番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第19巻 如意宝珠 午の巻 | 第4篇 地異天変 | 第17章 言霊車〔662〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/竜門館=1 | ...遠き神代の昔より 貴の聖地と聞えたる 竜門館の神屋敷に 現はれ給ひし艮の 皇大神は... | 1 |
2 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第21章 凄い権幕〔1058〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/竜門館=1 | ...晶魂の誠生粋の身魂斗り集まつて御用を致す竜門館の高天原で厶いますぞや』 ウンウンと手を... | 2 |
3 | 霊界物語 第60巻 真善美愛 亥の巻 | 第5篇 金言玉辞 | 第20章 三五神諭その一〔1545〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/竜門館=1 | ...の御用を申付ける、尊い世の根の世の本の、竜門館の神屋敷地上の高天原であるから、何を致し... | 3 |
4 | 霊界物語 第60巻 真善美愛 亥の巻 | 第5篇 金言玉辞 | 第22章 三五神諭その三〔1547〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/竜門館=1 | ...日 斯世の行く先の解るのは、綾部の大本の竜門館でないと、何んぼ知識で考へても何程学があ... | 4 |
5 | 霊界物語 第60巻 真善美愛 亥の巻 | 第5篇 金言玉辞 | 第23章 三五神諭その四〔1548〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/竜門館=1 | ...。綾部の神宮坪の内の本の宮は出口の入口、竜門館が高天原と相定まりて、天の御三体の大神が... | 5 |
6 | 大本神諭 | 明治25年旧1月(日不明) | DB・ RMN |
全 2 件/竜門館=2 | ...の御用を申付ける、尊い世の根の世の本の、竜門館の高天原であるから、何を致しても綾部の大......輝く神世になるぞよ。大将を綾部の高天原の竜門館に、○○さんならん事が出て来るぞよ。中々... | 6 | |||
7 | 大本神諭 | 明治31年旧7月16日 | DB・ RMN |
全 3 件/竜門館=3 | ...がら執念深う気を附けておくぞよ。綾部には龍門館があるから、珍らしき事を致すのであるぞよ......てに成りたならば物事は速いぞよ。綾部には龍門館があるから、今度の大望の経綸が致して在る......して在るぞよ。誰も知らぬ事であるぞよ。其龍門館が天地の元の大神の宮屋敷に成るぞよ。明治... | 7 | |||
8 | 大本神諭 | 明治34年旧6月3日 | DB・ RMN |
全 1 件/竜門館=1 | ...世の行く先の事の分明るのは、綾部の大本の龍門館でないと、何んぼ智慧で考へても何程学が在... | 8 | |||
9 | 大本神諭 | 大正3年旧7月11日 | DB・ RMN |
全 1 件/竜門館=1 | ...部の神宮坪の内の本の宮は、出口の入り口、龍門館が高天原と相定りて、天の御三体の大神が、... | 9 | |||
10 | 大本神諭 | 大正6年旧4月17日 | DB・ RMN |
全 1 件/竜門館=1 | ...するぞよ。次に肝川の龍神を眷属と致して、龍門館の金龍海に身体を潜めて守護いたすから、是... | 10 | |||
11 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >2 金明霊学会 | 金明霊学会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/竜門館=1 | ...金明霊学会のことの上田会長 p185○大広前竜門館(もと大島景僕宅) p187... | 11 |
12 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >3 弥仙山ごもり | 大本神諭の展開 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/竜門館=2 | ...の聖地とされているのは、筆先に「綾部には竜門館があるから、こんどの大もうの経綸がいたし......どの大もうの経綸がいたしてあるぞよ。この竜門館が天地の元の大神の宮屋敷になるぞよ」(明... | 12 |
13 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >1 大日本修斎会 | 造営と宣教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/竜門館=2 | ...郎 p307○大広前 のち受付となった 右側竜門館 p308○新築された神殿 のち旧本殿といわ...... 正面の屋根-神殿 手前-大広前 右端-竜門館 p317... | 13 |