番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻 | 後付 | 跋 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/穴太寺=1 | ...番の 観音霊場と聞えたる 名さへ床しき穴太寺 三十三相に身を変じ 衆生済度を誓ひた... | 1 |
2 | 霊界物語 第17巻 如意宝珠 辰の巻 | 前付 | 総説歌 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/穴太寺=1 | ...名も高き 西国二十一番の 札所と聞えし穴太寺 故郷を出でて二十五年 神の真道に服ひ... | 2 |
3 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第1篇 千万無量 | 第4章 誤親切〔1041〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/穴太寺=1 | ...さまが御信心遊ばした、西国廿一番の札所、穴太寺の聖観世音菩薩の膝元に生れて、有難い結構... | 3 |
4 | 三鏡 | 玉鏡 | 瑞穂神霊 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/穴太寺=1 | ...太となつたので西国二十一番の札所、菩提山穴太寺の院主は代々今に至るまで、穴穂の姓を名告... | 4 | |
5 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 04 穴太の名義 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/穴太寺=1 | ...尊は三尺三寸の丈で雲慶の作である。菩提山穴太寺は即ちこの名刹で、院主の姓を代々穴穂と名... | 5 | |
6 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 07 円山応挙 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/穴太寺=1 | ...てある記念碑の建設地は、明治十二三年頃に穴太寺の桑園地であつたのを購入して、新たに居宅... | 6 | |
7 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 12 小学校時代 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/穴太寺=1 | ... 穴太寺の念仏堂を造作して四間に仕切り、之を小学... | 7 | |
8 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 観音堂 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/穴太寺=2 | ... ─二十三四歳の頃─穴太寺観音堂の法会の夜こころ合ひたる女とかたる......観音堂の法会の夜こころ合ひたる女とかたる穴太寺春の法会の無縁経に有縁の女と語る楽しさ観... | 8 |
9 | 霧の海 | 牧場の夢 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/穴太寺=2 | ...者になつたら会はすとくび振る 観音堂穴太寺観音堂の法会の夜こころ合ひたるをんなとか......堂の法会の夜こころ合ひたるをんなとかたる穴太寺春の法会の無縁経に有縁のをんなと語る楽し... | 9 | ||
10 | 霧の海 | 田草取り | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/穴太寺=2 | ...えらい喧嘩して臀きられたといふではないか穴太寺の観音様を拝まずにお前は狸を祀つた罰よ』......が痛むとわれいへば罰あたり奴とお政が睨む穴太寺の観音様が松さんの手をかり臀を打たしたと... | 10 | ||
11 | 青嵐 | 猪ノ鼻の店 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/穴太寺=1 | ...ために穴太まで参拝しますと問はず語りする穴太寺観音さまへ参詣かと尋ねてみれば否とくびふ... | 11 | ||
12 | 青嵐 | 古寺の奇遇 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 3 件/穴太寺=3 | ...の内外は人満ちてをり二人曳の腕車をはせて穴太寺院主行円入りきたりけり行円師演壇に立ちこ......たは神道の宣伝者お寺に来ては困るとなじる穴太寺法会の度に店を出す竹さんは畳屋の伜なりけ......らぶる必要ありと云ふ竹さんは口をとがらし穴太寺の得意をとりに来たのかと怒る営業的既成宗... | 12 | ||
13 | 百千鳥 | 故里の人々 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/穴太寺=1 | ...ち給へとわが袖を引きて離さず暫しを語らふ穴太寺修繕のため勧進帳たづさへ村村たづねゐたり... | 13 | ||
14 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第1部 自叙 野に生きる >故郷の二十八年 | 生いたちの記 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 3 件/穴太寺=3 | ...は三尺三寸の丈で、雲慶の作である。菩提山穴太寺は即ちこの名刹で、院主の姓を代々穴穂と名......る記念碑の建設地は、明治十二、三年頃に、穴太寺の桑園地で在ったのを購入して、新たに居宅......母の熱烈なる教育の賜である。小学校時代 穴太寺の念仏堂を造作して四間に仕切り、之を小学... | 14 |
15 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第3章 >1 幼少のころ | 出生 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/穴太寺=1 | ...曽我部町穴太)があった。西国二一番札所の穴太寺があることで、古くから知られている所であ... | 15 |
16 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第3章 >2 小学校の生活 | 偕行小学校 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/穴太寺=2 | ...った。当時の小学校は、整った設備もなく、穴太寺の念仏堂などを改造して、四間の教室をつく......あったという。〔写真〕○偕行小学校(現在穴太寺の念仏堂) p113○聖師の「わが半生の記」... | 16 |
17 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第3章 >3 最初の反抗 | 亀山城のあと | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/穴太寺=1 | ...夜学にかよって、漢籍や経文を習った。また穴太寺では毎月、通夜講があるので、喜三郎は念仏... | 17 |
18 | 聖師伝 | 2 穴太の里 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 2 件/穴太寺=2 | ...た穴太は西国二十一番の観音の札所、菩提山穴太寺のあるところですが、穴太の名の起ったにつ......、さらに今の穴太となったのでありまして、穴太寺の院主は代々穴穂姓を名のっております。... | 18 |