番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻 | 第1篇 幽界の探険 | 第1章 霊山修業〔1〕 | 出口王仁三郎 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...小幡ともなり、神教顕現地ともなる。穴太の産土神社の鎮座ありしも、御祭神が開化天皇であつた... | 1 |
2 | 霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻 | 第2篇 幽界より神界へ | 第13章 天使の来迎〔13〕 | 出口王仁三郎 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...変つてしまひ、不思議にも自分の郷里にある産土神社の前に、身体は端坐してゐたのである。 ふ... | 2 |
3 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第3篇 阪丹珍聞 | 第18章 奥野操〔1030〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...大阪へ一興行やりに行かうか……と決心し、産土神社へ参つて、伺つてみた。さうすると又もや自... | 3 |
4 | 霊界物語 第43巻 舎身活躍 午の巻 | 第1篇 狂風怪猿 | 第3章 失明〔1154〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...事一、長上に対し反感の念をもたざる事一、産土神社へ信仰を怠らざる事一、衛生に注意し病にか... | 4 |
5 | 全集 第6巻 入蒙記・其他 | 入蒙記 | 神示の世界経綸 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...も、其の一を示せば、毎年十月に一回其所在産土神社に於て神聖なる国民教育の表彰的儀式を厳粛... | 5 | |
6 | 二名日記 | 5月20日 於高松市紫雲閣 | 月の家(出口王仁三郎) | 1928刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...赤松翠して光目出度き朝日かがやく。高松の産土神社へ両総務吾に代りて詣でけるかな。声潜め揺... | 6 | |
7 | 百千鳥 | 南桑花明山 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...はさざ波うてり山道を辿りたどりて保津の里産土神社の杜にいこへり産土の宮の砂庭にうづくまり... | 7 | ||
8 | 著作集 第1巻 神と人間 | 本教創世記 | 第九章 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 2 件/産土神社=2 | ...の十二時から出修する事となった。 第一に産土神社へ参詣して、幽斎のますます発達せん事を祈......里へ引き返す事となった。 帰村後直ちに、産土神社と高熊山とに参拝の上、感謝の意を捧げたの... | 8 |
9 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第1章 運動の概要 >第6節 皇道維新と経綸 | 世界の経綸 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...も、其の一を示せば、毎年十月に一回其所在産土神社に於て神聖なる国民教育の表彰的儀式を厳粛... | 9 | |
10 | 神霊界 | 大正7年11月1日号(第73号) | 世界の経綸(三) | 出口王仁 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...も、其の一を示せば、毎年十月に一回其所在産土神社に於て神聖なる国民教育の表彰的儀式を厳粛... | 10 |
11 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第3章 >1 幼少のころ | 出生 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...上田」に改姓したといわれている。上田家の産土神社である小幡神社(穴太)所蔵の文書によると... | 11 |
12 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第4章 >2 高熊山の修業 | 家族の心配 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...。 翌八日の午後やっと眼がさめ、さっそく産土神社と父の墓へ参ったが、九日になると朝から四... | 12 |
13 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第4章 >3 幽斎の研究と稲荷講社 | 喜楽天狗 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...前から、さまざまな宗教の教会に行ったり、産土神社にこもったりして、信仰の問題は強く喜三郎... | 13 |
14 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第4章 >3 幽斎の研究と稲荷講社 | 幽斎の修業 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ... 喜三郎は深夜家を出て、産土神社に参詣して祈願をこめ、高熊山の洞穴でしば... | 14 |
15 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >3 弥仙山ごもり | 岩戸開き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/産土神社=3 | ... その後開祖は、福知山の一宮神社と綾部の産土神社に、岩戸開きのお礼参拝をした。星田悦子の......た。翌日夕方には熊野新宮社と若宮神社の両産土神社へ参拝、昨日と同様の祈願をした。なおこの......にも立ちよっている。 綾部市旧市街地には産土神社が七社ある。それは熊野新宮社(祭神伊邪那... | 15 |
16 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >2 大正の初期 | 「敷島新報」と直霊軍部隊 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...には、直霊軍の軍規・軍則・軍歌・進軍歌・産土神社歌などが発表され、「猛烈なる活動を開始す... | 16 |
17 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 挙国更生運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...願神社参拝」があった。全国各地の国魂神や産土神社に集団参拝し、町や村での講演会・座談会を... | 17 |
18 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 諸運動の展開 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...び座談会等を開催すること。一 全国各地の産土神社に参拝して国体闡明の祈願を為すこと。一 ... | 18 |
19 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第3章 >3 護教 | 信仰の護持 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...実例であるが、そのほか静岡県や鳥取県では産土神社参拝を励行し、また日中戦争の勃発とともに... | 19 |
20 | 聖師伝 | 6 幼少年時代 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...三郎さんが七歳のとき、父の吉松氏は船岡の産土神社の祭礼に参拝するために、喜三郎さんをつれ... | 20 | |
21 | 聖師伝 | 9 青年時代 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...神の念があつく、二十二・三歳のとき、毎夜産土神社に参詣して迷信家だとわらわれましたので、... | 21 | |
22 | 聖師伝 | 11 父の死 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...いと決心せられて、毎晩十二時から三時まで産土神社に行って神教を乞われた結果、鬼門の金神と... | 22 | |
23 | 聖師伝 | 17 開祖との会見 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...旧六月に入ったある日のこと、喜三郎さんが産土神社に参拝された時、左の神示に接しられました... | 23 | |
24 | 出廬 | 〔三〕初心の審神者 | (八) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...島の鳥居、富士山の絶頂、華厳の滝、綾部の産土神社等思ひつくまま、誂へ向きのものか数限りも... | 24 | |
25 | 出廬 | 〔五〕引越準備 | (十) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...屁理窟家さんはいふであらう。『我輩はまだ産土神社などに叩頭した例がないが、それでも一度も... | 25 | |
26 | 出廬 | 〔五〕引越準備 | (十一) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/産土神社=1 | ...中々腑に落ちる模様が見えなかつた。 モウ産土神社には朝早く家族を携へて参拝を済まし、衷心... | 26 | |
27 | その他 | 筑紫潟 二代教主・三代教主補九州巡教随行記 | 加藤明子 | 1923発表 | DB・ RMN |
全 3 件/産土神社=3 | ...ここに来ねば無意味だ」と仰せになり、翌朝産土神社に参拝せられました時は、神懸り状態になら......になろうとした」とおっしゃいました。この産土神社の御神紋は抱き茗荷に三つ巴をいっしょにし......議な池があります。それは鏡の池というて、産土神社より二、三町隔てた、とある崖の下に二間四... | 27 |