番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第16巻 如意宝珠 卯の巻 | 第2篇 深遠微妙 | 第16章 神定の地〔606〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/金明水=1 | ...るるなり。又此産盥、産釜の清水は竜宮館の金明水に注ぎ込まれ、次で開祖は数多の教子を率ゐ... | 1 |
2 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第5篇 正信妄信 | 第28章 金明水〔1065〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/金明水=1 | ...天の岩戸の産盥の水を一所にしてほり込み、金明水と名をつけたのである。其水を竹筒に入れ其... | 2 |
3 | 浪の音 | 火の危険 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/金明水=2 | ...は消えうせて竹村無事に助かりにけり 金明水汲みて来し岩戸の水を大本の井戸に移して......金明水と名づく 逆襲神様のおかげおかげと云... | 3 | ||
4 | 浪の音 | 三つの神業 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/金明水=1 | ...間神前に点じて天にあづけ奉れり霊水は大本金明水の井に注ぎて瑞の御霊をまつれり神界の経綸... | 4 | ||
5 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第5章 >2 金明霊学会 | 金明霊学会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/金明水=1 | ...二番地・大島景僕の家(現在綾部の神苑内・金明水のあたり)を買入れた。一時他に貸してあっ... | 5 |
6 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >2 水と火のご用 | 元伊勢お水のご用 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/金明水=2 | ...本神苑にある井戸で、このときからこの水が金明水と命名されたが、のちに三代教主直日の産水......な第二次大本事件のときに埋められ、後日、金明水と銀明水の井戸は元のごとく掘りだされたの... | 6 |
7 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >2 水と火のご用 | 出雲の火のご用 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/金明水=2 | ...へでて貴船神社まで撒布した。出雲のお水は金明水の井戸に差し入れ、残りの水は......金明水と合わせて、七月二五日(旧六月一〇日)、... | 7 |
8 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >3 弥仙山ごもり | 岩戸開き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/金明水=1 | ...である。〔写真〕○三代直日の産湯の井戸 金明水 綾部・梅松苑 p246○金峰神社(山頂) ... | 8 |
9 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >2 教団体制の確立 | 造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/金明水=2 | ...九月には銀明水、昭和二六年七月一八日には金明水が再掘された。なお再掘のさいには第二次大......社鎮座祭 先達される二代苑主 綾部 p842金明水の再掘 奉仕者による作業 綾部梅松苑 p84... | 9 |
10 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第5章 >2 二代苑主の昇天 | 招魂祭と遷柩 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/金明水=1 | ...の葬祭のとき喪主として用いられた松の杖、金明水、三代教主がつくられた人形、その他諸調度... | 10 |
11 | 大本七十年史 下巻 | 第8編 >第4章 >2 海外における宣教活動 | 海外派遣宣伝使の活動 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/金明水=1 | ...をおこない、あらかじめ用意してきた綾部の金明水をあちこちの井戸にふりそそぎ、綾部の聖地... | 11 |
12 | 開祖伝 | 28 出雲大社お火の御用 | 愛善苑宣教部・編 | 1948刊 | DB・ RMN |
全 1 件/金明水=1 | ...水と一緒にして当時の大島家の井戸へ入れて金明水と名づけ、その水を竹筒に入れてその年の六... | 12 |