番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 | 後付 | 附録 第一回高熊山参拝紀行歌 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/田辺=2 | ...洗ひ太介んと 田庭綾辺の政雄等が (田辺政雄) 神の御声をいや高き 雲井に告げ......へを市早く 上田の炉辺に宣ぶる時 (田辺林三郎) 小松林の神憑り 三ツの御魂が... | 1 |
2 | 霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻 | 後付 | 附録 第二回高熊山参拝紀行歌 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/田辺=2 | ... (同鶴治) 栄え二栄えます鏡 福知田辺の外がこひ (高橋栄二) 筆の林の茂り......の林の茂り合ふ 三柱神の崎はひて (田辺林三郎) 国を保つ之助け船 命の親の千... | 2 |
3 | 霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻 | 第5篇 一霊四魂 | 第28章 身変定〔278〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...二七章~第二八章 昭和一〇・二・一三 於田辺分苑 王仁校正)... | 3 |
4 | 霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻 | 後付 | 附録 第三回高熊山参拝紀行歌(三) | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/田辺=2 | ... (前田満稲) 風おだやかに吹き渡り 田辺も林もいと清く (......田辺林三郎) よりて三郎君が御代 花の都も... | 4 |
5 | 霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻 | 第2篇 深遠微妙 | 第13章 神集の玉〔603〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 5 件/田辺=5 | ...り除けて吾々二人を救ひ上げ船に乗せ鄭重に田辺の港まで送り帰せ、如意宝珠の玉は欲しくは......れたら懐中の玉と一緒に沈む覚悟だ、サアサ田辺の港でお渡し申す』亀彦『何処迄も注意周到......る考へでは無い、今直に渡して呉れよ。屹度田辺に送り着けてやる』高姫『滅相もない、其方......か、未だ見当が付いて居らぬ。渡す渡さぬは田辺へ着いた上の事だ、オホヽヽヽ』亀彦『ソン......他一同は四艘の船に分乗し艪櫂の音勇ましく田辺を指して帰り来る。アヽ此宝珠は如何なるで... | 5 |
6 | 霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻 | 第2篇 深遠微妙 | 第14章 鵜呑鷹〔604〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 4 件/田辺=4 | ...亀彦は艪を漕ぎ乍ら、海風に向つて、亀彦『田辺見たさに松原越せば、......田辺隠しの霧がこむ』と船唄面白く、遂に竹島、......に眺めて、やうやう十七夜の黄昏過ぐる頃、田辺の湊に安着したり。咫尺を弁ぜぬ宵闇の空、......事も無かつたらうに、……高姫の言に従ひ、田辺へ着けたのが此方の不覚……エー仕方がない... | 6 |
7 | 霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻 | 第3篇 真奈為ケ原 | 第18章 遷宅婆〔608〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...から呆れざるを得ぬぢやありませぬか、漸く田辺に着いたと思へば暗に紛れてドロンと消え失... | 7 |
8 | 霊界物語 第18巻 如意宝珠 巳の巻 | 第1篇 弥仙の神山 | 第3章 神命〔631〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...したり。 年経りたる老樹の茂みを透かして田辺の海はキラキラ光り、船の白帆は右往左往に... | 8 |
9 | 霊界物語 第18巻 如意宝珠 巳の巻 | 第3篇 反間苦肉 | 第8章 蛙の口〔636〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ... 空も真倉の谷径を 進み進みて一本木 田辺、丸八江、由良の川 息も切戸の文珠堂 ... | 9 |
10 | 霊界物語 第27巻 海洋万里 寅の巻 | 第4篇 竜神昇天 | 第14章 草枕〔796〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...気を焦ち 月の顔丸八江の 田舎を過ぎて田辺宿 日は又空に余の内 池の内をば乗り越... | 10 |
11 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第3篇 冒険神験 | 第16章 禁猟区〔1053〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/田辺=2 | ...に、早松原にと差かかれば、水夫は潔く、『田辺見たさに松原越せば、......田辺がくしの霧が込む』と唄ひ乍ら、廿二日の午... | 11 |
12 | 三鏡 | 水鏡 | 本宮山は平重盛の居城 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...等皆紀州の地名と同じである。又舞鶴はもと田辺と云ふて居たのであるが、それも同じである... | 12 | |
13 | 浪の音 | 竜宮島 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...れたるにや口熱たかし大丹生屋主人の案内に田辺屋の旅館に一行宿泊を為せり旧五月十日の朝... | 13 | ||
14 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第4節 神聖誌(抄) | 神政に復れ | 田辺宗英 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 0 件/田辺=0 | 14 | |
15 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第5節 総本部日記 | 総本部日記 昭和9年 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...。●十一月十八日 統管臨席の下に和歌山県田辺町に於いて西牟婁支部発会式挙行、会場公会... | 15 | |
16 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第5節 総本部日記 | 総本部日記 昭和10年 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...。●二月十三日 統管一行和歌山県新宮より田辺へ、三豊支部(香川)発会式挙行。 山本五... | 16 | |
17 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >1 出口なおの出生 | 身魂の因縁 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...翌年三月には一九〇匁から二〇〇匁となり、田辺(現在の舞鶴)では二五〇匁にもおよび、麦... | 17 |
18 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第3章 | 地方組織の拡大 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...部(和歌山市公会堂)・一八日西牟婁支部(田辺町公会堂)・二〇日日高支部(御坊町日吉座... | 18 |
19 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >1 巡教 | 聖師の巡教と歌碑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/田辺=2 | ...井崎村の紀伊別院、紀井和田・南園各支部、田辺分所をまわり一七日串本支部にいたり、二代......ノ本各支部をへて熊野の三社を参拝し、帰途田辺分所にたちよって亀岡へかえった。 四月一... | 19 |
20 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >2 警察の強圧と取調べ | 暴行と「自白」の強要 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/田辺=3 | ...小野・鈴木の両検事、参考的外殻犯は三木・田辺・玉沢の三検事担当と決定したうえで、一月......その他鈴木庄太郎・三木晴信・玉沢光三郎・田辺光夫の四検事が被疑者の起訴決定についての......髪直後の出口聖師 京都中立売警察署 p421田辺光夫 玉沢光三郎 三木晴信 鈴木庄太郎 ... | 20 |
21 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >4 弾圧の嵐 | 徹底的掃滅へ | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...和歌山県では松下特高課長が県下を行脚し、田辺分所に属していた信者六〇人を斗鶏神社の氏... | 21 |
22 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >4 弾圧の嵐 | 冷たい社会の風 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...、家事を手伝っていた石原アヤ・斎藤梅子・田辺雪江なども、奉仕者は一人のこらず離散させ... | 22 |
23 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >4 弾圧の嵐 | 起訴と起訴猶予 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...畑次政 浜中助太郎 高沢善七 津川春朗 田辺祐信 榊原房次 西出和三郎 小泉栄次郎 ... | 23 |
24 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第3章 >1 予審 | 予審での取調べ | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...一日から二日間にわたって、西川予審判事は田辺検事とともに綾部の皇道大本総本部へ、松野... | 24 |
25 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第3章 >2 第一審の公判(京都地方裁判所) | 第一審の判決 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...庄司裁判長、大西・黒坂両陪席判事、立会の田辺検事が入廷した。九時一五分裁判長は開廷を... | 25 |
26 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >4 信徒の指導と巡教 | 巡教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/田辺=2 | ...面接し、浜木綿の咲く潮ノ岬を散策ののち、田辺市にむかい、主会長吉田光成宅についた。祭......。祭典後信徒三〇〇余人に面接し、二〇日、田辺をたって御坊の南蘭支部にむかった。二一日... | 26 |
27 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 大本の武道 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/田辺=2 | ...た植芝は、一八八三(明治一六)年和歌山県田辺市に生まれた。少年時代から武道にこころざ......一九一八(大正七)年、父の危篤にあい郷里田辺にかえる途次、綾部に参拝して大本に入信し... | 27 |
28 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 八雲琴と大本 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...九六一(昭和三六)年三月、文化財保護委員田辺尚雄の推奨で、貴重な無形文化財として、文... | 28 |
29 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >2 エスペラント運動 | エスペラント普及活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...協力した。翌年の七月には和歌山県の湯浅・田辺・勝浦・新宮を巡歴し、「世界は一つ、人類... | 29 |
30 | 東京朝日新聞 | 昭和11年2月25日 朝刊 | 1936刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...警察部の取調を完了し正式に送局され鈴木、田辺、玉沢三検事の取調を受けた〝断乎処分だ〟... | 30 | ||
31 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月9日 附録 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...検挙につゐては小野、鈴木、三木、小田原、田辺各検事、西川予審判事、豊原警務課長、木下... | 31 | ||
32 | 出廬 | 〔一〕霊を見る迄 | (五) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...』といふ文学雑誌の主筆などを引受け、傍神田辺の学校へ雇はれて英語の教師をやつて見もし... | 32 | |
33 | その他 | 筑紫潟 二代教主・三代教主補九州巡教随行記 | 加藤明子 | 1923発表 | DB・ RMN |
全 1 件/田辺=1 | ...部は隈府町大字玉祥寺にあります。支部長は田辺政雄氏。熱心な信者たちが方々から集まって... | 33 | |
34 | その他 | 本宮山について | 出口王仁三郎 | 1935発表 | DB・ RMN |
全 3 件/田辺=3 | ...あり、山家から下流をいふのである。紀州に田辺といふ所があるが、府下の舞鶴は昔、やはり......といふ所があるが、府下の舞鶴は昔、やはり田辺といつてゐたのである。 もうし姉さん......といつてゐたのである。 もうし姉さん田辺へといく 問うて行かしやれ梅迫... | 34 |