番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 | 前付 | 序文 | 出口王仁三郎 | 1933刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...の大神業に従事せむとし、月宮殿、大祥殿、高天閣等の各神殿に祈願を凝らし本著の無事完成せ... | 1 |
2 | 霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 | 前付 | 総説 | 出口王仁三郎 | 1933刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...べし。(昭和八・一〇・四 旧八・一五 於高天閣 森良仁謹録)... | 2 |
3 | 霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 | 第1篇 紫微天界 | 第7章 太祓〔1838〕 | 出口王仁三郎 | 1933刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...(昭和八・一〇・九 旧八・二〇 於天恩郷高天閣 加藤明子・森良仁謹録)... | 3 |
4 | 霊界物語 第75巻 天祥地瑞 寅の巻 | 第3篇 真鶴の声 | 第10章 祈り言〔1904〕 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...よ』(昭和八・一一・二六 旧一〇・九 於高天閣 出口王仁識) 太元顕津男の神 本書... | 4 |
5 | 三鏡 | 水鏡 | 三つの空手 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ... 高天閣に掛けてある私の描いた観音像には、私のな... | 5 | |
6 | 三鏡 | 月鏡 | 聖壇 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...で、綾の聖地に於ては穹天閣、天恩郷にては高天閣に備へつけらるるのである。壇は横巾三尺、... | 6 | |
7 | 全集 第1巻 皇道編 | 第6篇 愛善の真意義 | 第5章 文武の日本 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...ふと喧嘩したがつて仕方がない。この間私が高天閣にゐたら婆さん連中がゐて『相気術を習うた... | 7 |
8 | 全集 第2巻 宗教・教育編 | 【宗教編】第4篇 神霊世界 | 第26章 神霊問答 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...時……昭和七年八月六日所……天恩郷高天閣人……出口王仁三郎、信徒A、同B、同C、... | 8 |
9 | 全集 第7巻 歌集 | 巻中 | 昭和五年(三百三十三首) | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...アノの音の起りたり光照殿の奥深きあたりに高天閣起き出で見れば旭かげ斜にさしぬ膝のあたり... | 9 |
10 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第1部 自叙 野に生きる >故郷の二十八年 | 故山の夢 ─回顧歌集・抄 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...をばつかれたりけり(昭和五年七月十三日於高天閣)学校の修業終りて午後三時近き野山に松葉... | 10 |
11 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第4部 歌譜心象 | 冠句・瑞句・狂句ほか | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...隠居が自慢の菊作り昭和三年六月二十二日於高天閣 (「明光」昭和三年八月第二十四号)沓句... | 11 |
12 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) | 出口王仁三郎を囲む農村座談会 | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...談会時……昭和七年七月十六日処……天恩郷高天閣速志 『本夕は農村問題についていろいろお... | 12 | |
13 | 大本史料集成 3 >第2部 第二次事件関係 | 第2章 裁判所資料 >第2節 地裁公判速記録(出口王仁三郎) | 地裁公判速記録(12) | 1985刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...けた軍艦問 (二)の所の、昭和五年頃から高天閣の一室に、艦首に更始会の紋の付いた旗、マ... | 13 | |
14 | 大本七十年史 上巻 | 第4編 >第4章 >4 あらたな建設譜 | 暁天の機運 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...室にあてられることになった。これがのちに高天閣とよばれたところである。ついで八日には月... | 14 |
15 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >1 現界的活動へ | 大祭後の動き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...西の登り口、中央の広い所が正面の上り囗、高天閣前の上り囗も、艮の隅の細い上り口も、ハツ... | 15 |
16 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >3 教団発展への動き | 本部の体制 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...)年二月一日、月光亭が建てられて月宮殿・高天閣の神饌所とされた。ついで八月一八日には天... | 16 |
17 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第2章 >2 皇道運動と大本 | 『天祥地瑞』の口述 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 4 件/高天閣=4 | ...の大神業に従事せむとし、月宮殿、大祥殿、高天閣などの各神殿に祈願を凝らし、本著の無地完......第一巻(子の巻)は、亀岡天恩郷の千歳庵・高天閣や近隣の水明閣でなされ、一〇月四日から一......月一九日から三一日まで、寅の巻は水明閣・高天閣・更生館で一一月二日から三〇日までに、卯......央は聖師 亀岡天恩郷 p155○天祥地瑞 p157高天閣 亀岡天恩郷 p158... | 17 |
18 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第4章 >2 教団の充実 | 神苑の造営と祭事 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 2 件/高天閣=2 | ...昭和九年において透明殿東南角の石垣工事、高天閣より東雲社前の坂道のコンクリート舗装工事......〇月二七日、神島参拝の当日、亀岡天恩郷の高天閣に綾部から遷座してあったみろく大神の神霊... | 18 |
19 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第1章 >2 検挙への準備 | 閣議決定 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...殿敷地⑦春陽亭⑧大銀杏⑨秋月亭⑩月宮殿⑨高天閣⑩光照殿⑩千歳庵@大祥殿 p370-371○白雲た... | 19 |
20 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >1 昭和一〇年一二月八日 | 綾部と亀岡を急襲 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...中ノ島⑥明光殿⑦春陽亭⑧大銀杏⑨月宮殿⑩高天閣⑪光照殿⑫大祥殿⑬月照山⑭瑞声閣⑮天声社... | 20 |
21 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >3 大本抹殺の命令 | 建造物破却の命令 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...ゆく透明殿 下右から 根こそぎつぶされた高天閣 更生館 一面の廃虚と化した天声社跡 殿... | 21 |
22 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月9日 附録 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...、木下亀岡署長等が鳩首協議し一方月宮殿、高天閣、月照殿等の家宅捜索が続けられてゐるが天... | 22 | ||
23 | 東京日日新聞 | 昭和10年12月10日 夕刊(11日付) | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...光秀の居城であつたところ、ここに光照殿、高天閣、月宮殿、明光殿、更生館などと王者生活を... | 23 | ||
24 | 聖師伝 | 30 大正より昭和へ | 大本教学院・編 | 1953刊 | DB・ RMN |
全 2 件/高天閣=2 | ...・天声社の設備をととのえ、一方、光照殿、高天閣、月宮殿、明光殿、更生館等を造営して建設......す。 同じく昭和三年二月七日には、亀岡の高天閣が落成し、十一月十六日には月宮殿竣成式が... | 24 | |
25 | 座談会 | 出口王仁三郎氏を囲む農村座談会 | 1932刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...時】 昭和7年7月16日【所】 天恩郷高天閣【出席者】藤原勇造、笹原義登、成瀬言彦、... | 25 | ||
26 | 座談会 | 出口王仁三郎氏を囲む神霊座談会(一) | 1932刊 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...】 昭和7年8月6日【所】 天恩郷 高天閣【出席者】 小竹玖仁彦、加藤明子、神本... | 26 | ||
27 | その他 | 昭和期年表 | DB・ RMN |
全 1 件/高天閣=1 | ...ら十八年目のこの夜、みろくの大神の神霊を高天閣から月宮殿に遷座1933年 昭和8年 6... | 27 |