番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 諸運動の展開 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/竹田別院=1 | ...「愛善郷」と命名され、城址のふもとに大本竹田別院が設置されたのである。 昭和八年三月二六... | 1 |
2 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >1 巡教 | 聖師の巡教と歌碑 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/竹田別院=1 | ...に神戸支部に入りここを分所に昇格、ついで竹田別院に到着、二一日には立雲峡の竜神を別院に遷... | 2 |
3 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >2 検挙への準備 | その前日 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/竹田別院=1 | ...日に相成候や確かならず候へども、途すがら竹田別院、城崎温泉に御立寄りの御思召有之候へば、... | 3 |
4 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >3 新生への準備 | 3 新生への準備 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/竹田別院=1 | ...園の自宅 p691○出口直日 昭和19年正月竹田別院 p692○よろこびに胸はおどり信者は聖地の... | 4 |
5 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >2 宗教活動の進展 | 本部と地方のうごき | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/竹田別院=1 | ...郎(会社社長)らの尽力によって、もと大本竹田別院あとに愛善苑竹田支部ができ、八月九日には... | 5 |
6 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >3 教主補 出口日出麿 | 神仙の世界 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/竹田別院=1 | ...昭和一八)年六月三〇日からは兵庫県但馬の竹田別院にうつった。最初神前の間にむかえられてし... | 6 |
7 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 茶道の展開 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/竹田別院=2 | ...いる。また一九五〇(昭和二五)年末からは竹田別院の本席で、聖師の耀盌が世にでたことを記念......二月)までには本部になかったものとして、竹田別院に本席のほか、綾部梅松苑に春秋荘の彩鳳軒... | 7 |
8 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第5章 >1 楽天社と芸術 | 大本能の歩み | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/竹田別院=1 | ...、能画を通じて三代教主との交友があった。竹田別院の襖絵(住吉詣・大原御幸─現掬水荘)、み... | 8 |