番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻 | 前付 | 総説歌 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊閣=1 | ...川 金竜銀竜舞ひ遊ぶ 綾と錦の錦水亭 言霊閣は大空に 雲を圧して聳ゆれど 暗に迷へ... | 1 |
2 | 霊界物語 第19巻 如意宝珠 午の巻 | 第4篇 地異天変 | 第17章 言霊車〔662〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊閣=2 | ... 常磐木茂る浮島は 擬ふ方なき五大洲 言霊閣は雲表に 黄金の冠戴きつ 聳えて下界を...... 奇しき尊き物語 高天原と鳴り亘る 言霊閣のいや高に 声も涼しき神の風 常磐堅磐... | 2 |
3 | 霊界物語 第27巻 海洋万里 寅の巻 | 第2篇 千差万別 | 第4章 教主殿〔786〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊閣=1 | ... 魚鱗の波を湛へたる 金竜池に影映す 言霊閣は雲表に 聳りて下界を睥睨し 神威は四... | 3 |
4 | 霊界物語 第64巻上 山河草木 卯の巻上 | 第5篇 山河異涯 | 第27章 再転〔1656〕 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊閣=1 | ...の本山に参拝致し教主に直接お目にかかり、言霊閣に於てお世話になつた事が厶います。何だか... | 4 |
5 | 伊都能売神諭 | 大正8年8月12日 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊閣=1 | ...られるやうな事が在つては約らむから、是も言霊閣に次での大事の御用であるぞよ。此の御用い... | 5 | |||
6 | 王仁文庫 | 第3篇 瑞能神歌 | 大本神歌 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊閣=2 | ...亡ぶるも、綾の高天に最と高く、空に聳えし言霊閣、天火水地と結びたる、五重の殿に駆け登り......、轟く御代を松の代の、四十有八の生御魂、言霊閣に鎮まりて、四方の国々天の下、治めて茲に... | 6 | |
7 | 著作集 第3巻 愛と美といのち | 如是我観 >現代の世相 | 生活難 | 出口王仁三郎 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊閣=1 | ...------著作集(3)ここまで--------------- いよいよ言霊閣の落成と共に、神軍の活動は益々激烈の度を... | 7 |
8 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第2章 大正期の神諭 | 大本神歌(1)『神霊界』大正7年2月号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊閣=2 | ...亡ぶるも、綾の高天に最と高く、空に聳えし言霊閣、天火水地と結びたる、五重の殿に駆け登り......、轟く御代を松の代の、四十有八の生御魂、言霊閣に鎮まりて、四方の国々天の下、治めて茲に... | 8 | |
9 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正8年11月15日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊閣=1 | ...就する時を待たるる次第である。 いよいよ言霊閣の落成と共に、神軍の活動は益々激烈の度を... | 9 | |
10 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正8年12月15日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊閣=1 | ...たのであります。 神界の時機切迫と共に、言霊閣の建築完成し、弥々大本神の御経綸なる、言... | 10 | |
11 | 神霊界 | 大正7年5月15日号(第62号) | 大和三山巡り | 一行中の某 | 1918刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊閣=1 | ...したものではなく、やがて綾部で大成すべき言霊閣の先駆をなせる点に於て多大の意義を有する... | 11 |
12 | 神霊界 | 大正8年9月15日号(第94号)【おほもと号】 | 大本言霊解 | 王仁 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊閣=1 | ...適する説を採つて来たのであります。大本の言霊閣に安置する天津金木は大石凝翁一派の運用法... | 12 |
13 | 神霊界 | 大正8年11月1日号(第97号) | 伊都能売魂 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊閣=1 | ...られるやうな事が在つては約らむから、是も言霊閣に次での大事の御用であるぞよ。此の御用い... | 13 | |
14 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第2章 >1 昇天 | 昇天の前後 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊閣=1 | ...始式がおこなわれ、これに隣接する黄金閣(言霊閣)の基礎工事は一〇月下旬に開始されている... | 14 |
15 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 綾部神苑の拡張と整備 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/言霊閣=2 | ...六七殿との建設であった。黄金閣は、はじめ言霊閣とよばれ、言霊の神威を発揚される神聖な建......れた。王仁三郎は「神霊界」で、「いよいよ言霊閣の落成と共に、神軍の活動は益々激烈の度を... | 15 |
16 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 神苑の造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊閣=1 | ...亭 綾部 p234○周辺に水をたたえてそびえ言霊閣 p235○長生殿の斧始式 綾部 鶴山 p236○... | 16 |
17 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >2 検挙への準備 | 閣議決定 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊閣=1 | ...だよう綾部の神苑 金龍海にうかぶ教祖殿と言霊閣 p367○開祖の奥都城には参拝者のたえるこ... | 17 |
18 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >1 昭和一〇年一二月八日 | 綾部と亀岡を急襲 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊閣=1 | ...00人が同時刻に綾部総本部をおそった ①言霊閣②教祖殿③教主殿④祖霊社⑤元屋敷⑥神光社... | 18 |
19 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >3 大本抹殺の命令 | 建造物破却の命令 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊閣=1 | ...り……上右から 倒壊寸前の華麗をほこった言霊閣 きびしい監視のなかで長生殿礎石は爆破さ... | 19 |
20 | 出廬 | 〔二〕心の岩戸開き | (三) | 浅野和三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/言霊閣=1 | ...部は池、一部は神苑に変つて了ひ、教祖殿、言霊閣、神武館、大八洲神社、其他大小の建物が池... | 20 |