番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >3 出口家入りと結婚 | 生活の変貌 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/銀明水=1 | ...そのところは、現在大本のみろく殿の西北、銀明水の井戸あたりである。〔写真〕○ペリーの来... | 1 |
2 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >4 維新の時世と生活苦 | 生活の流転 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/銀明水=1 | ...には親子三人で川から石を運び、井戸(後の銀明水)を掘り、少し離れたところに高倉明神をま... | 2 |
3 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第6章 >2 水と火のご用 | 元伊勢お水のご用 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/銀明水=3 | ...の井戸は出口家の元屋敷の井戸で、この水を銀明水とよんでおり、この井戸は二代教主すみ子の......大本事件のときに埋められ、後日、金明水と銀明水の井戸は元のごとく掘りだされたのである。......うがたれた穴) p225○水を汲んだ青竹 p225銀明水(二代すみ子の産湯の井戸) p226... | 3 |
4 | 大本七十年史 下巻 | 第7編 >第4章 >2 教団体制の確立 | 造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/銀明水=1 | ...敷の整備もすすめられ、昭和二三年九月には銀明水、昭和二六年七月一八日には金明水が再掘さ... | 4 |