番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第50巻 真善美愛 丑の巻 | 第1篇 和光同塵 | 第2章 照魔灯〔1296〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...云ふ……此女は元を糺せば、丹波国何鹿の郡綾部町、本宮新宮坪の内、変性男子の身魂出口直の... | 1 |
2 | 霊界物語 第60巻 真善美愛 亥の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...の勢ひ神山ゆるがす〈第2章(初版)〉 綾部町会にのぞみて木偶の坊口先ばかり喧ましく ... | 2 |
3 | 三鏡 | 水鏡 | 日本と何鹿郡。綾部町 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 3 件/綾部町=3 | ... 綾部町は京都府何鹿郡にあるが、この何鹿郡と......綾部町との間、そして何鹿郡と日本との間には不思......の歳入が増す。いつでもそれが同じである。綾部町は又日本の万分の一にあたるのである。そし... | 3 | |
4 | 三鏡 | 水鏡 | 千の利休は明智光秀 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...氏は「霊覚によつて分つたのです。丹波の国綾部町に、大神通力を供へた聖者がありましてその... | 4 | |
5 | 全集 第7巻 歌集 | 巻上 | 巻上 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ... 鶴山歌碑 所在地 京都府綾部町鶴山 建設 昭和六年九月八日盛... | 5 |
6 | 青嵐 | 丹波の秋 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...一人弱音を吹きつつ下る立木なき寺山の上に綾部町見ながら芝居の太鼓うちみつ寺山の上に芝居... | 6 | ||
7 | 浪の音 | 神都の春 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...りて綾部の里は賑はふ藁ぶきの家のみならぶ綾部町に瓦ぶきの家買収を為す本宮下大島景僕氏の... | 7 | ||
8 | 浪の音 | 白藤 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 5 件/綾部町=5 | ...き紫ならず白き花なりこの藤の栄えとともに綾部町神都になれと開祖祈らす白藤が栄えば綾部は......なりて末は都と皇神の神勅 綾部の今昔綾部町は藁ぶきばかり街道に大根などを干し並べあ......荷車と人力車のみ馬車もなくさびれきりたる綾部町なりし郡是製糸いまだ小さく二棟の製糸工場......糸いまだ小さく二棟の製糸工場悄然とたてり綾部町目ぬきの場所の一坪がわづか五円で売買され......地も家も売り払ひひろい教会建ててゐるなり綾部町の出口栄造われをみて教会一つ無いかとあざ... | 8 | ||
9 | 浪の音 | 白浪男 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...と減らず口いふ因縁をつけては金をとる故に綾部町人は因鹿といふ婆さんまたあした来るよと云... | 9 | ||
10 | 浪の音 | 目路の島 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...詣では海あれて生命からがらやうやく帰りし綾部町老若男女は西町の寺の広場に盆踊りせりわれ... | 10 | ||
11 | 浪の音 | 年玉配り | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/綾部町=2 | ...道式もて祖父をまつれり雪深き貧しき田舎の綾部町餌あさる雀の声はかなしき積雪は二尺にあま......あさる雀の声はかなしき積雪は二尺にあまり綾部町風さむざむと往来さびしき積む雪に訪ひ来る... | 11 | ||
12 | 浪の音 | 冷水浴 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...これより家族つれ吾が大本の信者となりたり綾部町の人にて信者に入りたるはこの人をもつて濫... | 12 | ||
13 | 百千鳥 | 豚小屋 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...醜けき小屋を立て並べ世界の鏡と威張る役員綾部町役場の吏員はこれを見て金神さんの豚小屋と... | 13 | ||
14 | 百千鳥 | 本宮の秋 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...はいたるところに行はれたり 神前感謝綾部町八幡神社の神前に感謝せむとてわれ詣でたり... | 14 | ||
15 | 著作集 第3巻 愛と美といのち | 如是我観 >現代の世相 | 生活難 | 出口王仁三郎 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...場合である。其為か、神意の発顕か知ね共、綾部町に於ける大本言霊戦の武者振りは、古今その... | 15 |
16 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第4部 歌譜心象 | 冠句・瑞句・狂句ほか | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...心うるはしい景色に富んだ天恩郷えらまれて綾部町議になつた王仁えらまれて引きよせられた神... | 16 |
17 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正8年11月15日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...場合である。其為か、神意の発顕か知ね共、綾部町に於ける大本言霊戦の武者振りは、古今その... | 17 | |
18 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正8年8月15日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...様に成りたぞよと出て居ります。其の霊地は綾部町本宮村の神宮坪の内であると誌されてあるが... | 18 | |
19 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第3章 幹部その他関係文書 | 第1節 一葉落ちて知る天下の秋 | 天行道人(友清歓真) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...大本の要点を申し上げますが、丹波国何鹿郡綾部町に於ける皇道大本の発端は、明治二十五年正... | 19 |
20 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) | 聖師更生祭 歓呼祝呼に充たされた四日間 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...三代様と共に十六ミリの齣にうつされる。○綾部町は十曜の神旗と色旗の満飾。苑内はアーチ、... | 20 | |
21 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第5節 総本部日記 | 総本部日記 昭和9年 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...フレット第三輯壱万部増刷す、午前九時より綾部町波多野記念館に於て何鹿支部発会式挙行、出... | 21 | |
22 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 | 第1節 予審終結決定 | 1985刊 | DB・ RMN |
全 8 件/綾部町=8 | ...予審終結決定本籍及住居京都府何鹿郡綾部町大字本宮村小字本宮下三十二番地無職出口王......を為し居りし処明治三十年頃より同府何鹿郡綾部町字裏町に於て金神の大本と称し艮金神を祀り......明会を金明霊学会と改称し、大本本部を同郡綾部町本宮に移し大石凝真素美の言霊学、古事記、......的を以て、昭和二年五月二十七日同府何鹿郡綾部町本宮のみろく殿に信者を召集して、開窟奉賽......召集して、開窟奉賽祭を執行し其の頃より右綾部町本宮を主として祭祀の中心地亀岡町天恩郷を......月上旬より其の準備を為し同年三月二日夜右綾部町本宮の教主殿に出口元男、出口遙、出口伊佐......に於て之を承諾したるを以て同年三月三日右綾部町本宮の至聖殿及みろく殿に於てみろく大祭を......教義の宣伝を為さしめたる外、同期間内に右綾部町本宮及亀岡町天恩郷等に於て前記目的達成の... | 22 | |
23 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(1) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 4 件/綾部町=4 | ...カが金神の大本と称しまして、京都府何鹿郡綾部町字裏町の自宅に艮金神を祀り祈祷禁厭を始め......郎の著述に依る霊界物語を神示と称し、同郡綾部町本宮を祭祀の中心地、南桑田郡亀岡町天恩郷......慫慂に応じましたので、昭和三年三月三日、綾部町本宮弥勒殿に於て予定の通りにみろく大祭が......、大本とした、大本の本部を京都府何鹿郡の綾部町本宮に移したのだね。答 さうです、其の金... | 23 | |
24 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(2) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ... 綾部と亀岡問 是は何でもないことだが、綾部町の本宮を司祭の中心地、亀岡町の天恩郷を教... | 24 | |
25 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(7) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 2 件/綾部町=2 | ...ミロク祭の準備問 それから、三月二日の夜綾部町の、右......綾部町の本宮の教主殿に右十七名を招きまたしか。... | 25 | |
26 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(9) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...より同十年の十一月上旬頃迄の間に於て、右綾部町本宮及び亀岡町の天恩郷に於て大本の為に、... | 26 | |
27 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第5節 証人訊問調(控訴審)>(四)京都府警部 | 高橋警部証人質問(1) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 2 件/綾部町=2 | ...話と云ふのは何う云ふの。答 土地を亀岡と綾部町に売却すると云ふ風な。裁判長 亀岡……。......と云ふ風な。裁判長 亀岡……。答 亀岡と綾部町に売却すると云ふ様なことを……。裁判長 ... | 27 | |
28 | 神霊界 | 大正10年3月1日号(第135号)【出口王仁三郎執筆】 | 〈口絵〉皇道大本五六七殿及至誠殿・五六七殿より望みたる皇道大本神苑之景・本宮山より望みたる綾部町・教 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/綾部町=0 | 28 | ||
29 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >3 出口家入りと結婚 | 幕末の綾部 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...中心に陣屋と武家屋敷をつくった。これが旧綾部町の起源である。藩政時代の綾部は綾部組と称... | 29 |
30 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >3 出口家入りと結婚 | 生活の変貌 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...られており、これは宮講とよばれていた(『綾部町史』)。 江戸時代には、全国的に組織され... | 30 |
31 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >4 維新の時世と生活苦 | 民衆の苦悩 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...がおり、綾部関係では本宮村一、本宮町二、綾部町三人の党員が記録されている。綾部地方にお... | 31 |
32 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >5 災厄と困窮 | 愛と苦しみ | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/綾部町=2 | ...「明治二七年度営業税等級課額」によれば、綾部町全体で「等外」三三名のうち、九名がこの職......たぬ者のことであった。同じ統計によれば、綾部町でこの職業に従事するものは全部で一三名で... | 32 |
33 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >5 災厄と困窮 | 行商と糸引き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/綾部町=2 | ...の資本主義的恐慌の年、一八九〇年の上掲の綾部町の困窮者数(「本年九月十月ニ至リ生活ニ差......」の草稿 p74〔図表〕○1890年における綾部町の困窮者 p76... | 33 |
34 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第2章 >4 広前の成立 | 広前の移転 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...をつくっていた。キリスト教も一八九一年、綾部町区に講義所を設け、一八九六(明治二九)年... | 34 |
35 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >2 水と火のご用 | 出雲の火のご用 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...が建つと予言していた。 また、神諭には「綾部町本宮神宮坪の内は、神に昔から因縁のある結... | 35 |
36 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >2 会長の研鑽と綾部の苦況 | 金明霊学会の苦況 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...〇一九、歳出は五五四円七三五であった(『綾部町史』)。当時の米相場とこれを比較してみる... | 36 |
37 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >1 大日本修斎会 | 「直霊軍」の創刊 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...た。 「直霊軍」の第三号からは、印刷所も綾部町南西町「塩見活版印刷所」に移された。編集... | 37 |
38 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >1 大日本修斎会 | 造営と宣教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/綾部町=2 | ...た。一九〇三(明治三六)年一家をあげて旧綾部町に転居、一九三三(昭和八)年七四才で帰幽......には、王仁三郎と四方与平・大工の三人が、綾部町味方にあった黒住教の神殿を参考にするため... | 38 |
39 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >1 大日本修斎会 | 明治の晩期 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...(三九才)と出口すみ(二七才)の婚姻届が綾部町役場に出された。この日から王仁三郎は出口... | 39 |
40 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >2 大正の初期 | 「敷島新報」と直霊軍部隊 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...近くに設けられていた祖霊社もまた、当時の綾部町役場前(上野)の元金光教教会の建物をゆず... | 40 |
41 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 修業者の激増 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...ではとうてい間にあわなくなった。そこで、綾部町の民家を買収することになり、これを改造し... | 41 |
42 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >3 積極的宣教 | 内地宣教の展開 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...点となるのである。 一一月五~六日には、綾部町で京都府下五郡の青年連合会が開かれたが、... | 42 |
43 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >4 文書宣教 | 教内の論争 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...の動きを示している。 皇道擁護団は本部を綾部町西本町に、支部を東京京橋区築地一丁目にお... | 43 |
44 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第1章 >2 最初の警告 | 第一回調査 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/綾部町=2 | ...汰さるること信じます」と陳述せり。第三「綾部町が帝都たるとは如何」との質問にたいし、王......ます。従って陛下は京都御遷都より続いて、綾部町に御遷りになる場合もあると私は信じます」... | 44 |
45 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >1 検挙 | 第一回家宅捜査 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...よび各建物は巡査によってかためられたが、綾部町の要所にも巡査が配置された。郵便局にたい... | 45 |
46 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >2 事件の影響 | 予審決定 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/綾部町=2 | ... 理由被告王仁三郎和三郎ハ京都府何鹿郡綾部町出口直(天保七年生大正七年十一月死亡)ヲ......仁三郎、和三郎ハ其ノ主義宣伝ノ機関トシテ綾部町ニ於テ大正六年一月ヨリ新聞紙法ニ依リ定期... | 46 |
47 | 大本七十年史 上巻 | 第3編 >第2章 >2 事件の影響 | 責付出獄 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/綾部町=3 | ...天王平とよばれていた出口家所有の山林(旧綾部町字才ケ首丘陵)に壮大な墓をきずいた。当時......築を命じてきたので、大本は共同墓地として綾部町に寄附を申しでた。町会は同年の一二月に満......ない。 宮脇京都府警察部長は五月二〇日、綾部町長西村源之助を通じて、開祖の墓地の一部を... | 47 |
48 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第3章 >4 入蒙の影響 | 再入監 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...月一八日から控訴審開廷の通知がきたので、綾部町民の四方繁吉らが発起人となり、町民をはじ... | 48 |
49 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >2 人類愛善会の創立 | 発会と主旨 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...べきことである。 人類愛善会の総本部は、綾部町の月光閣に設置し、出口宇知丸が推されて委... | 49 |
50 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 国内宣教と造営 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...われた。さらに五月一一日には聖師が突然、綾部町労働者団の有志に推されて、最高点で綾部の... | 50 |
51 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 暁天の機運 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...からみた 昭和8年ころの ↑大本の神苑と綾部町 白点線内は現在の大本敷地 p824... | 51 |
52 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 梅花運動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...の全国からの参拝者は五〇〇〇人におよび、綾部町では町内各戸に大本神旗をかかげ、夜は町民... | 52 |
53 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >1 満州事変と大本 | 昭和青年会の改組 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...岡天恩郷に昭和青年会本部を設置し、主部を綾部町本宮に、各地に支部をおくことにした。統一... | 53 |
54 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 昭青・坤生会等の諸体制 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...的事業をなす」と定められていた。総本部は綾部町本宮におき、本部は亀岡天恩郷におかれて、... | 54 |
55 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第3章 | 地方組織の拡大 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...方本部(中之島公会堂)・二二日何鹿支部(綾部町波多野記念館)・九月二日北陸地方本部(金... | 55 |
56 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >3 大本抹殺の命令 | 建造物破却の命令 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/綾部町=4 | ...鈴木信太郎 この命令書には「記」として、綾部町大本総本部・亀岡町天恩郷・曽我部村瑞泉郷......一八(大正七)年大本から一反三畝二一歩を綾部町に寄付して共同墓地とし、そのうちの三畝二......にあてていたのであるが、当局の指示により綾部町は三月二四日緊急町会をひらき、天王平の「......遣し、更に建物の一部及敷地等を買受けたる綾部町商工会並に亀岡町当局に於ても、百名乃至二... | 56 |
57 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >3 大本抹殺の命令 | 土地の不法処分 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...余は三六七六円二二銭、坪当り一四銭五厘で綾部町に、亀岡二万四五〇三坪余は二二一四円一二... | 57 |
58 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第4章 >2 第二審の公判(大阪控訴院) | 土地返還請求の提訴 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/綾部町=3 | ...何鹿郡設のグランドとなり、その他の荒地は綾部町壮年団が、当時次第にくるしくなってきた食......原告は出口王仁三郎とすみの両人で、被告は綾部町および亀岡町であった。原告の代理人には弁......に大きい話題を投じた」と報じた。 被告の綾部町では六月二一日に、町会で応訴することを決... | 58 |
59 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第5章 >2 事件の解決 | 土地返還訴訟の解決 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 9 件/綾部町=9 | ...らに湯口善之助(前亀岡町長)・遠坂憲治(綾部町長)の取調べののち、昭和一七年の一一月五......われた。その間、原告側から九回、被告側の綾部町から五回、亀岡町から三回にわたり、準備書......なわれ、同月二六日には、被告代理人として綾部町からは竹田、亀岡町からは守屋の両弁護士の......件であることを主張したのにたいし、被告の綾部町は小学校の敷地・広場および、水道利用のた......綾部警察署長が斡旋にたち、一〇月三一日に綾部町議会および何鹿郡町村長会が、大本への無条......二日には綾部の山水荘にて、綾部側の赤見坂綾部町長ほか三人と樋ノ本署長の立会いで、土地返......諾した。一応無条件返還のうえ、大本側より綾部町にたいし体育館の敷地を寄付し、町からは武......土地返還の登記を完了した。なお大本からは綾部町からの建物寄付にたいし金一万円を、郡設グ... | 59 |
60 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第1章 >2 大本事件解決報告祭 | 新生のまつり | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 3 件/綾部町=3 | ...の式場には彰徳殿があてられた。彰徳殿は、綾部町が第二次大本事件後、あらたに武徳殿として......奉告祭はおえられたが、事件解決前後からの綾部町有志者や町民の、大本によせる好意と協力は......ものがあったので、祭典の餅のおさがりは、綾部町内会全部にくばられた。またこの日、綾部の... | 60 |
61 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第2章 >2 宗教活動の進展 | 本部と地方のうごき | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...会議員)、木崎良吉(商工会何鹿支所長)ら綾部町有志の手で愛善苑綾部支部が発会した。これ... | 61 |
62 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第3章 >2 葬儀 | 埋葬祭 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...町・田町・上野をとおって天王平にむかう。綾部町内をとおったのは、町民の懇請によったもの... | 62 |
63 | 東京朝日新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...時半を期して永岡保安課長の指揮する一隊は綾部町の大本教本部を襲ひ又豊原警務課長の率ゐる... | 63 | ||
64 | 東京朝日新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/綾部町=2 | ...あつた鈴木京都府知事談【京都電話】京都府綾部町に本拠を有する大本教において不敬の言動あ......大理想を描く大本教とは何か?京都府何鹿郡綾部町に天保七年に生れた出口直婆さんは明治二十... | 64 | ||
65 | 東京朝日新聞 | 昭和11年3月15日 朝刊 | 1936刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...等幹部七名を収容したが、更に同日朝京都府綾部町大本教明光閣に禁足中の二代目教祖出口澄を... | 65 | ||
66 | 東京朝日新聞 | 昭和11年11月19日 朝刊 | 1936刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...大正七年一家をあげて大本教の本拠京都府下綾部町に居を移し昭和四年迄十数年間熱心な信者と... | 66 | ||
67 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/綾部町=2 | ...百余名の非常召集を行ひ、大本教の大本山─綾部町の皇道大本教本部並に亀岡町大本天恩郷を襲......隊約百五十名は八台のバスを連ねて同四時半綾部町に到着、郡是グラウンドに勢揃ひし同五時を... | 67 | ||
68 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月9日 附録 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/綾部町=2 | ...八日午後五時一先づ同本部を引揚げ、同夜は綾部町に滞在することになつたが今朝から行はれた......護送した大本総本部の巨頭で同町に居住する綾部町上野昭和神聖会本部長桜井同吉(63)同町上... | 68 | ||
69 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月9日 附録 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/綾部町=2 | ...時廿分鈴木知事から左の如く発表した京都府綾部町に本部を有する大本教におゐて不敬の言動あ......ため前進を阻まれた記者は八日朝一番列車で綾部町に到着、十重廿重に物々しく取巻ゐてゐる警... | 69 | ||
70 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月10日 朝刊 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...敬事件に対する大検挙の手は漸く終りをつげ綾部町の大本教総本部や亀岡町の天恩郷の家宅捜索... | 70 | ||
71 | 東京読売新聞 | 昭和10年12月8日 号外 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 5 件/綾部町=5 | ...般来これが内偵を進めてゐたが、最近京都府綾部町に広大な本部を構へ信徒卅万を誇る皇道大本......長以下廿六署員四百余名を総動員して、府下綾部町の同教本部および亀岡町の天恩郷を襲ひ、居......波路を突進、中百五十名の一隊は丹波何鹿郡綾部町の大本教本部を襲ひ残りの一隊は皇道大本本......内部的に勢力拡張に努めてゐた、その発生地綾部町本宮には広大な総本部を置き神都と称してゐ......方面に亙つて宣伝に努めてゐたものである、綾部町の所謂神都は大正十年の第一回検挙により山... | 71 | ||
72 | 東京読売新聞 | 昭和10年12月10日 朝刊 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...を行ふこととなつた即ち九日夜半に至るまで綾部町の同教本部及び亀岡天恩郷の家宅捜査を行ひ... | 72 | ||
73 | 幼ながたり | 幼ながたり | 11 屑紙集めと紙漉きのこと | 出口澄子 | 1955刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...男でありました。この清吉兄さんが早くから綾部町上野の家中の寅さんの所へ紙漉きの稽古に行... | 73 |
74 | 開祖伝 | 1 誕生 | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...おられました。 この五郎三郎さんの夫人は綾部町の出口惣右衛門さんの娘おソヨさんという方... | 74 | |
75 | 聖師伝 | 21 神苑の拡張と造営 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...工事はぐんぐん進められました。 その時、綾部町の下水へ落す水道の話がもち上りまして、雨... | 75 | |
76 | 聖師伝 | 25 霊界物語の口述 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...たものであります。 口述は十月十八日から綾部町並松の松雲閣で始められましたが、ちょうど... | 76 | |
77 | 聖師伝 | 33 第二次大本事件 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...により、天恩郷の土地返還を正式に決定し、綾部町においても十一月二日綾部神苑の土地無条件... | 77 | |
78 | 聖師伝 | 34 愛善苑の新発足 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...約八百の信者が綾部に参集しました。祭典は綾部町から寄附した武徳殿を彰徳殿と改名してそこ... | 78 | |
79 | 聖師伝 | 【附録】 出口王仁三郎聖師年譜 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...組織の大改革を行う。 5月11日、最高点にて綾部町町議に当選。 同月20日、世界宗教連合会を... | 79 | |
80 | 大本教開祖御伝記 | 1-2 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...花も恥ろうと云ふ妙齢の春は弥生の十五日、綾部町字本宮の坪の内なる出口政五郎と云ふ大匠に... | 80 | ||
81 | 暁の烏 | 第一〇章 官憲及び世間との関係 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...事件控訴公判、次いで大審院上告の際にも、綾部町有志者数百名連署陳情書を当局に提出したる... | 81 | |
82 | 民謡 月の都 | 鶴山 | 月の家和歌麿(出口王仁三郎) | 1931刊 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...鏡鬼の住みてし大江の山がゐながら見えます綾部町綾部で名高い水月祭川に万燈の花が咲くポン... | 82 | |
83 | その他 | 事件解決奉告祭挨拶 | 出口伊佐男 | 1945発表 | DB・ RMN |
全 3 件/綾部町=3 | ...より無条件返還して頂くこととなり、次で当綾部町に於きましては、商工経済会何鹿支所長木崎......を共に喜びとし度いといふ御好意から本日は綾部町長、或は商工経済会の木崎さんや廣田さん方......始めさしていただき度いといふこの気持が、綾部町全体の方々に反映し、又町民の方々達も綾部... | 83 | |
84 | 教義教理・規則等 | 大日本武道宣揚会趣意書・会則 | DB・ RMN |
全 1 件/綾部町=1 | ...京都市外亀岡町天恩郷に置き、主部を京都府綾部町本宮に、関東出張所を東京に、支部を適宜各... | 84 |