番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻 | 第1篇 山陰の雪 | 第7章 旭光照波〔257〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...で尽すべきものなり。宣伝者に下したまへる裏の神諭に云ふ。『汝ら神の福音を宣べ伝ふ時、前途... | 1 |
2 | 霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻 | 第3篇 大峠 | 第16章 大洪水(二)〔266〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...は、身体苦く、一匹も蟻は集り得ざるなり。裏の神諭に、『甘いものには蟻がたかる(有難)。苦... | 2 |
3 | 霊界物語 第36巻 海洋万里 亥の巻 | 前付 | 序文 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...のかの救ひを求むるのは自然の人情である。裏の神諭に曰ふ『雷鳴の烈しき時、地震の強く揺る時... | 3 |
4 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 野天狗放言 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...てしまうじゃないか。 ○ 大本の裏の神諭は新約全書に酷似しているから面白くないと... | 4 |
5 | 王仁文庫 | 第3篇 瑞能神歌 | 凡例 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...▲本篇に収録したる神歌三篇は、何れも裏の神諭として取扱ふべき性質のものであります。そ... | 5 | |
6 | 王仁文庫 | 第6篇 玉の礎 | たまの礎 裏の神諭 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 6 | ||
7 | 王仁文庫 | 第6篇 玉の礎 | 1~15 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...たまの礎明治三十六年十月一日 裏の神諭(一)大功は細瑾を顧みずとは、古諺の教ふ... | 7 | |
8 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 凡例 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...て出されたもので、厳霊の表の神諭に対する裏の神諭でありまして、かつて大正九年八月十一日号... | 8 | |
9 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 道の大本 裏の神諭 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 9 | ||
10 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第1章 明治期の神諭 | 第4節 裏の神諭 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 10 | ||
11 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正8年12月15日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...仁著述の『善言美詞』、小牧副会長編輯の『裏の神諭』、浅野、岩田両氏共著の『祝詞釈義』、東... | 11 | |
12 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第3章 幹部その他関係文書 | 第3節 大本神諭に照らされたる世界覆滅の大陰謀 | 浅野和三郎 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...だからたまらない。「予言所か確言斗り」と裏の神諭にあるが誠に其通である。 正神界の御筆先... | 12 |
13 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(1) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ... へ、それは誰が云うたのですか。●歴史 裏の神諭問 ちよつと待て、それで筆先と云ふものは... | 13 | |
14 | 神霊界 | 大正6年11月1日号(第53号) | 裏の神諭 | 1917刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 14 | ||
15 | 神霊界 | 大正7年1月1日号(第55号) | 裏の神諭 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 15 | ||
16 | 神霊界 | 大正7年2月1日号(第56号) | 裏の神諭 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 16 | ||
17 | 神霊界 | 大正7年2月1日号(第56号) | 裏の神諭(太古の神の因縁)の続き | 1918刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 17 | ||
18 | 神霊界 | 大正7年3月1日号(第57号) | 裏の神諭 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 18 | ||
19 | 神霊界 | 大正7年4月15日号(第60号) | 裏の神諭 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 19 | ||
20 | 神霊界 | 大正7年5月1日号(第61号) | 裏の神諭 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 20 | ||
21 | 神霊界 | 大正8年9月15日号(第94号)【おほもと号】 | 大本言霊解 | 王仁 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...必要が無くなり、只一筋に教祖様の神諭や、裏の神諭一点張りの御用を為して戴く時節が到来しま... | 21 |
22 | 神霊界 | 大正9年6月11日号(第117号) | たまの礎(裏の神諭) | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 22 | ||
23 | 神霊界 | 大正9年6月21日号(第118号) | たまの礎(裏の神諭) | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 23 | ||
24 | 神霊界 | 大正9年7月1日号(第119号) | たまの礎(裏の神諭) | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 24 | ||
25 | 神霊界 | 大正9年7月11日号(第120号) | たまの礎(裏の神諭) | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 25 | ||
26 | 神霊界 | 大正9年7月21日号(第121号) | たまの礎(裏の神諭) | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 26 | ||
27 | 神霊界 | 大正9年8月11日号(第123号) | たまの礎(裏の神諭) | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 27 | ||
28 | 神霊界 | 大正9年8月11日号(第123号) | 道の大本(裏の神諭) | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 28 | ||
29 | 神霊界 | 大正9年8月21日号(第124号) | 道の大本(裏の神諭) | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 29 | ||
30 | 神霊界 | 大正9年9月1日号(第125号) | 道の大本(裏の神諭) | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 30 | ||
31 | 神霊界 | 大正9年9月11日号(第126号) | 道の大本(裏の神諭) | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 31 | ||
32 | 神霊界 | 大正9年9月21日号(第127号) | 筆のしづ九(裏の神諭) | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/裏の神諭=0 | 32 | ||
33 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >3 上谷の修業 | 神々の登場 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...修業の際、上田会長によって書きのこされた裏の神諭 p193○厄神神社 こもり堂の一部(左) p1... | 33 |
34 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >1 会長の教説 | 著作と布教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...いてしまうようなこともたびたびあった。「裏の神諭」には「変性女子の御魂に坤の金神を初め数... | 34 |
35 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >3 道統の継承 | 世継ぎ | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...、坤の金神のご用をつとめて開祖をたすけ、裏の神諭を発表し、実質的には教主として一切を統理... | 35 |
36 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >3 道統の継承 | 信者への影響 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...、開祖の筆先を表の神諭とし、教主のものを裏の神諭として発表されていたから、教主のお役につ... | 36 |
37 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 修業者の激増 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...浅などの人々であり、講話の題目や内容は「裏の神諭」・「天眼の話」・「講師の入信の経路」・... | 37 |
38 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >4 文書宣教 | 教説の刊行と「大本時報」 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/裏の神諭=2 | ...十編、これには王仁三郎の論文・随筆、また裏の神諭・神歌などが収録されている)・『大本叢書......の編集方針をあらためた。そして表の神諭・裏の神諭のほか主として王仁三郎の執筆したもののみ... | 38 |
39 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第1章 >1 霊界物語の口述 | 物語の発表 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...こなっていなかった。もとより瑞霊としての裏の神諭は断続的に発表されてはいたが、それは全体... | 39 |
40 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第2章 >2 あらたな胎動 | 新機運の動向 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...大本史実編纂会となづけ、瑞月文庫の編纂・裏の神諭の蒐集・大本教祖伝・神諭の年代順整理・開... | 40 |
41 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 本部の体制 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...庫』一〇巻、『道の栞』、『道の大本』、『裏の神諭』、『大本讃美歌』、『祝詞略解』、『霊の... | 41 |
42 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第3章 >3 人間 出口王仁三郎 | 3 人間 出口王仁三郎 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...ついては、大本教団のうけとめる大本神諭、裏の神諭および『霊界物語』等によって、つまびらか... | 42 |
43 | 暁の烏 | (一)霊界物語。大本神諭。王仁文庫。玉の柱。 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...って聖師様によりて開示されたる霊界物語、裏の神諭、王仁文庫、玉の柱等は表の神諭の真解釈と... | 43 | |
44 | 暁の烏 | (五)読み様(音読と黙読) | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/裏の神諭=2 | ...生ずるおそれあるに反し、聖師様の説示即ち裏の神諭は緯の経綸で、縞柄がはっきり現れていて誤......も結構であります。 また教祖様御昇天後の裏の神諭(神霊界所載)は殊に必要であるから、よく... | 44 | |
45 | 暁の烏 | (四)ミロク御用開始の機運到来。聖師様若返りのこと。 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...に一部分残留したものが今日珍重されている裏の神諭、筆の雫、道の栞等であります。 大正五、... | 45 | |
46 | 暁の烏 | 第一章 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...……守護人の奉斎文庫、六篇三三……六四の裏の神諭同、八篇三二……至聖殿竣成所感神霊界、大... | 46 | |
47 | 暁の烏 | 第五章 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...一一、一〇、一五)二六……二代様のお話○裏の神諭の焼棄物語、一巻霊、子……九、雑草の原野... | 47 | |
48 | 暁の烏 | 第一〇章 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/裏の神諭=1 | ...…一章真と偽神霊界、大正七、一号二〇……裏の神諭神の国、四〇号(大正一三、新年号)二六…... | 48 | |
49 | 出廬 | 〔四〕綾部の参籠 | (十三) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/裏の神諭=2 | ...つた。外でもない、出口先生から借り受けた裏の神諭の原本数冊であつた。『こりや大変だ、早速......を明けて査べて呉れたが、時計も、蟇口も、裏の神諭も一品も失せずにあつた。 こんな風で事件... | 49 | |
50 | その他 | 錦の土産 | 出口王仁三郎 | 1924著 | DB・ RMN |
全 2 件/裏の神諭=2 | ...する事 〇 霊界物語 〇 王仁文庫 〇 裏の神諭 〇 神の国 〇 大本参拝(五六七殿にて......めて霊界物語を読むべし一、先ず御筆先に 裏の神諭王仁文庫を通読すべし一、読書百返意味自ら... | 50 |