 第29章 子生の誓〔525〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...。次に活津彦根命、打撃攻撃電撃の神。次が熊野久須毘命、両刃長剣の神。都合五柱の男の命... | 3 |
4 | 霊界物語 第15巻 如意宝珠 寅の巻 | 第4篇 神行霊歩 | 第22章 和と戦〔589〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...共、能つく聞け、両刃の長剣の神の生身魂、熊野楠日の神とは吾事なるぞ、八島主とは此世を... | 4 |
5 | 霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻 | 第1篇 神軍霊馬 | 第5章 秋山館〔595〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ... イソ山峠の絶頂に 仮の館を構へつつ 熊野樟毘命をば 留守居の神と定めおき 我れ... | 5 |
6 | 霊界物語 第17巻 如意宝珠 辰の巻 | 第1篇 雪山幽谷 | 第6章 瑞の宝座〔617〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...ブスナ山の頂に 斎苑の宮居を建て給ひ 熊野樟日の命をば 守護の神と定めつつ 神素... | 6 |
7 | 霊界物語 第20巻 如意宝珠 未の巻 | 第2篇 運命の綱 | 第6章 梅花の痣〔668〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/熊野=2 | ...な。一体何の辺でございます』松鷹彦『私は熊野の生れだ』宗彦『ハテ不思議なことを承はり......ます。私も実の所両親がわからず、他人から熊野辺の生れだと子供の時分に聞いたことがあり... | 7 |
8 | 霊界物語 第20巻 如意宝珠 未の巻 | 第2篇 運命の綱 | 第7章 再生の歓〔669〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...で御座いましたか』真浦『ハイ、私は紀の国熊野の生れで御座います』松鷹彦『お父さま、お... | 8 |
9 | 霊界物語 第22巻 如意宝珠 酉の巻 | 第5篇 神界経綸 | 第17章 生田の森〔709〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/熊野=2 | ...若彦は今紀州に居りますか』『ハイ、紀州の熊野の滝で大変に荒行を致して居る事を聞きまし......行を致して居る事を聞きました。それで私は熊野の滝へ参つた所、若彦は唯一言も申さず、無... | 9 |
10 | 霊界物語 第23巻 如意宝珠 戌の巻 | 第1篇 南海の山 | 第1章 玉の露〔713〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 6 件/熊野=6 | ...の行をやつて居ましたネー。若彦の宣伝使が熊野の滝で荒行をやつて居ましたが、どうでせう......ハイ……私は宣伝に来たのでは有りませぬ。熊野の滝へ、罪穢れを洗ふ為に荒行にやつて来た......ウ此話は只今限り言はぬ事にせう。是れから熊野の滝へ下り、若彦に会つて其上に分別をする......は研ぎすました草刈り鎌の様な姿を現はし、熊野灘から浮上り、二人の姿を怪しげに覗いて居......でカトウ約束をして、杢助内閣でも組織し、熊野の滝へ政見発表と出かけませうかい』 杢助......鞋、脚絆に小手脛当て、宣伝歌を歌ひ乍ら、熊野の滝を指して進み行く。(大正一一・六・一... | 10 |
11 | 霊界物語 第23巻 如意宝珠 戌の巻 | 第1篇 南海の山 | 第2章 副守囁〔714〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/熊野=0 | 11 | |
12 | 霊界物語 第23巻 如意宝珠 戌の巻 | 第2篇 恩愛の涙 | 第5章 親子奇遇〔717〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...咽び乍ら、感謝の祝詞を奏上する。屋根には熊野烏の群七八羽、松魚木に止まつて声を嗄らし... | 12 |
13 | 霊界物語 第23巻 如意宝珠 戌の巻 | 第2篇 恩愛の涙 | 第6章 神異〔718〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 4 件/熊野=4 | ...に我々四人、手に手を取りて日高川を渡り、熊野方面指して参りませう。必ず御心配は要りま......もそれでは無事だつたか。あゝ有難い、全く熊野の神様の御守護だ。サア女房、吾々も此館を......守護だ。サア女房、吾々も此館を暫く明けて熊野へ夫婦連れ、御礼参りをしようではないか。......の戸締り万端に気を付け、夫婦の後に随ひ、熊野を指して出て行く。(大正一一・六・一一 ... | 13 |
14 | 霊界物語 第23巻 如意宝珠 戌の巻 | 第2篇 恩愛の涙 | 第7章 知らぬが仏〔719〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 4 件/熊野=4 | ...を持ち一人の子を生み落し、爺さまのやうに熊野の森へ捨児を致しました。それもクリクリと......して、蜂公『ヤア今承はれば、お婆アさまは熊野の森に捨児をなさつたと云ふことだ。それは......ハイ別に何とも聞いては居りませぬが、私は熊野の森に捨てられて居つたのを、或山賊の親分......で神様に奏上し、明日は早く此処を立去つて熊野へ御礼に参りませう』 一同は涙混りに秋彦... | 14 |
15 | 霊界物語 第23巻 如意宝珠 戌の巻 | 第2篇 恩愛の涙 | 第8章 縺れ髪〔720〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/熊野=2 | ... 木山彦の一行は漸くにして熊野の滝の麓に衣類を脱ぎすて、夫婦は此処に何......公四人は無言の儘手を合せ、滝水に向つて『熊野大神様、有り難く御礼申上げます』と心の中... | 15 |
16 | 霊界物語 第23巻 如意宝珠 戌の巻 | 第3篇 有耶無耶 | 第9章 高姫騒〔721〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 3 件/熊野=3 | ...、何用あつてお越しなされた』駒彦『ハイ、熊野の大神様へお礼の為めに参拝致しました』 ......れ者の高姫がやつて来て居るので肝を潰し、熊野の大神様へお礼詣りをしたとは、子供騙しの......神様が御座るぢやないか。それにも拘はらず熊野へお礼詣りとは方角違ひにも程がある。何事... | 16 |
17 | 霊界物語 第23巻 如意宝珠 戌の巻 | 第3篇 有耶無耶 | 第10章 家宅侵入〔722〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...渉りやうやうと 南の果に紀の国の 道の熊野も恙なく あてども那智の滝水に 胸を打... | 17 |
18 | 霊界物語 第27巻 海洋万里 寅の巻 | 第3篇 神仙霊境 | 第10章 太平柿〔792〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 4 件/熊野=4 | ... 紀州熊野の片畔 天地の神の御教を 朝な夕なに宣...... 三五教の若彦が 常楠爺さまと諸共に 熊野の滝に参詣で 御禊祓の最中に 現はれ出......は是により常楠と 旅装を整へ船に乗り 熊野の浦を立ち出でて 浪間に浮ぶ宝島 琉と...... 常楠伴ひ天を覆ふ 樟の老木生茂る 熊野の森を後にして 神の御言を畏みつ 浪の... | 18 |
19 | 霊界物語 第27巻 海洋万里 寅の巻 | 第5篇 清泉霊沼 | 第18章 神格化〔800〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ... 尽きぬ縁を喜びつ 月日を送る其中に 熊野の滝の禊場に 三五教の若彦と 心清むる... | 19 |
20 | 霊界物語 第39巻 舎身活躍 寅の巻 | 第1篇 伊祖の神風 | 第1章 大黒主〔1066〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...となつた。日出別神(吾勝命)、八島主神(熊野樟日命)、東野別命(東助)、時置師神(杢... | 20 |
21 | 霊界物語 第39巻 舎身活躍 寅の巻 | 後付 | 附録 大祓祝詞解 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...天津彦根命、天之忍穂耳命、活津日子根命、熊野久須毘命の五彦神が御出生に成つた。これが... | 21 |
22 | 三鏡 | 水鏡 | 本宮山は平重盛の居城 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...)は平の重盛の居城であつた。本宮、新宮、熊野神社、那智の滝等皆紀州の地名と同じである... | 22 | |
23 | 三鏡 | 月鏡 | 信濃国皆神山 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...云へば、長野県埴郡豊栄村に属し、御祭神は熊野出速雄の神で、綾部の産土神と同じである。... | 23 | |
24 | 三鏡 | 月鏡 | 十和田湖の神秘 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 25 件/熊野=25 | ...はとても叶ふべくも無い。是より吾は紀伊国熊野へ参詣して神力を祈りながら大願成就せんも......成就せんものと決心を固め師の坊月志法印へ熊野参詣の志望を申し出でたが、まだ幼者だから...... 耽る南祖は弥勒の世を待つ。 紀の国の熊野に詣で神力を 得んため師の坊に許しを乞...... 寺門を抜けて紀州に向へり。 扨て紀伊国熊野山は本地弥陀の薬師観音にして......熊野三社と言はれ其霊験いやちこなりと伝へらる......れより諸国を行脚して凡ての神仏に祈らんと熊野神社を後に第一回の諸国巡礼を思ひ立つ事と......の諸国巡礼を思ひ立つ事となつた。 南僧坊熊野三社に参詣し 三週三ケ所水垢離を取る。......告を蒙りて 諸国巡礼の旅する南僧坊。 熊野三社弥陀と薬師と観音は 三つの御魂の権... | 24 | |
25 | 三鏡 | 玉鏡 | 五男三女神の働き | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...てをられると云ふことはハツキリ判る。次に熊野久須昆の命といふのは飛行機の神で、これも... | 25 | |
26 | 三鏡 | 玉鏡 | 男装坊の再生 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...されてあります。 前略、かくて男装坊は三熊野三神、別けて神素盞嗚尊の神示によつて弥勒... | 26 | |
27 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【言霊解】日本書紀と現代 | 神武天皇御東征之段 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 4 件/熊野=4 | ...神日本磐余彦尊即ち神武天皇は廻り出でて、熊野の浦に出でられました。その時に大きな熊が......の時に大きな熊が出て又隠れた。そこで今に熊野というてをるが、この熊といふのは本当の熊......であります。 『時に、彼処に人在り、号を熊野の高倉下と曰ふ。忽ちに夜夢みらく、天照大......て神武天皇に献つたのであります。何故この熊野の高倉下に剣を渡されたか、結構な御用をさ... | 27 |
28 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【言霊解】謡曲言霊録 | 〔二〕巻絹 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 9 件/熊野=9 | ...あらたなる霊夢を蒙り給ひ、千疋の巻絹を三熊野に納め申せとの宣旨に任せ、国々より巻絹を......の神勅の大眼目である。 『千疋の巻絹を三熊野に納め申せとの宣旨に任せ、国々より巻絹を......ふ』巻絹とは、疋の絹を巻きたるを云ひ、三熊野とは、紀伊国牟婁郡にある......熊野権現の事であると云ふ。もとは、(み)の字......)の字を美称の意味にて添へたのが、後世は熊野三山の意味に取りて、(三)の字を書く事と......巻絹といふのも、実際の絹布では無い。又三熊野といふも、実際は紀伊国の地名を引用したま......せる、一大真人の我神洲各地に出現して、三熊野の代に革新され、以て万世一系の我皇室と共......、至美、至善の日本魂と改新せしめ、以て三熊野なる五六七の神世に治むべく、厳命を御降し... | 28 |
29 | 全集 第7巻 歌集 | 巻上 | 巻上 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ... 建設 昭和九年十一月十九日三熊野の宮にまふでておもふかなわが神くにの生け... | 29 |
30 | 全集 第7巻 歌集 | 巻下 | 道歌 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...国の日本魂の松の種蒔け 神苑の白藤み熊野の神の御苑に白藤のさかえ待ちます厳の大神... | 30 |
31 | 浪の音 | 白藤 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...産土にいのる御開祖の植ゑおかれたる白藤は熊野神社の左右に茂れり御開祖の二男出口清吉氏... | 31 | ||
32 | 著作集 第1巻 神と人間 | 本教創世記 | 第十章 幽斎修業 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...骨尊、天穂日命、天津彦根命、活津彦根命、熊野樟日尊を合せて、八王子と奉称するなり」+... | 32 |
33 | 著作集 第1巻 神と人間 | 本教創世記 | 第十二章 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...り。 神仏混合の名称を以て憑り来るあり。熊野大権現なぞと称え来る、その例なり。審神者... | 33 |
34 | 著作集 第1巻 神と人間 | 大本略義 | 厳瑞二霊 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...の珠からは活津彦根命、右の御手の珠からは熊野樟日命、併せて五彦神が御出生になったので... | 34 |
35 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(5) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...ら其の次の霊が活津日子根命、其の次の霊が熊野久須毘命」、此の五つの霊が現れたと、是は... | 35 | |
36 | 神霊界 | 大正7年8月15日号(第68号)【大八洲号】 | 皇典釈義 | 出口王仁三郎 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 0 件/熊野=0 | 36 | |
37 | 神霊界 | 大正7年8月15日号(第68号)【大八洲号】 | 皇典釈義 4/5 | 出口王仁三郎 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 7 件/熊野=7 | ...勝吾勝勝速日天之忍穂耳命、活津日子根命、熊野久須毘命の三姫神、五彦神なりとす。茲に天......吹き鋳る伊吹の真霧に成り給ふ人を、 熊野奇日命の御出生......熊野奇日命と称す。此命は、造醸郡の......熊野村の滝より五町斗り下に割谷の割石有り。此......に在り、奥石の石児山は其西の尾麓に在り、熊野村は奇日山の南の麓也。日雲山は巳の方に在......て主神を相殿の如く思ひ誤まり居る也。その熊野村の割れ谷の割れ石を御胞として生れ賜ひし......村の割れ谷の割れ石を御胞として生れ賜ひし熊野楠日命は、爰に生れ賜ひて甲賀郡の新宮に祭... | 37 |
38 | 神霊界 | 大正8年1月15日号(第78号) | 教祖偉績こぼれ梅 | 岩田鳴球 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...た。 亭主の岩之助様は元河合の大地主で、熊野権現様の御世話もして居た家柄であつたが、... | 38 |
39 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >4 維新の時世と生活苦 | 維新の風 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...田・広瀬その他の地域の農民約二〇〇〇人が熊野神社・鳥ヶ坪・里の河原などに集まって右の... | 39 |
40 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第2章 >1 帰神 | 開教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...のもとに、金勝要の神・竜宮の乙姫・綾部の熊野神社をはじめとして、八百万の神々が綾部の... | 40 |
41 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >2 水と火のご用 | 出雲の火のご用 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...のという。また、国造代替りの相続式には、熊野神社から新しい火燧臼、火燧杵をもらって点... | 41 |
42 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >3 弥仙山ごもり | 大本神諭の展開 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...神・残らずの金神(よろずの金神)・産土の熊野神社の神などであったが、上田会長の大本入... | 42 |
43 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >3 弥仙山ごもり | 岩戸開き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 5 件/熊野=5 | ...、祈願をおえて綾部に帰った。翌日夕方には熊野新宮社と若宮神社の両産土神社へ参拝、昨日......市旧市街地には産土神社が七社ある。それは熊野新宮社(祭神伊邪那美命・事解男命・速玉男......はその後もたびたび七社参拝をした。とくに熊野新宮社は全国の総産土神として崇敬し、開祖......和三六)年九月一〇日に大本へ返納された。熊野新宮社は例年旧六月二八日(現在は新七月二......市) p251○綾部・七社の配置略図 p251○上熊野新宮社 中 白藤のうた(木の花さとまる-... | 43 |
44 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >1 昇天 | 葬儀 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...奉告祭が執行された。翌七日には、産土神の熊野新宮社へ昇天奏上の使いがだされた。葬儀に... | 44 |
45 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 綾部神苑の拡張と整備 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/熊野=2 | ...美尊様をお祀りになったのであって、これを熊野神社と名づけられた。その後素盞嗚尊は紀州......なり、紀州にもまた本宮・新宮・那智といふ熊野三社をお祀りになったのである。本宮山は桧... | 45 |
46 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第3章 >4 入蒙の影響 | 社会的反響 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...むすびついていた。同紙によると、九月八日熊野神社にて、「王仁弾劾排斥信者大会」がひら... | 46 |
47 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >2 教線の拡充 | 巡教活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...この山はのぼり二キロ(一八町)、山頂には熊野三社として伊邪諾尊・伊邪冊尊・国常立尊・... | 47 |
48 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >1 巡教 | 聖師の巡教と歌碑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/熊野=3 | ...た。ついで勝浦・新宮・木ノ本各支部をへて熊野の三社を参拝し、帰途田辺分所にたちよって......院の歌碑除幕式に出席した。歌碑には、〝三熊野の宮にまふでておもふかなわが神くにの生け......かに一九二一(大正一〇)年一月に、綾部の熊野神社にたてられた、〝神の子の真心ささげて... | 48 |
49 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第3章 >3 護教 | 信仰の護持 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...由良金一の尽力によって伐採をまぬがれまた熊野神社の開祖手植の白藤も、町有志の機転によ... | 49 |
50 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第4章 >3 王仁三郎らの保釈 | 中矢田農園 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/熊野=2 | ...所後はじめて綾部の地をふみ、産土神である熊野神社に参拝した。ついで九月二三日には聖師......聖師が二代すみ子とともに綾部をおとずれ、熊野神社に参拝して上野町の桜井同吉宅に一泊、... | 50 |
51 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >1 出口聖師夫妻の巡教 | 紀州路の旅 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 6 件/熊野=6 | ...毎日・大阪時事・新紀州新聞・和歌山新聞・熊野タイムスなどの新聞記者団有志の主催により......委員長は、聖師夫妻の代理として、二一日に熊野速玉神社、二二日に......熊野本宮神社、二三日には那智神社に参拝した。......た翌朝のことである。大谷瑞淵は聖師を紀州熊野へむかえた夢をみた。「ふしぎなことだ、神......すみ子夫人によって、「公判廷に出る前に、熊野の神さまの夢を見ると、いつも事件が有利に......んだ」と語られてもいたが、紀州の巡教には熊野三社へのお礼まいりの意味がこめられていた... | 51 |
52 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >3 教勢の飛躍 | 梅花運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...第五日)綾部参拝、彰徳殿・祖霊社・鶴山・熊野神社・天王平などの巡拝」とさだめた。 修... | 52 |
53 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >2 二代苑主の昇天 | 招魂祭と遷柩 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...その夕、天王平の開祖・聖師の奥都城および熊野神社へ昇天の奉告をおわったのち、出口栄二... | 53 |
54 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >3 教主補 出口日出麿 | 大本入信 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...義邦にともなわれて紀州へ初宣伝の旅をし、熊野三山に参拝した。このころには連島の高見一... | 54 |
55 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >4 信徒の指導と巡教 | 巡教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/熊野=2 | ...執行した。一八日には新宮からプロペラ船で熊野本宮へ参拝し、ふたたび新宮へ下って速玉神......、ふたたび新宮へ下って速玉神社へもうで、熊野三社の参拝をおえた。こうして一行は中ノ島... | 55 |
56 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | みろく殿の完成 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...季祖霊祭、二〇日には天王平奥都城・総産土熊野神社参拝があり、神社境内には教主によって... | 56 |
57 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >1 みろくの世建設運動 | 巡回講座と食糧自給国民運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...の意義・祭について、第七日神苑・天王平・熊野神社参拝」の日程とした。 宣教は日本本土... | 57 |
58 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第2章 >4 神苑造営と祭儀 | 祭儀 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...の史蹟である弥仙山・元伊勢・綾部の七社・熊野神社・一宮神社・出雲大社・伊勢内宮・外宮... | 58 |
59 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 大本能の歩み | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...れたと承ります。お仕舞は写天閣の二階で『熊野』をお教えしたのが初めです。直日さんに私... | 59 |
60 | 幼ながたり | 幼ながたり | 9 母は栗柄へ | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...す。およね姉さんが神がかりになった時に「熊野大権現であるぞ、おすみ、お前は蛍とりにき... | 60 |
61 | 聖師伝 | 【附録】 出口王仁三郎聖師年譜 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...での大本瑞祥会を解消。 3月、紀州官幣大熊野神宮に参拝。 同月、伊勢神宮ならびに香良... | 61 | |
62 | 座談会 | 出口王仁三郎氏を囲む座談会 第四夜(三) | 1932刊 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ... 『三度目でございますか』【出口氏】 『熊野神社もこわされて下に行った。その前に天照... | 62 | ||
63 | 大本教開祖御伝記 | 2-5 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 3 件/熊野=3 | ...の記中に故神倭伊波礼毘古命従其地廻幸。到熊野村之時。大熊髪出入。即失。爾神倭伊波礼毘......命。急忽為遠延。及御軍皆遠延而。伏。此時熊野之高倉下。賷一横刀。到於天神御子之伏地而......子即寝起。詔長寝乎。故受取其横刀之時。其熊野山之荒神。自皆為切倒。爾其惑伏御軍。悉寝... | 63 | ||
64 | 冬籠 | 〔五〕並松雑話 | (六) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ...りて決すべきであると暁つて、綾部の産土、熊野神社に参拝した。 祝詞を奏上して、お礼を... | 64 | |
65 | その他 | 昭和期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/熊野=1 | ... 昭和21年 76歳 7月中旬 和歌山県熊野地方に巡教1946年 昭和21年 76歳... | 65 | |||
66 | その他 | 本宮山について | 出口王仁三郎 | 1935発表 | DB・ RMN |
全 7 件/熊野=7 | ...美尊様をお祀りになつたのであつて、これを熊野神社と名づけられた。その後素盞嗚尊は紀州......なり、紀州にもまた本宮、新宮、那智といふ熊野三社をお祀りになつたのである。 本宮山に......お祀りになつたのである。 本宮山にあつた熊野神社は、九鬼家が伊勢の鳥羽から転封して綾......して綾部に移り住むやうになつた時に、現在熊野神社のある和知川畔にお遷し申した。丁度そ......た。丁度その当時は九鬼家の館がやはりその熊野神社の裏にあつた。元来九鬼家は二万石の小......すつかり焼けてしまつた。当時町民たちは「熊野神社を下に遷したからその神罰で焼けたんだ......でこの三つを続けて読むとイザナミとなり、熊野本宮といつてゐた当時の神社の祭神たる伊弉... | 66 |