番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第8巻 霊主体従 未の巻 | 第3篇 秘露より巴留へ | 第16章 霊縛〔366〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 3 件/神懸り=3 | ...護神に、お前の恥を振舞うて行く先き先きで神懸りさせて、お前の欠点をヒン剥かす俺の仕組を......を籠めて神言を奏上し、ウンと一声蚊々虎の神懸りに向つて霊光を放射したるに、蚊々虎は大地......て行く事ならぬ。どうだ承知か』 蚊々虎の神懸りは、首を幾度とも無く無言のまま縦に振つて... | 1 |
2 | 霊界物語 第8巻 霊主体従 未の巻 | 第4篇 巴留の国 | 第24章 盲目審神〔374〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...るワイ。ウワハヽヽー』『闇山津見様、この神懸りは当にはなりませぬ。大変な大曲津が憑つい... | 2 |
3 | 霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻 | 第3篇 天涯万里 | 第14章 闇の谷底〔407〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...み方が違ひはせぬか』『アヽ、此奴は悪魔の神懸りになりよつた。あられもない事を口走りよつ... | 3 |
4 | 霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻 | 第4篇 千山万水 | 第19章 悔悟の涙〔412〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 4 | |
5 | 霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻 | 第4篇 千山万水 | 第20章 心の鏡〔413〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/神懸り=2 | ...にはヒソビソと雑談がまた始まる。甲『今の神懸りや歌の心を何と思ふか。実に恐ろしいやうな......いやうな、結構なことだのう。俺はモウあの神懸りの言葉を聞いて、一つ一つ身にこたへて、自... | 5 |
6 | 霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻 | 第4篇 千山万水 | 第21章 志芸山祇〔414〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...ろしさ。忽ちわが友の熊公に大蛇彦とやらが神懸りし給ひ、皆様の知らるる通り、私の旧悪をす... | 6 |
7 | 霊界物語 第9巻 霊主体従 申の巻 | 第5篇 百花爛漫 | 第36章 偽神憑〔429〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 6 件/神懸り=6 | ...も神様の御引き合せ、併しながら、もう何卒神懸りにならないやうに気をつけて下さい』 照彦......いやうに気をつけて下さい』 照彦はワザと神懸りの真似をして、『アヽヽ』『イヤー、また始......鹿者の臆病者、オケオケ、もうそんな馬鹿な神懸りは、誰も聴手がないやうになるぞよ』 照彦......は、『カヽヽ』と始め出す。『イヤー、また神懸りが始まつたのか。こいつが......神懸りになりよると、執拗いの執拗うないのつて、......言つて、人に傷をつけ、奇的滅法界な枉津の神懸りを致し、人の気に入らぬ事ばかり囀り、それ... | 7 |
8 | 霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻 | 第1篇 千軍万馬 | 第12章 山上瞰下〔442〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...』『成程、それも無理のないことだが、私の神懸りで言つた事は、如何しても信じませぬか』『... | 8 |
9 | 霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻 | 第1篇 千軍万馬 | 第13章 蟹の将軍〔443〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/神懸り=2 | ...は太き息を吐き、『アヽさうか。疑はれぬは神懸りだ。蚊々虎の......神懸りを実の事を云へば、今まで疑つてゐたのは恥... | 9 |
10 | 霊界物語 第12巻 霊主体従 亥の巻 | 第2篇 天岩戸開(二) | 第8章 思出の歌〔504〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...の酉の年 神の御声を菊月の 中の八日に神懸り 神の出口の口開き 誠一つの霊界の 奇... | 10 |
11 | 霊界物語 第12巻 霊主体従 亥の巻 | 第4篇 古事記略解 | 第30章 天の岩戸〔526〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/神懸り=2 | ...命が起きたり、逆様になつたり、一生懸命に神懸りをやつた。......神懸りに就いてはここには省略する。これはその人... | 11 |
12 | 霊界物語 第13巻 如意宝珠 子の巻 | 第1篇 勝利光栄 | 第1章 言霊開〔527〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...伏せて 踏轟かしかしこくも 神人感合の神懸り 至玄至妙の幽斎を 行ひ給ひし尊さよ ... | 12 |
13 | 霊界物語 第13巻 如意宝珠 子の巻 | 第5篇 膝栗毛 | 第24章 大活躍〔550〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/神懸り=2 | ...んで身体を揺つて居よる……ハハア此奴あ、神懸りになりよつたな。こりや堪らぬ、如何な珍事......事もないがやつぱり丈は丈ぢや』八公『また神懸りになりよつたな、エー仕方がない、人を使へ... | 13 |
14 | 霊界物語 第14巻 如意宝珠 丑の巻 | 第3篇 高加索詣 | 第13章 山上幽斎〔563〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...太彦が肉体にどこどこまでもお見捨てなく、神懸り下さいませ、惟神霊幸倍坐世』勝『また伝染... | 14 |
15 | 霊界物語 第15巻 如意宝珠 寅の巻 | 第2篇 古事記言霊解 | 第11章 大蛇退治の段〔578〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...に変性男子と変性女子との身魂が二柱揃うて神懸りがあつた時の御言であつて、実に重大なる意... | 15 |
16 | 霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻 | 第2篇 深遠微妙 | 第17章 谷の水〔607〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...みつ 由来を聞かむと焦慮る折 皇大神の神懸り 清く涼しき言霊に 青彦までも驚きて ... | 16 |
17 | 霊界物語 第18巻 如意宝珠 巳の巻 | 第3篇 反間苦肉 | 第8章 蛙の口〔636〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...これや良い霊代だと五人一度に三人の身体に神懸りし、群がる魔軍に向つて、言霊の神力は申す... | 17 |
18 | 霊界物語 第18巻 如意宝珠 巳の巻 | 第4篇 舎身活躍 | 第12章 大当違〔640〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...合はぬ。それに寅若の先生、最初からヘマな神懸りを行つて爺に睨まれ、第二線として現はれた... | 18 |
19 | 霊界物語 第20巻 如意宝珠 未の巻 | 第2篇 運命の綱 | 第5章 親不知〔667〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 3 件/神懸り=3 | ...ヤお前さま可けませぬぞえ。結構な神様の御神懸りだ。国常立尊様の御分霊かも知れんぞや。イ......判は御免蒙らうかい』 お勝俄に体を振り、神懸り状態になり、お勝『金勝要大神であるぞよ。......ヽ、お勝さま、ウマイウマイ、モウ一しきり神懸りをやつて下さい。此奴アどう考へても私憑だ... | 19 |
20 | 霊界物語 第21巻 如意宝珠 申の巻 | 第1篇 千辛万苦 | 第1章 高春山〔675〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...身体 高姫さまは知らねども 確かに尊き神懸り さはさり乍ら黒姫が 夢にも思はぬ囈語... | 20 |
21 | 霊界物語 第21巻 如意宝珠 申の巻 | 第1篇 千辛万苦 | 第2章 夢の懸橋〔676〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 21 | |
22 | 霊界物語 第22巻 如意宝珠 酉の巻 | 第3篇 黄金化神 | 第11章 黄金像〔703〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 22 | |
23 | 霊界物語 第22巻 如意宝珠 酉の巻 | 第4篇 改心の幕 | 第14章 初稚姫〔706〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 23 | |
24 | 霊界物語 第22巻 如意宝珠 酉の巻 | 第5篇 神界経綸 | 第18章 布引の滝〔710〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 2 件/神懸り=2 | ...の御用ださうです。つい今の先教主様は俄に神懸りにお成り遊ばして「汝等両人、吾に構はず布......を固く守り此山頂に案内致されよ』と云つて神懸りは元に復した。谷丸、滝公は二人の前後を警... | 24 |
25 | 霊界物語 第23巻 如意宝珠 戌の巻 | 第1篇 南海の山 | 第2章 副守囁〔714〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 25 | |
26 | 霊界物語 第23巻 如意宝珠 戌の巻 | 第1篇 南海の山 | 第3章 松上の苦悶〔715〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/神懸り=2 | ...かも知れないぞ。それなら大変だ。一つお前神懸りをやつて見て呉れ』 竹彦は言下に手を組み......舞つた。竹彦は『ウヽヽ』と又もや松上にて神懸りを始めた。魔我彦『貴方の御命令通り此処迄... | 26 |
27 | 霊界物語 第23巻 如意宝珠 戌の巻 | 第3篇 有耶無耶 | 第14章 籠抜〔726〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...合『イエイエ決して夢では御座いませぬ。お神懸りで御座いました。それはそれは妙な事を仰有... | 27 |
28 | 霊界物語 第23巻 如意宝珠 戌の巻 | 第4篇 混線状態 | 第18章 波濤万里〔730〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...言つたきり、床に頭をすりつけて地震の神の神懸りをやつて居る。 岩戸を開いて入り来る三人... | 28 |
29 | 霊界物語 第25巻 海洋万里 子の巻 | 第5篇 千里彷徨 | 第18章 玉の所在〔764〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 10 件/神懸り=10 | ...く泳ぐ者はよく溺ると言ふ事がありますぜ。神懸りの道を知らぬ者は......神懸りに騙される事は無いが、お前さまの様に......神懸りに不徹底して居ると、却つてアフンと言ふ目......よう今迄高姫に馬鹿にしられよつたな。もう神懸りは嫌になつた。俺は斯う見えて居つてもチツ......れ見たか、矢張り国依別では無い。大天狗の神懸りだ。国依別が如何して自分の秘密を自分の口......ら、相手になつて呉れぬので、『アーア、偽神懸りも辛いものだ。誰も相手になつて呉れない。......どうぞ手を放して下さい。お前さまも肉体か神懸りか分らぬ事はあるまい。本当によく調べて下......漢ほど困つたものは無いワイ。そんなら偽の神懸りで、大天狗が高姫に玉の所在のスカタンを知... | 29 |
30 | 霊界物語 第25巻 海洋万里 子の巻 | 第5篇 千里彷徨 | 第19章 竹生島〔765〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...りつれば 国依別は起き上り 坐つた儘の神懸り ドスンドスンと飛び上り 座敷の中にて... | 30 |
31 | 霊界物語 第26巻 海洋万里 丑の巻 | 第1篇 伊都宝珠 | 第4章 真心の花(三)〔769〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...つつ 波を隔てて帰り来る 又もや吾身に神懸り 御言の儘に樟船を 大海原に浮べつつ ... | 31 |
32 | 霊界物語 第26巻 海洋万里 丑の巻 | 第3篇 神都の秋 | 第10章 船歌〔775〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 32 | |
33 | 霊界物語 第26巻 海洋万里 丑の巻 | 第3篇 神都の秋 | 第11章 言の波〔776〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 33 | |
34 | 霊界物語 第26巻 海洋万里 丑の巻 | 第4篇 波瀾重畳 | 第13章 三つ巴〔778〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 34 | |
35 | 霊界物語 第26巻 海洋万里 丑の巻 | 第4篇 波瀾重畳 | 第15章 諭詩の歌〔780〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 35 | |
36 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第2篇 暗黒の叫 | 第10章 縺れ髪〔810〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/神懸り=2 | ...夕神前に祈願しつつあつた。忽ちユリコ姫に神懸りあり、詞おごそかに宣り玉ふよう、『汝日楯......我神勅を疑ふな』と云ひ終つて、ユリコ姫の神懸りは元に復した。茲に日楯、月鉾兄弟はユリコ... | 36 |
37 | 霊界物語 第28巻 海洋万里 卯の巻 | 第2篇 暗黒の叫 | 第12章 サワラの都〔812〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...以前より、照子姫様に高砂島の竜世姫命様御神懸り遊ばし、あなた方御三人様がここへ御越しに... | 37 |
38 | 霊界物語 第29巻 海洋万里 辰の巻 | 第1篇 玉石混来 | 第2章 懸橋御殿〔824〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 38 | |
39 | 霊界物語 第29巻 海洋万里 辰の巻 | 第2篇 石心放告 | 第9章 俄狂言〔831〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...も捧げつつ 誠か嘘か知らね共 鷹依姫の神懸り 仰せの儘を畏みて 正直一途の酋長は ... | 39 |
40 | 霊界物語 第29巻 海洋万里 辰の巻 | 第2篇 石心放告 | 第10章 国治の国〔832〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 40 | |
41 | 霊界物語 第29巻 海洋万里 辰の巻 | 第4篇 海から山へ | 第19章 生霊の頼〔841〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...々 神の御霊の幸はひて マールの身魂に神懸り 鷹依姫の生霊 ここに現はれ願ぎまつる... | 41 |
42 | 霊界物語 第31巻 海洋万里 午の巻 | 第2篇 紅裙隊 | 第9章 誤神託〔875〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 6 件/神懸り=6 | ...ア。併し何ぼモリスだつて、モリ住居の烏の神懸りは御免だから、臍下丹田に心を納めて、無我......ら飛びあがり出した。秋山別は、随分烈しい神懸りだナアと小声に言ひ乍ら、ポンポンと二拍手......キリと附け止めてあるぞよ』『エヽ此奴ア偽神懸りをやつてやがるのだな。感覚を蕩尽し、意念......がるのだな。感覚を蕩尽し、意念を断滅した神懸りがモリスの都合の好い事を吐すと云ふのが怪......ス、いい加減に止めたら如何だい。そンな偽神懸りをやつたつて、駄目だぞ』『ケツ ケツ ケ......イスをワヰウヱヲにして了うのだなア。サア神懸りや口卜で伺つて居つても根つからマミムメモ... | 42 |
43 | 霊界物語 第32巻 海洋万里 未の巻 | 第3篇 瑞雲靉靆 | 第16章 回顧の歌〔907〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...ばると これの館に出でまして 捨子の姫に神懸り アマゾン河の曲神を 言向け和し救へよと... | 43 |
44 | 霊界物語 第32巻 海洋万里 未の巻 | 第3篇 瑞雲靉靆 | 第18章 竜国別〔909〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...一行助けよと 神素盞嗚大神の 清き尊き神懸り 其御教を畏みて 自ら言依別神 帽子... | 44 |
45 | 霊界物語 第34巻 海洋万里 酉の巻 | 第1篇 筑紫の不知火 | 第3章 障文句〔944〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 45 | |
46 | 霊界物語 第34巻 海洋万里 酉の巻 | 第3篇 峠の達引 | 第20章 玉卜〔961〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...つて居るに違ひ御座いませぬ。され共何時の神懸りにも、両親の所在をいくら尋ねても、口をつ... | 46 |
47 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第2篇 青垣山内 | 第7章 五万円〔1019〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...の宇一が審神者を致しますから、大霜さまの神懸りを一つ願うて下さいな』と頼み込む。喜楽は... | 47 |
48 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第2篇 青垣山内 | 第8章 梟の宵企〔1020〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...グレグレと動き出し、咽喉元へ舞ひ上る。又神懸りだなと思ふて居ると、『俺は大霜だ、サア此... | 48 |
49 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第2篇 青垣山内 | 第9章 牛の糞〔1021〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 3 件/神懸り=3 | ...の女房にやつて了つた。十三歳の高子の方は神懸りが面白いので、中村の多田亀の内で修業をし......は失望落胆の余り、宇一『オイ喜楽、貴様の神懸りはサツパリ駄目だ。今度は糞を掴ましやがつ......。お前は口が軽いから困る。そして今日限り神懸りは止めようぢやないか』喜楽『グヅグヅして... | 49 |
50 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第2篇 青垣山内 | 第11章 松の嵐〔1023〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...する。迷信家ほど困つたものはない。喜楽『神懸りの霊術によつて、透視作用が利くのだ』と少... | 50 |
51 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第2篇 青垣山内 | 第12章 邪神憑〔1024〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 51 | |
52 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第3篇 阪丹珍聞 | 第16章 四郎狸〔1028〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 3 件/神懸り=3 | ...は喜楽から、『留守だつたと云へ、さうして神懸りが俺を喜楽だと云ふ事を知つてるか如何かを......屋に泊つて御座る段通屋サンで、俺がお前の神懸りの話をしたら大変賛成して、俺も一つ商売上......の罪を亡ぼし神界へお詫びを致さうと、良い神懸りの台を考へて探して居る中、此お藤の肉体が... | 52 |
53 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第3篇 阪丹珍聞 | 第18章 奥野操〔1030〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...田琴、石田小末、上田幸吉などが最も面白き神懸りであり、いろいろの珍しき神術をして見せた... | 53 |
54 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第3篇 阪丹珍聞 | 第20章 仁志東〔1032〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...参拝して神勅を受けた。其時小松林命喜楽に神懸りして、『一日も早く西北の方をさして行け、... | 54 |
55 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第4篇 山青水清 | 第24章 神助〔1036〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 6 件/神懸り=6 | ...知らなかつた金光教の布教師なりしを以て、神懸り状態を見るのは生れてから始めてなりし為め......光教の広前に修行場を移した。福島寅之助の神懸りは随分乱暴なもので、邪神界の先導者とも云......と修業を続行して居た。猿田彦の神は又もや神懸りとなつて、 ......神懸り雲の上谷輝きて 動かぬ君の御代を照らさ......ふ十八才の女、俗にいふ白痴であつたが彼は神懸りとなるや平素の言動は一変し、かの神世に於......生の館に到着した。さうして四方平蔵氏は、神懸りと俗間に行はれて居る稲荷下げとは其品位に... | 55 |
56 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第4篇 山青水清 | 第25章 妖魅来〔1037〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...つたので、四方氏から綾部の様子や福島氏の神懸りの次第まで逐一話して聞かした。されど久子... | 56 |
57 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第1篇 千万無量 | 第2章 吉崎仙人〔1039〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 57 | |
58 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第1篇 千万無量 | 第6章 曲の猛〔1043〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/神懸り=2 | ...さぬ様にして、何事に依らず、出口の神様と神懸りサンの言に従うて下さらぬと、いつもゴテゴ......屋外には見物人が山をなして、邪神の面白い神懸りをひやかして居る。喜楽はすぐに内へ這入る... | 58 |
59 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第2篇 光風霽月 | 第8章 三ツ巴〔1045〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 2 件/神懸り=2 | ...りをして居り乍ら、今から審神者になるの、神懸りを人に教へるといふのはチツと時節が早すぎ......さまへもお詫が叶ひませうし、大勢の役員や神懸りサンも大喜び、第一穴太のお母アさまに孝行... | 59 |
60 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第2篇 光風霽月 | 第9章 稍安定〔1046〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...乍ら荒れ狂ふてゐる。足立を始め其他の役員神懸りは、平生から筆先の聞きかじりを覚えて居る... | 60 |
61 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第4篇 霊火山妖 | 第20章 元伊勢〔1057〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...か神慮のある事だらうと思つて居ると海潮は神懸りとなつて深い神慮を洩らされたのである。御... | 61 |
62 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第28章 金明水〔1065〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...つてゐられたが、始めて播州の神島へ行つて神懸りになり、今迄の自分の考が間違つてゐたと仰... | 62 |
63 | 霊界物語 第45巻 舎身活躍 申の巻 | 第2篇 恵の松露 | 第5章 肱鉄〔1195〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...折柄に 万公さまが手を組んで 俄に装ふ神懸り ウンウンウンウンドスドスン 一尺ばか... | 63 |
64 | 霊界物語 第49巻 真善美愛 子の巻 | 第3篇 暁山の妖雲 | 第9章 善幻非志〔1283〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 64 | |
65 | 霊界物語 第49巻 真善美愛 子の巻 | 第3篇 暁山の妖雲 | 第13章 胸の轟〔1287〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...ますか』ヨル『ハイ、楓姫といふ若い娘に御神懸り遊ばしてゐられましたが、それはホンの四五... | 65 |
66 | 霊界物語 第49巻 真善美愛 子の巻 | 第3篇 暁山の妖雲 | 第15章 彗星〔1289〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...が瓢然と 現はれ来り奥に入り 楓の姫の神懸り 審判をなせば忽ちに 楓の姫は元の如 ... | 66 |
67 | 霊界物語 第54巻 真善美愛 巳の巻 | 第5篇 神光増進 | 第21章 鼻向〔1407〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 67 | |
68 | 霊界物語 第54巻 真善美愛 巳の巻 | 後付 | 附録 神文 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/神懸り=2 | ...き神霊を分賦り与へ玉へる、神の宮居として神懸り玉ひて、神の大道を好む良き信人と為さしめ......斎場の人々の請願奉るまにまに、霊幸へ坐し神懸りまして、其の御威徳に似えしめ玉へと大神の... | 68 |
69 | 霊界物語 第55巻 真善美愛 午の巻 | 第3篇 玉置長蛇 | 第14章 春陽〔1422〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...参拝を終り、一同の打解けて談話せる居間に神懸りとなつて現はれ来り謡ひ始めた。万公(謡曲... | 69 |
70 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 第4篇 神軍躍動 | 第26章 天の安河 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...た。修行開始五日目の事であつた。日出雄は神懸りとなり身体より霊光を放射し、左の意の神言... | 70 |
71 | 三鏡 | 水鏡 | 思ひ出の一二 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...、私が家に居さへしたら御機嫌がよかつた。神懸りになると喧嘩をしたが、それは神様同士の争... | 71 | |
72 | 三鏡 | 月鏡 | 信濃国皆神山 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...ある。私は明治三十一年高熊山にて修行中、神懸りになつて、一番につれて来られたのが天教山... | 72 | |
73 | 全集 第1巻 皇道編 | 第3篇 国教論 | 第3章 皇国伝来の神法 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...巻に、天之岩戸の段に於て、天之宇受売命の神懸りや、仲哀天皇の熊襲征伐の御陣中に於て、天... | 73 |
74 | 王仁文庫 | 第6篇 玉の礎 | 16~31 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...るやう祈願を籠めぬ。(廿二)この時坤の金神懸り給ひて、教へ諭し給はく、この病は或者に職... | 74 | |
75 | 惟神の道 | 壬申所感 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...旧正月元旦、開祖出口直子刀自に国祖大神の神懸りがあって開教されたのであるが、今年を以て... | 75 | |
76 | 著作集 第1巻 神と人間 | 本教創世記 | 第九章 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 2 件/神懸り=2 | ...古事記』には「天の岩戸」の段に至って、「神懸り」また「帰神」と現わしてある。また『日本......日本書紀』には、「帰神」とのみ現わして「神懸り」とは無いが、いずれも神人感合の事実を誌... | 76 |
77 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第2章 大正期の神諭 | 大本神歌(2)『神霊界』大正7年2月号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...神は、綾の高天に現らはれて、伊都の御魂に神懸り、教え覚させ千早振、神代の昔の神政に、復... | 77 | |
78 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第3章 幹部その他関係文書 | 第1節 一葉落ちて知る天下の秋 | 天行道人(友清歓真) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 2 件/神懸り=2 | ...二十五年正月元日を以て開祖出口直子刀自が神懸り状態になられた時からで、既に二十七年の歴......ませぬ。皇道大本の浅野文学士が某理学士を神懸り状態にして置いて、代数の問題を三百題ばか... | 78 |
79 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(2) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 2 件/神懸り=2 | ...で人が来れば布教して居つた。 それから、神懸りになりまして、其の間布教やなしに霊界物語......やない、書物を読んで居るから──又霊界の神懸りになる方法としては第一に神典を詳読し、神... | 79 | |
80 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(5) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 2 件/神懸り=2 | ...何ぢやありませぬ。 文献には、是は皆私が神懸りになつて神に訊かなければならぬから、神様......前言ふ通り、文献で見たのぢやありませぬ。神懸りで書かせられた。 だから、神様の言ふたこ... | 80 | |
81 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(6) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...つたのか。答 それも半分は事実です。問 神懸りで、さう云ふことを云ひ出すやうになつたと... | 81 | |
82 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(7) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...覚えて居りませぬもの、神憑りだから。問 神懸りだからか。答 そんなことは別に、宗教的に... | 82 | |
83 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(12) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...口 今村博士は精神家〔科の誤り〕の何で、神懸りのことは判らぬ人で、私は嫌です。 杉田直... | 83 | |
84 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第5節 証人訊問調(控訴審)>(四)京都府警部 | 高橋警部証人質問(4) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...と云ふ位に私は甚だ話下手でありますから、神懸りの話をして見たり、御蔭話、それから満洲の... | 84 | |
85 | 神霊界 | 大正7年5月15日号(第62号) | 大和三山巡り | 一行中の某 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...により築いた神筭木台、竜宮池等がある。其神懸りは余り純正なものではなかつたが、しかし全... | 85 |
86 | 神霊界 | 大正8年1月15日号(第78号) | 教祖偉績こぼれ梅 | 岩田鳴球 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 7 件/神懸り=7 | ...なりて来るぞよ。(明治三十六年) ▼神懸りに対する祈祷 明治二十五・六年頃の話であ...... 明治二十五・六年頃の話である。教祖様の神懸りは狐か何かが憑つたものだと考へて、教祖様......居つた。教祖様御自身も肉体としては非常に神懸りを嫌はれ、疑ひ通しに疑はれて居られたので......して神前へ行つて御拝をなさつたら、直ちに神懸りになられ、小呂の審は神の大望を知りながら...... 坊主が祈祷を始めやうとすると、教祖様は神懸りになられて「お前さん、そんな事してやけど......叩いて「モツト修行せー」とわめかれた。 神懸りが静まつてから坊主に御詫して、祈祷料をや......である。 教祖様はこんな風に最初は自分の神懸りを嫌はれて、堂かして除かしたいと色々やつ... | 86 |
87 | 神霊界 | 大正8年2月1日号(第79号) | 教祖偉績こぼれ梅 | 岩田鳴球 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 4 件/神懸り=4 | ...の戦ひ 明治三十六年頃の教祖様と教主様の神懸りの戦は実に猛烈なものであつた。前後通算十......て回られた事もあつた。 教祖様、教主様の神懸りの戦は世界の戦の手本の様なもので、戦の最......光教では表看板を金光教会として、教祖様の神懸りを利用しやうと云ふ魂胆であつたから、御筆......神様の御用をなさつた。寝んで居られる内、神懸りになられると、踵で板の間をトントンと蹴立... | 87 |
88 | 神霊界 | 大正8年3月15日号(第82号) | 神懸りの話 | 浅野会長口演・山崎恵造筆記 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 0 件/神懸り=0 | 88 | |
89 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >1 喜三郎の参綾 | 初参綾への道 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...に入るや、小松林の命(素盞嗚尊の分霊)が神懸りして「一日も早く西北の方をさして行け、神... | 89 |
90 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >2 水と火のご用 | 元伊勢お水のご用 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...事沙汰を皆が不思議に思っていると、会長は神懸りとなり、そのことについて深い神慮があった... | 90 |
91 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >2 水と火のご用 | 出雲の火のご用 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...用は、火と水と土のご用であったが、開祖は神懸りになったはじめのころ、隣り屋敷へ小石を投... | 91 |
92 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >3 弥仙山ごもり | 弥仙山 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/神懸り=3 | ...と一しょに礼拝したが、開祖はお礼がすむと神懸り状態になって、一一時・一二時になっても静......夜気は森々と社殿内に迫ってくるし、開祖の神懸りはやまぬし、そのあらたかさは身が引きしま......だった」と話している。午前二時頃、開祖の神懸りが静まり、四方は羽織をきたまま菰の上に横... | 92 |
93 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >3 弥仙山ごもり | 開祖と会長との対立 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/神懸り=2 | ...、外国の立場であるとした。 開祖と会長が神懸り状態となると、たがいに雄叫びして激しい様......、たがいに雄叫びして激しい様相となるが、神懸りがおさまると、いつもの親しい親子の状態に... | 93 |
94 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >3 皇道大本 | 神島開き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...この岩戸に参拝した。このとき、二代すみに神懸りがあった。 一〇月四日(旧九月八日)には... | 94 |
95 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >3 道統の継承 | 世継ぎ | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...二日(旧一〇月二九日)には、教主に国祖の神懸りがあり、「旧十月の三日、新の一一月六日の... | 95 |
96 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >2 事件の影響 | 責付出獄 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...あった。改良意見は、当局の圧迫に対応して神懸りでかいたものであるとする王仁三郎のと弁明... | 96 |
97 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第2章 >1 一部の離反 | 谷口正治 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...最後の審判の日を研究していた私は、周囲の神懸りたちの昂奮した雰囲気と、自分自身の研究と... | 97 |
98 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第3章 >3 王仁三郎一行の足どり | 索倫山 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...とともに 中央が王仁三郎 p746○王仁三郎神懸りとなった岩窟 p746○行軍中最後の撮影 中... | 98 |
99 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第3章 >3 王仁三郎一行の足どり | パインタラ事件 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...七日には、王仁三郎が途上の岩窟でにわかに神懸りとなった。 八日にいたって、盧占魁の命令... | 99 |
100 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >3 二代教主の面影 | 3 二代教主の面影 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/神懸り=1 | ...奉公に出されてから、つぶさに辛酸をなめ、神懸り状態となった開祖の内助に血のにじむ思いを... | 100 |