番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻 | 第8篇 五伴緒神 | 第50章 大戸惑〔300〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...〇・二・一七 於奈良菊水旅館 王仁校正)道の栞天帝は瑞の霊に限り無き直霊魂を賚ひて、暗... | 1 |
2 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第27章 仇箒〔1064〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...の四月三日の夜、神さまから夢に見せられ、道の栞に書きとめておいたが、とうとう明治卅九年... | 2 |
3 | 三鏡 | 玉鏡 | 宣信徒よ | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...巻の霊界物語を初め、王仁文庫、道の大本、道の栞、毎月々の神の国、真如の光、昭和、明光等... | 3 | |
4 | 百千鳥 | 瑞霊真如 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 3 件/道の栞=3 | ...を持ちながら信者を闇路に導く禿蛸 「道の栞」禿蛸や蛆虫連中を気にかけず臥龍亭にて古......書を調ぶる臥龍亭に神書を読みつつ其隙に「道の栞」の執筆を為す「......道の栞」わが書き居れば文助が面をふくらし入り来... | 4 | ||
5 | 百千鳥 | 改名 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...鬼の正体現はれしといふ 苦心の執筆「道の栞」全部四冊を脱稿し無事に済みしを神に感謝... | 5 | ||
6 | 惟神の道 | 神国の大使命 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の栞=0 | 6 | ||
7 | 惟神の道 | 神の正道 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の栞=0 | 7 | ||
8 | 著作集 第1巻 神と人間 | 御霊魂のことわけ(道の栞 第貳之巻下 抄) | 1972刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の栞=0 | 8 | |||
9 | 著作集 第2巻 変革と平和 | 第1部 思想形成 | 道の栞 抄 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の栞=0 | 9 | ||
10 | 著作集 第2巻 変革と平和 | 第1部 思想形成 | 道の栞 第三巻 上 | 出口王仁三郎 | 1973刊 | DB・ RMN |
全 4 件/道の栞=4 | ...道の栞第三巻上一 今の我国の様々の教会は、概ね......に現われて、道を伝うる其の代りに、此の『道の栞』を伝うるものなり。一三 此の『......道の栞』は、神の御言葉なり。万劫末代動かぬ巌な......なり。大本主教 明治三十七年旧五月十三日道の栞第三巻上... | 10 |
11 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第4章 道の栞 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の栞=0 | 11 | ||
12 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第1節 道の栞 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 3 件/道の栞=3 | ...れて天国に上げられん事を願ふものは、斯の道の栞を心に掛て忘るゝ勿れ。五九 ......道の栞に現はれたる言葉は、皆神の国の言葉なり教......も撓まず屈せず、一筋に真理に従ひ、救ひの道の栞を広く世に宜ベ伝ふベし。六三 神はいと高... | 12 | |
13 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第2節 道の栞 第一巻上(一) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...道の栞 第一巻上(一)一 昔の神代がめぐり来て... | 13 | |
14 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第3節 道の栞 第一巻上(二) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...道の栞第一巻上(三)六二 神に一旦誓ふた事は、... | 14 | |
15 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第4節 道の栞 第一巻上(三) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...道の栞第一巻上(二)二九 瑞の御魂と申して頼め... | 15 | |
16 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第5節 道の栞 第一巻中(一) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...道の栞第一巻中(一)一 世界万物を造り給へる神... | 16 | |
17 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第6節 道の栞 第一巻中(二) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...道の栞第一巻中(二)六一 雲の上の大宮人より、... | 17 | |
18 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第7節 道の栞 第一巻下(一) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...道の栞第一巻下(一)一 木の葉の下露も、末には... | 18 | |
19 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第8節 道の栞 第一巻下(二) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...道の栞第一巻下(二)五二 天帝が人種を世界に降... | 19 | |
20 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第9節 道の栞 第二巻上(一) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...道の栞第二巻上(一)一 天帝は瑞の霊を地上に降... | 20 | |
21 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第10節 道の栞 第二巻上(二) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...道の栞第二巻上(ニ)五一 瑞の霊に背く者は、全... | 21 | |
22 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第11節 道の栞 第二巻中(一) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...道の栞第二巻中(一)一 己が罪を省みて、瑞の霊... | 22 | |
23 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第12節 道の栞 第二巻中(二) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...道の栞第二巻中(三)三一 神の御国には、暗の夜... | 23 | |
24 | 大本史料集成 1 >第2部 出口王仁三郎の思想 | 第4章 道の栞 | 第13節 道の栞 第三巻上 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の栞=0 | 24 | ||
25 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(1) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 0 件/道の栞=0 | 25 | ||
26 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >1 会長の教説 | 著作と布教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/道の栞=2 | ...、現在においては、『玉の礎』『筆の雫』『道の栞』『道の大本』『本教創世記』などが残って......るものでない」と、とかれている。(ハ)『道の栞』は、一九〇四(明治三七)年の四月九日か... | 26 |
27 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >1 会長の教説 | 救いの教義 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 4 件/道の栞=4 | ...て、三界の消息を説き明かさしめ給ふ」(『道の栞』1)とあり、「此悪しき世を、松の世、神......神にして人の災難を救ひ給ふ神である」(『道の栞』1)。こうしたあがないの神・救世の神と......書かれ、翌日に「神夢」があったとされ(『道の栞』1)、さらに「王仁のこころのうちにみづ......世に来りて罪人の贖ひ主となり玉へる」(『道の栞』4)という神観の展開となった。〔写真〕... | 27 |
28 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >1 会長の教説 | 日本主義 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/道の栞=3 | ...まったく内容を異にするものであった。 『道の栞』には「日本は日本魂を以て建つる国なり。......めに、日本魂を中心として働けるなり」(『道の栞』)とのべられているが、こうした言説にお......特有の精神を捨つる事能はざる国なり」(『道の栞』)とものべられており、その点が、国家主... | 28 |
29 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第7章 >1 会長の教説 | 戦争観 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/道の栞=3 | ...給ふ天帝の大御心に叶はぬことである」(『道の栞』)という言葉は、いまになお光り輝いてい......魔の世界ではないか」(『筆のしづく』・『道の栞』)。この意味からも、「兵士もいらぬ、戦......る国民の義務にして皇祖の御遺訓なり」(『道の栞』)とものべている。 こうした一見矛盾す... | 29 |
30 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 本部の体制 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...かの単行本としては『王仁文庫』一〇巻、『道の栞』、『道の大本』、『裏の神諭』、『大本讃... | 30 |
31 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 文書宣伝 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...会編─神聖運動、神示の国防、挙国制空、皇道の栞、皇道宣揚、神示と世相○ 昭和神聖会編─... | 31 |
32 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >3 教勢の拡大 | 海外での発展 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...は人類愛善会趣旨をシャム語訳で出版し、『道の栞』の抄訳も宣教に使用した。 昭和一〇年二... | 32 |
33 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第3章 >1 世界連邦運動 | 世界連邦運動のおこり | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...たしてあるぞよ」(明治26年)とあり、『道の栞』にも「天に二つの日なきが如し。地にも一... | 33 |
34 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第4章 >1 文書による海外宣教 | 1 文書による海外宣教 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/道の栞=4 | ...た内容の主なものとしては、『大本神諭』『道の栞』『霊の礎』『信仰覚書』『大本運動十原則......頁)、『大本神諭』(B6判・一一頁)、『道の栞』(B6判・二三頁)、『愛善の道』(B6......)などがある。そのほか、フランス語では『道の栞』(B6判・一四頁)、『日本文化の源流と......大本』(B6判・三三頁)、ロシア語では『道の栞』 (A5判・一四頁)も発行されている。... | 34 |
35 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第4章 >2 海外における宣教活動 | 中南米における宣教活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...』『大本の使命と人生の意義』『五つの愛(道の栞)』『人型大祓』などが、ガリ版刷りやタイ... | 35 |
36 | 聖師伝 | 20 聖師の苦闘 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...とであります。その中で残ったのが現在の「道の栞」、「道の大本」、「筆のしづく」などであ... | 36 | |
37 | 聖師伝 | 【附録】 出口王仁三郎聖師年譜 | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...筆を始める。●明治37年(1904年)34歳 12月道の栞」脱稿。●明治39年(1906年)36歳 9月、京都... | 37 | |
38 | 暁の烏 | (四)ミロク御用開始の機運到来。聖師様若返りのこと。 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...のが今日珍重されている裏の神諭、筆の雫、道の栞等であります。 大正五、六、七年頃になる... | 38 | |
39 | 暁の烏 | 第一章 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...同、一四号(大正一一、一〇、二八)九……道の栞○祭祀について(顕斎、幽斎、御神体、献饌... | 39 | |
40 | 暁の烏 | 第一〇章 | 井上留五郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...国、一四号(大正一一、一〇、二八)九……道の栞○鎮魂。病気鎮魂物語、一三巻如、子……五... | 40 | |
41 | 道之大本 | 第26章 | 出口瑞月 | 1927刊 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...、神は影日向を分ちたまはざればなり。六、道の栞、道の大本などの書を著はして天津御国の言... | 41 | |
42 | その他 | 明治期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/道の栞=1 | ...1904年 明治37年 34歳 5月 『道の栞』執筆開始1904年 明治37年 34歳... | 42 |