番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻 | 第2篇 禊身の段 | 第30章 言霊解四〔460〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...、 ミは形体具足成就也。充実也。天真也。道の大本也。肉体玉也。 ナは万を兼統る也。水素の... | 1 |
2 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第26章 日の出〔1063〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...や隠れ忍んで古典学を研究したり、筆の雫や道の大本等の執筆にとりかかり、明治三十八年の八月... | 2 |
3 | 霊界物語 第42巻 舎身活躍 巳の巻 | 第5篇 出風陣雅 | 第22章 別離の歌〔1147〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...どこまでも 厳しく守り進みませ 夫婦は道の大本ぞ ヤスダラ姫の神司 汝が命の御心に ... | 3 |
4 | 霊界物語 第54巻 真善美愛 巳の巻 | 後付 | 附録 神文 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...、天津御祖の神、国津御祖の神の伝へ玉へる道の大本にして、其の御任のまにまに、天津神国津神... | 4 |
5 | 霊界物語 第67巻 山河草木 午の巻 | 第1篇 美山梅光 | 第4章 笑の座〔1706〕 | 出口王仁三郎 | 1926刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...り、一切無碍の神教を普く四海に宣伝し、斯道の大本を以て暗黒無明の現代を照暉し、神の御子た... | 5 |
6 | 霊界物語 第75巻 天祥地瑞 寅の巻 | 余白歌 | 余白歌 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...皇道を 夢にも知らぬ愚なる民よ〈第16章〉道の大本を世人に示さむと 編みし此書を疑ふな夢〈... | 6 |
7 | 霊界物語 第76巻 天祥地瑞 卯の巻 | 前付 | 総説 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...典古事記の包含せる真意義を解釈し、以て皇道の大本を普く江湖に知らしめむとして本書を著述す... | 7 |
8 | 霊界物語 第78巻 天祥地瑞 巳の巻 | 前付 | 序文 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...を感謝せなくてはならぬのである。そして皇道の大本源に溯り、その真相を闡明し奉るは吾等臣民... | 8 |
9 | 三鏡 | 玉鏡 | 皇道と公道 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...諭の御精神より真解を施し、我国民をして皇道の大本を知悉せしめむとする惟神の霊府にして、直... | 9 | |
10 | 三鏡 | 玉鏡 | 宣信徒よ | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...た。七十二巻の霊界物語を初め、王仁文庫、道の大本、道の栞、毎月々の神の国、真如の光、昭和... | 10 | |
11 | 全集 第1巻 皇道編 | 第1篇 皇道大意 | 第1章 緒論 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...秀づると云ふことになる。講習会諸氏は、皇道の大本を明かに智られ、神国の光り秀妻の国の稜威... | 11 |
12 | 全集 第1巻 皇道編 | 第1篇 皇道大意 | 第2章 ⦿の意義 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...動によりて、神人立命するのである。是を皇道の大本と申すのであります。 『結柱也』ウクスツ......宙万有を生成化育せしむるの言霊にして、皇道の大本元は⦿より始まりて⦿に納まる絶対無限の神... | 12 |
13 | 全集 第1巻 皇道編 | 第2篇 皇道我観 | 第2章 皇道の本義 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...の御精神より真解を施し、我国民をして、皇道の大本を知悉せしめむとする、惟神の霊府にして、......、天理(教育)人道(政治)の要義、即ち皇道の大本源を示し給へる神勅にして、幽遠微妙の神理... | 13 |
14 | 全集 第1巻 皇道編 | 第2篇 皇道我観 | 第5章 世界無比の神国 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...決して亡ぶる事無きが故に、今にもあれ、皇道の大本を講明し、以て之を激励する時は、必然日本... | 14 |
15 | 全集 第1巻 皇道編 | 第2篇 皇道我観 | 第9章 天祖の大予言 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...神蹟を、説く可き時機の到達せるを知る。皇道の大本、皇祖皇宗の御遺訓神蹟にして、明確に宣布... | 15 |
16 | 全集 第1巻 皇道編 | 第2篇 皇道我観 | 第10章 皇国の神蹟 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...、焉ぞ能く、此の如くなるを得むや。実に皇道の大本毅然として、万古に卓立する所以を知るべき......も巌を投げて卵を打つ如し。然りと雖も、皇道の大本に、惟神的に合成し、奮然として撓まず屈せ... | 16 |
17 | 全集 第1巻 皇道編 | 第3篇 国教論 | 第1章 国教樹立論 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...が、迫って来たのである。 (三) 皇道の大本は、長年月の和光同塵時代を直過して、「帝... | 17 |
18 | 全集 第1巻 皇道編 | 第5篇 皇道と国体 | 第1章 皇道と国体 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...ら迷信扱ひにしてゐる状態であります。 皇道の大本を歴史の上から説いて行けば、今日の世の中... | 18 |
19 | 全集 第1巻 皇道編 | 第5篇 皇道と国体 | 第2章 皇国の道 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...我教長は、唯々神の命の隨々に筆を取りて皇道の大本を講明せられ、毫も私心私説を加へず、可惜... | 19 |
20 | 全集 第1巻 皇道編 | 第5篇 皇道と国体 | 第4章 神国の研究 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...を示し給ふ。この三種神宝の照々たる上に皇道の大本は成位する也。 講録の一巻 日本は大... | 20 |
21 | 全集 第1巻 皇道編 | 第5篇 皇道と国体 | 第9章 皇道大本創立要旨 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...。然れども我神道教理の薀奥に至っては、皇道の大本に就きて其説を聴かず、其奥秘の真伝を得ず... | 21 |
22 | 全集 第2巻 宗教・教育編 | 【宗教編】第1篇 既成宗教 | 第5章 反宗教運動 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...通自由で行詰ることが無い。即ち古事記は皇道の大本を説いたものに外ならぬ。併し今の学者のや... | 22 |
23 | 全集 第2巻 宗教・教育編 | 【宗教編】第5篇 宗教と政治 | 第1章 神政復古の本義 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...無かつたのであります。素より彼等は日本神道の大本義を知悉せず、又神政復古と申す言さへ其意... | 23 |
24 | 全集 第2巻 宗教・教育編 | 【教育編】第2篇 教育雑録 | 第4章 無題録 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 5 件/道の大本=5 | ...に、民風之に依つて優秀善良となる。アア皇道の大本之れ実に治国平天下の大道にして、国運興隆......無くして教あり。道無くして道有り。而して道の大本は天地の神明に出づ。天地神明の慶福を無窮......の慶福を無窮に伝ふる所以のものは、必ず皇道の大本に由らざるは無いのである。体主霊従人士の......帝系の上帝より出づるは、神典の遺訓則ち皇道の大本に依るとなし、太閤の古典を信ずる事斯の如......世人に伝へ玉はむとして、出口開祖を出し皇道の大本を説かせ玉ふの止むを得ざる時機と成つたの... | 24 |
25 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【言霊解】皇典と現代 | 〔一〕神武天皇御東征之段 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...ます。斯くの如く、最も尊重心服すべき、斯道の大本を忘却し且つ軽侮しつつ、不徹底極まる泰西... | 25 |
26 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【随筆・其他】 | 野天狗放言 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...妄教の救済を求むる弱虫ばかりが発生し、皇道の大本ここに影を没し、国粋の俗ほとんど絶えんと... | 26 |
27 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第九篇 道の大本 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 27 | ||
28 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | (巻頭写真) | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 28 | ||
29 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 凡例 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 29 | ||
30 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 道の大本 裏の神諭 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 30 | ||
31 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第1章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 31 | ||
32 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第2章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 32 | ||
33 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第3章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...いくたびも繰返し見よ神の書 終には悟る道の大本如何にせば神の御言葉悟り得ん 智慧も力... | 33 | |
34 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第4章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 34 | ||
35 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第5章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 35 | ||
36 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第6章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 36 | ||
37 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第7章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 37 | ||
38 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第8章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 38 | ||
39 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第9章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 39 | ||
40 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第10章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 40 | ||
41 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第11章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 41 | ||
42 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第12章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 42 | ||
43 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第13章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 43 | ||
44 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第14章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 44 | ||
45 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第15章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 45 | ||
46 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第16章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 46 | ||
47 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第17章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 47 | ||
48 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第18章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...正道に拠りて、僥まず、屈せず、猛り進んで道の大本を明かにせよ。皇御国の大道を普く世界に輝... | 48 | |
49 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第19章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 49 | ||
50 | 王仁文庫 | 第9篇 道の大本 | 第20章 | 1921刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 50 | ||
51 | 百千鳥 | 開祖の誤解 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...げ去りにけり貧困と圧迫を朝夕しのびつつ「道の大本」を執筆なしたり 迫害妨害迫害に居た... | 51 | ||
52 | 百千鳥 | 迷妄妄動 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...澹たりけり臥龍亭に吾れはひそみて筆を執り道の大本著しにけり意を決し吾れは綾部を出発し京都... | 52 | ||
53 | 惟神の道 | 神国に報ずるの覚悟 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...して人心日に荒むといへども、今にもあれ皇道の大本を講明して以て神国神民の霊性に訴ふるとき......のである。皇国の神民たるもの、よろしく皇道の大本に徹し、深き自覚と限りなき矜持を以て、神... | 53 | |
54 | 惟神の道 | 神国と太古の文明 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 3 件/道の大本=3 | ...くして教あり、道なくして道あり。しかして道の大本は天地の神明に出つ。天地神明の慶福を無窮......の慶福を無窮に伝ふる所以のものは、必ず皇道の大本に由らざるは無いのである。 曰く、万世一......帝系の上帝より出づるは、神典の遺訓即ち皇道の大本に依る。太閤の古典を信ずる事かくの如く篤... | 54 | |
55 | 惟神の道 | 皇道の本義 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...、天理(教育)人道(政治)の要義、即ち皇道の大本源を示し給へる神勅にして、幽遠微妙の神理... | 55 | |
56 | 惟神の道 | 皇道と人類愛善 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...おいて人類愛善のことを「宇宙の大本」「皇道の大本」といってゐるのである。しかして愛善を基... | 56 | |
57 | 著作集 第1巻 神と人間 | 国教樹立に就て | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...時運が、迫って来たのである。 四 皇道の大本は、長年月の和光同塵時代を直過して、「帝... | 57 | |
58 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第1章 明治期の神諭 | 第10節 道の大本 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 58 | ||
59 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 第3節 大日本修斎会創立要旨 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...。然れども我神道教理の薀奥に至っては、皇道の大本に就きて其説を聴かず、其奥秘の真伝を得ず... | 59 | |
60 | 大本史料集成 2 >第1部 明治・大正期の運動 | 第1章 出口王仁三郎関係文書 | 随筆『神霊界』大正9年1月1日号掲載 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...であります。 地の高天原は、天下万民に皇道の大本を教へ諭し、天地神明の御稜威を輝かし、世... | 60 | |
61 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第1章 運動の概要 >第5節 統管随筆 | 統管随筆第2篇 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...言や。吾神聖会は左にあらず右にあらず、皇道の大本即ち天下の中道を邁進する而已である。 本... | 61 | |
62 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第4節 神聖誌(抄) | 統管随筆 | 出口王仁三郎 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...へる大御心を奉体し、茲に皇国本来の治教皇道の大本惟神の道を拡充し以て日本国本来の姿に立直... | 62 |
63 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第4節 神聖誌(抄) | 回顧四十年 | 出口王仁三郎 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...は、何うしても自ら惟神の大道を修め広く皇道の大本を闡明する以外に途なしと信じ、余の一生を......信ずると言へば其れを肯定する人間が、「皇道の大本」を信奉すると云へば、それを以て不敬なり... | 63 |
64 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(1) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...の第六篇多満の礎、それから、同じく第九篇道の大本、それから、玉の柱第一篇、道能栞とか等に... | 64 | |
65 | 神霊界 | 大正8年4月15日号(第84号) | 皇道我観(二) | 出口王仁三郎 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...の御精神より真解を施し、我国民をして、皇道の大本を知悉せしめむとする、惟神の霊府にして、......、天理(教育)人道(政治)の要義、即ち皇道の大本源を示し給へる神勅にして、幽遠微妙の神理... | 65 |
66 | 神霊界 | 大正8年5月1日号(第85号) | 皇道我観(四) | 出口王仁三郎 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...決して亡ぶる事無きが故に、今にもあれ、皇道の大本を講明し、以て之を激励する時は、必然日本... | 66 |
67 | 神霊界 | 大正8年5月1日号(第85号) | 皇道我観(六) | 出口王仁三郎 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...神蹟を、説く可き時機の到達せるを知る。皇道の大本、皇祖皇宗の御遺訓神蹟にして、明確に宣布... | 67 |
68 | 神霊界 | 大正8年6月15日号(第88号) | 皇道我観(七) | 出口王仁三郎 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...、焉ぞ能く、此の如くなるを得むや。実に皇道の大本毅然として、万古に卓立する所以を知るべき......も巌を投げて卵を打つ如し。然りと雖も、皇道の大本に、惟神的に合成し、奮然として撓まず、屈... | 68 |
69 | 神霊界 | 大正9年8月11日号(第123号) | 道の大本(裏の神諭) | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 69 | ||
70 | 神霊界 | 大正9年8月21日号(第124号) | 道の大本(裏の神諭) | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 70 | ||
71 | 神霊界 | 大正9年9月1日号(第125号) | 道の大本(裏の神諭) | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 71 | ||
72 | 神霊界 | 大正9年9月11日号(第126号) | 道の大本(裏の神諭) | 1920刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の大本=0 | 72 | ||
73 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >4 沓島ごもり | 4 沓島ごもり | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...いて欲しい」という答えであった。会長は『道の大本』に「国家のために生神に面会とやら、大望......り、汽車でその日の夕刻無事帰綾した。 『道の大本』によると「漁師どもは三人を露探とみあや... | 73 |
74 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >1 会長の教説 | 著作と布教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...いては、『玉の礎』『筆の雫』『道の栞』『道の大本』『本教創世記』などが残っているにすぎな......ても重要な視角が提言されている。(ニ)『道の大本』(全一〇巻)は、一九〇五(明治三八)年... | 74 |
75 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >1 会長の教説 | 救いの教義 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 5 件/道の大本=5 | ...らのおきどをおひてたゑしのびたりき」(『道の大本』)という瑞霊の自覚にたって、その罪をあ......(『同上』)のである。こうした教理は、『道の大本』にも随所にとかれており、「みづのみたま......ふおんよりおほいなるはあらざるなり」(『道の大本』2)とか、「みづのみたまの大神あめより......て、にわかにたかまってくる。このことは『道の大本』の第六巻に「王仁、神の愛によりて生れく......、あまねくよのひとをすくはせたまふ」(『道の大本』2)という認識へとたかまった。上田会長... | 75 |
76 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >1 会長の教説 | 悪の世批判 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...に必要な方法であったとしている。そこで『道の大本』の写本には「曰く、財産家は天下の罪人な......めた。 また会長は、実業の問題について『道の大本』のなかで、つぎのような興味ある主張をし... | 76 |
77 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >1 会長の教説 | 日本主義 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...うへは、みなてんていのみこなるべし」(『道の大本』)などというのである。 会長によれば、......らず、異国人の後えに落つるに至れり」(『道の大本』)ともいわれるのである。 「世界の各国... | 77 |
78 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >2 会長の研鑽と綾部の苦況 | 祭事の継承 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ... 『道の大本』には、祭事について顕斎と幽斎のことが大... | 78 |
79 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >1 大日本修斎会 | 「直霊軍」の創刊 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...。我教長は唯々神の命の随に筆を取りて、皇道の大本を講明せられて毫も私心私説を加へず、可惜......教長(開祖)が「神の命の随に筆を取りて皇道の大本を講明せられて」いると説明し、皇道と筆先... | 79 |
80 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >3 皇道大本 | 改称の理由 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...である。「今後は一意専心に皇国言霊学と皇道の大本を宣布する」(「このみち」2号)とすると... | 80 |
81 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 本部の体制 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...しては『王仁文庫』一〇巻、『道の栞』、『道の大本』、『裏の神諭』、『大本讃美歌』、『祝詞... | 81 |
82 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 諸運動の指導理念 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/道の大本=4 | ...として人心日に荒むと雖も、今にもあれ、皇道の大本を講明して以て神国神民の霊性に訴ふるとき......なくして教あり、道なくして道あり、而して道の大本は天地神明に出づ」といっているゆえんであ......である。この神より出ずる自己発展法則が皇道の大本であるから、皇道はその本源である宇宙創造......である。そこで抻をはなれた皇道はなく、皇道の大本は神である。そこに祭政一致の道があり、祭... | 82 |
83 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第3章 | 創立一周年 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...は、どうしても自ら惟神の大道を修め広く皇道の大本を闡明する以外に途なしと信じ、余の一生を... | 83 |
84 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 文書宣伝 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...・道の大原・多満の礎・記紀真釈・八面鉾・道の大本・五色草・随感録・皇道大意・記紀解説)、......聞(水鏡・月鏡・玉鏡)、霊の礎、道の茱、道の大本、大本宣伝歌、祝詞略解、惟神の道、エス和... | 84 |
85 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >1 昭和一〇年一二月八日 | 「邪教」との断定 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...次の通り一 大本教の根本教義よりして、皇道の大本は大本教にありとし、そこに不敬罪以上の日... | 85 |
86 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月9日 夕刊(10日付) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...と次の通り一、大本教の根本教義よりして皇道の大本は、大本教にありとしそこに不敬罪以上の日... | 86 | ||
87 | 東京読売新聞 | 昭和10年12月9日 朝刊 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...達してゐた、さうとは知らぬ王仁三郎が「皇道の大本はわが王仁の教義にのみ存す」と綾部に画ゐ... | 87 | ||
88 | 東京読売新聞 | 昭和10年12月9日 夕刊(10日付) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...仁三郎は大本教によつて日本が統治され、皇道の大本は自己にあり、従つて日本の統治者たること... | 88 | ||
89 | 聖師伝 | 20 聖師の苦闘 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...。その中で残ったのが現在の「道の栞」、「道の大本」、「筆のしづく」などであります。 一室... | 89 | |
90 | 大本教開祖御伝記 | 1-4 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...の今日に於て惟神の大道幽界の真理を説く皇道の大本霊学を以て、世人稍もすれば世にありふれた... | 90 | ||
91 | 大本教開祖御伝記 | 2-6 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...人にあらず、天下公共の為に神命を奉じて皇道の大本を宣伝せんと欲する而己。世俗は幽玄微妙の... | 91 | ||
92 | 暁の烏 | (五)官憲及び世間に対する心得 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...であります。裏の御神諭に(王仁文庫第九篇道の大本参照)「汝ら人の身を己が身と思い、我が身... | 92 | |
93 | 暁の烏 | 第二章 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...同、四九巻真、子……二章大神人文庫、九篇道の大本……一九章その他神霊界、大正七、六、一号......地上の天国(この上なき読み物)文庫、九篇道の大本……八章神霊界、大正九、一〇、一号五……... | 93 | |
94 | 暁の烏 | 第五章 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...同、三七巻舎、子……六章手料理文庫、九篇道の大本……一八章神の国、六九号(大正一四、三、......…全巻同、三八巻舎、丑……全巻文庫、九篇道の大本……一〇章神霊界、大正六、七号一九……大... | 94 | |
95 | 暁の烏 | 第一〇章 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...巻真、卯……一章真と偽(同前)文庫、九篇道の大本……全篇神霊界、大正七、五、一五号一〇…... | 95 | |
96 | 道之大本 | はしがき | 1927刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...「道の大本」は明治三十八年頃執筆されたものでその一......上に発表され、更にこれを「王仁文庫」の「道の大本」として収録されたことがある。本書は主と... | 96 | ||
97 | 道之大本 | 第24章 | 出口瑞月 | 1927刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の大本=2 | ...父以報本などの偏見極まる邪教に迷ひて、人道の大本を忘るるある宗教を奉ずるものの如きは実に......し礼を厚うして以てその恩に報ゆるはこれ人道の大本である。祭祀を等閑にして可ならんや。... | 97 | |
98 | 道之大本 | 第26章 | 出口瑞月 | 1927刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...日向を分ちたまはざればなり。六、道の栞、道の大本などの書を著はして天津御国の言葉を普く広... | 98 | |
99 | 道之大本 | 第36章 | 出口瑞月 | 1927刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...くれぐれも説き諭し給ひぬ。惟神霊幸倍坐世道の大本 終... | 99 | |
100 | その他 | 明治期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/道の大本=1 | ...1905年 明治38年 35歳 1月 『道の大本』執筆開始1905年 明治38年 35歳... | 100 |