番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻 | 後付 | 附録 岩井温泉紀行歌 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...島の 近藤の湯治を送らむと 信仰かたき石の宮 家並は古く朽ちぬれど 名は新町の正中... | 1 |
2 | 霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...序歌〉岐美ケ代の千代の礎固めむと 石の宮居を月の花明山〈松葉の塵〉久方の天津御国... | 2 |
3 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第4篇 霊火山妖 | 第20章 元伊勢〔1057〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...のである。 元屋敷の井戸と云ふのは、西の石の宮の処の井戸で出口の元屋敷であるが、角蔵に... | 3 |
4 | 霊界物語 第44巻 舎身活躍 未の巻 | 第3篇 珍聞万怪 | 第21章 小北山〔1190〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/石の宮=2 | ...は道がないから、ここからお話しておかう。石の宮が三社あつて、正中が月の大神様、日の大神......神様、日の大神様御夫婦が祀つてある。右の石の宮は末代日の王天の大神様上義姫大神様御夫婦... | 4 |
5 | 霊界物語 第45巻 舎身活躍 申の巻 | 第1篇 小北の特使 | 第1章 松風〔1191〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...ました。貴方のお聞の通り、小北山の山頂に石の宮様が三社祭つて厶いませう。そして右のお宮... | 5 |
6 | 霊界物語 第45巻 舎身活躍 申の巻 | 第3篇 裏名異審判 | 第11章 仲裁〔1201〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...を建てたのだ。其一万両が欲しければ、あの石の宮さまを懐へ入れてなつと、担いでなつと勝手... | 6 |
7 | 霊界物語 第46巻 舎身活躍 酉の巻 | 第1篇 仕組の縺糸 | 第3章 噛言〔1213〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...首尾克くなされましたぞや 頂上に建つた石の宮 三社ともに祀り替へ 此世の元の神様を... | 7 |
8 | 霊界物語 第51巻 真善美愛 寅の巻 | 第1篇 霊光照魔 | 第6章 舞踏怪〔1321〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...助は新しき衣装を着替へ、悠然として上段の石の宮の前に現はれた。 忽ち神饌は踊り出し、供... | 8 |
9 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第4部 歌譜心象 | 冠句・瑞句・狂句ほか | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...しい月見草宮川原土堤に宵待草は咲き高台の石の宮居は世の要月宮殿一入月はさえわたり長閑な... | 9 |
10 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正8年8月15日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...が、其の坪の内と云ふのは、現今の大本の西石の宮が建設されてある場所である。古来坪の内と... | 10 | |
11 | 神霊界 | 大正8年2月1日号(第79号) | 教祖偉績こぼれ梅 | 岩田鳴球 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...護されて居つた様であります。 現今、西の石の宮になつて居る処が坪の内と云つて、元の教祖... | 11 |
12 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第2章 >2 筆先のはじまり | 放火の嫌疑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...つくらせ、開祖を無理に座敷牢(もと神苑西石の宮の北隅)に入れてしまった。... | 12 |
13 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >2 大正の初期 | 大本教の教規と信条 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/石の宮=2 | ...、あまり大きいものではなかったが、中央の石の宮には天照大神、その北側の宮には日の大神、......皇の大葬を遙拝する教主と役員たち p323○石の宮 p324○一宮神社参拝 1912-大正元年... | 13 |
14 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >4 「神霊界」の発刊 | 海軍関係・知識層等の参綾 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/石の宮=3 | ...なっている。 この年の四月二八日には、東石の宮の工事が竣成し、五月五日には鎮座祭が執行......鎮座祭が執行された。これで神苑の東と西に石の宮ができたわけである。その春に着工した金竜......仁三郎は誌代領収書までかいていた p361○石の宮 大八洲神社 p362... | 14 |
15 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >1 検挙 | 第一回家宅捜査 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...至聖殿の神体を点検し、筆先類を押収し、東石の宮・護国神社・三社神社の神体も点検した。最... | 15 |
16 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 本部の体制 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/石の宮=2 | ...かげられた。 この年の九月二四日には、東石の宮のご神体が、本宮山上に移築された......石の宮に遷座された。一〇月一日には、本宮山に工... | 16 |
17 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 神苑の造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...。 一九三五(昭和一〇)年二月七日には、石の宮の神聖神社が完成し鎮座祭が挙行された。ご... | 17 |
18 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >1 昭和一〇年一二月八日 | 綾部と亀岡を急襲 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...⑩至聖殿⑪穹天閣⑫三六亭⑬長生殿基礎⑭東石の宮⑮工芸館(機場)⑯教碑⑰神声碑⑱歌碑⑲機... | 18 |
19 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >3 教主補 出口日出麿 | おいたち | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...た屋敷の隅に鎮守として、「丑寅の金神」が石の宮にまつられていたことなども注意される。〔... | 19 |
20 | 幼ながたり | 幼ながたり | 4 石臼と粉引きの意味 | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 2 件/石の宮=2 | ...大本に来られた人は知っていられます、あの石の宮のありましたところで、......石の宮の天の御三体の大神様がお祀りしてありまし... | 20 |
21 | 聖師伝 | 23 大本の発展 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...でありました。 大正六年旧三月十五日・東石の宮の鎮座祭、旧九月七日・神島遷宮祭、旧十月... | 21 | |
22 | 民謡 月の都 | 花明山 | 月の家和歌麿(出口王仁三郎) | 1931刊 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...いた月の宮雪に聳ゆる天恩郷に世界無比なる石の宮天下治めた亀山城趾今は弥勒の法の城明智光... | 22 | |
23 | 出廬 | 〔二〕心の岩戸開き | (十三) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...拝を終ると、自分は先づ上の芝生の御三体の石の宮の建てられた所に三人を案内しようと思つた... | 23 | |
24 | その他 | 錦の土産 | 出口王仁三郎 | 1924著 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...道路を区劃し西部は即ち黄金閣教祖殿金竜殿石の宮(西)天声社、住宅(出口家)等は出口家の... | 24 | |
25 | その他 | 昭和期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ... 昭和10年 65歳 2月7日 瑞泉郷の石の宮・神聖神社鎮座祭を臨席のもと、大吹雪の中... | 25 | |||
26 | その他 | 神聖神社の鎮祭 | DB・ RMN |
全 1 件/石の宮=1 | ...事もすんだ七日、午前十一時、穴太瑞泉郷の石の宮神聖神社の鎮座祭が挙行された、統管を初め... | 26 |