番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第4篇 霊火山妖 | 第20章 元伊勢〔1057〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/統務閣=1 | ...木下が同一筆法でさし込んで来た。これは今統務閣の側の井戸で現今では三つとも大本の有とな... | 1 |
2 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 野天狗放言 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/統務閣=1 | ...、名高い留岡さんのことだから寸暇を割いて統務閣で面会した。我輩は氏の基督信者なるを知っ... | 2 |
3 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正8年8月15日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/統務閣=1 | ...しさうな草色の帷子の羽織と衣物を召して、統務閣の下の間からニコニコしながら御出になり、... | 3 | |
4 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >2 水と火のご用 | 元伊勢お水のご用 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/統務閣=1 | ...れて掘ったものである。四方源之助の井戸は統務閣のそばにあったが、みな第二次大本事件のと... | 4 |
5 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >1 大日本修斎会 | 創立の状況 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/統務閣=1 | ...することとした。 会務を統轄するところを統務閣といい、斎務・会計・弁務・実業の四局をも... | 5 |
6 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >2 大正の初期 | 「敷島新報」と直霊軍部隊 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 4 件/統務閣=4 | ...なった。 同年二月、節分の翌日に金竜殿と統務閣の斧始式がおこなわれた。そのときの頭梁は......九月二二日にはそれらが竣工したので、まず統務閣(教祖殿ともいわれていた)に大神様の遷座......で、神床を正面にした四八畳の広間である。統務閣は建坪三〇坪でこれを八畳の四室に仕切り、......31○感謝状 p332○新築工事中の金竜殿正面と統務閣(右) p332○金竜海第一期工事竣成 冠島... | 6 |
7 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >1 昇天 | 昇天の前後 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/統務閣=3 | ...後は、一歩も神苑をでることなく、もっばら統務閣に起居して神前に仕え、熱心に筆先をかかれ......作業による明るい騒音がひびきわたったが、統務閣はいよいよ静まりかえり、開祖の銀髪は神々......下)黄金閣の基礎工事 p375○金竜殿の側面統務閣(右) p376○二代すみと家族 前列左より... | 7 |
8 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 綾部神苑の拡張と整備 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/統務閣=1 | ...よりなる。一九一九(大正八)年四月三日、統務閣から金竜殿に遷座されていた大本皇大神の神... | 8 |
9 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >1 検挙 | 第一回家宅捜査 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/統務閣=1 | ...で、直日(現三代教主)の居間、元教祖殿・統務閣・祖霊社・祭務局を捜査し、神体の点検まで... | 9 |
10 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 暁天の機運 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/統務閣=1 | ...がさだまって、聖師帰綾の翌二月一日の朝、統務閣の神前でその結婚式があげられた。この日、... | 10 |
11 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 二代教主と鶴山織 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/統務閣=1 | ...コート地などを織っていた。その後、機場を統務閣や神武館へうつし、さらに一九三〇(昭和五... | 11 |
12 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >1 昭和一〇年一二月八日 | 綾部と亀岡を急襲 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/統務閣=1 | ...んで明るくなり、一室(教主殿に棟つづきの統務閣)につれてゆかれて警官達と煖炉を囲み雑談... | 12 |
13 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第1章 >3 教主補 出口日出麿 | 結婚とその後 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/統務閣=1 | ... 翌一九二八(昭和三)年二月一日、綾部の統務閣において、簡素な結婚式がおこなわれ、その... | 13 |
14 | 冬籠 | 〔一〕綾部の冬籠 | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/統務閣=1 | ...れるやうで、少々キマリが悪かつた。 一旦統務閣に落着いて、教祖や澄子刀自その他の方々に... | 14 | ||
15 | 冬籠 | 〔一〕綾部の冬籠 | (一) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/統務閣=1 | ...れるやうで、少々キマリが悪かつた。 一旦統務閣に落着いて、教祖や澄子刀自その他の方々に... | 15 | |
16 | 冬籠 | 〔一〕綾部の冬籠 | (三) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/統務閣=1 | ...に行つて見ると、出口先生と秋山さんとは、統務閣に於て正に会談中であつた。自分も早速其座... | 16 | |
17 | 冬籠 | 〔一〕綾部の冬籠 | (十二) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/統務閣=1 | ...の人ありと知られたる谷本狂介君であつた。統務閣で初対面の挨拶をしたが、至極愛嬌のある、... | 17 |