番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 神霊界 | 大正6年3月1日号(第45号) | 青龍隊報告 | 1917刊 | DB・ RMN |
全 0 件/青竜隊=0 | 1 | ||
2 | 神霊界 | 大正6年3月1日号(第45号) | 青龍隊国別人名 | 1917刊 | DB・ RMN |
全 0 件/青竜隊=0 | 2 | ||
3 | 神霊界 | 大正6年5月1日号(第47号) | 青龍隊報告 | 1917刊 | DB・ RMN |
全 0 件/青竜隊=0 | 3 | ||
4 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >3 皇道大本 | 浅野の入信 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 3 件/青竜隊=3 | ... 同年七月三日には、直霊軍の別動隊として青竜隊が結成され、その規約が定められた。......青竜隊は「皇道大本を宇内に宣揚」し、「開祖の神......〕○このみち第1号 p342○浅野和三郎 p343青竜隊の辞令 p343... | 4 |
5 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第1章 >4 「神霊界」の発刊 | 海軍関係・知識層等の参綾 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 2 件/青竜隊=2 | ...る理解の端緒がえられた。 二月四日には、青竜隊旗上式が金竜殿で挙行され、本隊長には出口......であった。〔写真〕○海軍軍人の参綾 p359青竜隊の旗揚式 p360○王仁三郎は誌代領収書まで... | 5 |
6 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >1 予言と宣伝 | 予言の強調 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/青竜隊=1 | ...た瑞能神歌の一部 p400○皇道大本神歌 p400青竜隊機関誌 p403○地方で大本講演会の開催をし... | 6 |
7 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 本部の動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/青竜隊=1 | ...がそのおもだった人々である。 なおすでに青竜隊は青年隊、白虎隊は少年隊と改称されていた... | 7 |
8 | 大本七十年史 上巻 | 第2編 >第3章 >2 教勢の発展 | 祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/青竜隊=1 | ...新報」に連載(一九一六─大正五年)された青竜隊統監部述の「祭式概要」が現存している。そ... | 8 |