番号 | 文献名1 | 文献名2 | 文献名3 | 著者 | 発表年 | 詳細 | 本文内のヒット件数 | プレビュー(最大 8 件まで表示) | 番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻 | 第2篇 天地暗雲 | 第15章 出雲舞〔165〕 | 出口王仁三郎 | 1922刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...として、宛らエデンの花園にさも似たり。百鳥羽ゆるやかに翺翔し、蝶は花をたづねて四方の... | 1 |
2 | 霊界物語 第21巻 如意宝珠 申の巻 | 第1篇 千辛万苦 | 第2章 夢の懸橋〔676〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...咲き匂ふ 珍の園部や小山郷 翼なけれど鳥羽の里 道も広瀬の川伝ひ 高城山を右手に... | 2 |
3 | 霊界物語 第26巻 海洋万里 丑の巻 | 第4篇 波瀾重畳 | 第15章 諭詩の歌〔780〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ... 大井の流れに沿ひながら 羽は無けれど鳥羽の駅 流れも清き室河原 小山、松原早越... | 3 |
4 | 霊界物語 第26巻 海洋万里 丑の巻 | 第4篇 波瀾重畳 | 第17章 帰り路〔782〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...郷を過ぎ 道の広瀬の川伝ひ 翼なければ鳥羽の宿 小山松原縫ひながら 花の園部の大... | 4 |
5 | 霊界物語 第27巻 海洋万里 寅の巻 | 第4篇 竜神昇天 | 第14章 草枕〔796〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...の里 小山、松原後にして 羽はなけれど鳥羽の駅 道も広瀬や八木の町 深き川関、千... | 5 |
6 | 霊界物語 第31巻 海洋万里 午の巻 | 第2篇 紅裙隊 | 第9章 誤神託〔875〕 | 出口王仁三郎 | 1923刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...たが得だらう。絵にもかけない様な美人を、鳥羽絵の如うな面をした其方が、女房に選ぶとは... | 6 |
7 | 霊界物語 第37巻 舎身活躍 子の巻 | 第1篇 安閑喜楽 | 第1章 富士山〔1013〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...禰能、奈流佐波奈須与 ◎続古今集、後鳥羽院の歌 けぶり立、思ひも下や氷るらむ、 ... | 7 |
8 | 霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 | 第4篇 霊火山妖 | 第18章 鞍馬山(一)〔1055〕 | 出口王仁三郎 | 1924刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...ひ行く。小山、松原乗り越えて一里半行けば鳥羽の里、広瀬も後に八木の町、月は照れども深... | 8 |
9 | 霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇 | 第1篇 日本より奉天まで | 第1章 水火訓 | 出口王仁三郎 | 1925刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...れつつ 船井の都会八木の町 道の広瀬や鳥羽の里 風さへ暑き室河原 小山松原乗越え... | 9 |
10 | 三鏡 | 月鏡 | 浄瑠璃 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...本当の声が出るのは此地方に限る。八木より鳥羽を越すと、本当の音が出ない、嵐山一帯の山... | 10 | |
11 | 全集 第1巻 皇道編 | 第1篇 皇道大意 | 第1章 緒論 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...とも思はるゝのであります。 承久の昔、後鳥羽院より関東の軍に向つて、院宣を降し玉ひし... | 11 |
12 | 全集 第2巻 宗教・教育編 | 【宗教編】第4篇 神霊世界 | 第26章 神霊問答 | 出口王仁三郎 | 1934刊 | DB・ RMN |
全 3 件/鳥羽=3 | ...の荷物をして居つた。或日京都からの帰りに鳥羽村の川縁で連の男と二人で一服して居つた。......。それから之はわしの実見した夢だが、之も鳥羽で、家の親爺と二人で──わしは十二三だつ......雨が降ると鮎を獲りに行くのだ。鮎を獲つて鳥羽まで帰つて来ると丁度十二時頃、さうすると... | 12 |
13 | 全集 第5巻 言霊解・其他 | 【言霊解】皇典と現代 | 〔一〕神武天皇御東征之段 | 出口王仁三郎 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...し止まむ』 大石は二見ヶ浦の海中にある、鳥羽の方へ参りますと沢山ありますけれども、二... | 13 |
14 | 全集 第8巻 わが半生の記 | 【上巻】故郷の弐拾八年 | 07 円山応挙 | 1935刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...だ。 丸山某といふ人は、明治の初年に伏見鳥羽の戦争に、長州の武士から人夫として雇はれ... | 14 | |
15 | 霧の海 | 田舎の小雀 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...みむと約してたちぬ八木の町、広瀬、堀切、鳥羽越えて第二の故郷園部に着きたり第一に天神... | 15 | ||
16 | 浪の音 | 鳥羽の難 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 3 件/鳥羽=3 | ...伏見なる信者山本にすすめられ邪教征伐と鳥羽に向へり京都人の一行ひきつれ......鳥羽の里青芝つゆの支部をおとなふ青芝は敬神教......里青芝つゆの支部をおとなふ青芝は敬神教会鳥羽支部の受持教師と名乗る婆婆なり 山子... | 16 | ||
17 | 百千鳥 | 福島夫婦 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...村老松の並木かげ静かなり村肝の心は浪速へ鳥羽の里道の広瀬をひた走りゆく 八木福島... | 17 | ||
18 | 百千鳥 | 八木の秋祭り | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...居たり幸先よしと二人はかけ出しぬ八木広瀬鳥羽室河原小山越え園部の旅館に朝着きにけり本... | 18 | ||
19 | 著作集 第5巻 人間王仁三郎 | 第1部 自叙 野に生きる >故郷の二十八年 | 生いたちの記 | 出口王仁三郎 | 1972刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...。 丸山某と云う人は、明治の初年に、伏見鳥羽の戦争に長州の武士から人夫として雇われ、... | 19 |
20 | 大本史料集成 2 >第2部 昭和期の運動 | 第2章 昭和神聖運動 >第2節 昭和青年誌(抄) | 国家の将来(出口王仁三郎聖師と出口日出麿師を囲む座談会 第三回) | 1982刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...筆先のトコトンと云ふ言葉と同じやね。あの鳥羽の戦ひの時に「宮さん宮さんおん馬の前にヒ... | 20 | |
21 | 神霊界 | 大正8年2月1日号(第79号) | 教祖偉績こぼれ梅 | 岩田鳴球 | 1919刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...は三女久子様の縁家である)。其時、船井郡鳥羽の村外れ八木嶋の手前で、一人の偉丈夫に逢... | 21 |
22 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >3 出口家入りと結婚 | 幕末の綾部 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...あった。一六三三(寛永一〇)年、九鬼氏は鳥羽から綾部二万石に転封させられ、下市場に陣... | 22 |
23 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第1章 >5 災厄と困窮 | 行商と糸引き | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...(明治二〇)年、なおは、三女ひさを八木の鳥羽へ奉公にだし、りょうとすみを家において行... | 23 |
24 | 大本七十年史 上巻 | 第1編 >第4章 >3 幽斎の研究と稲荷講社 | 稲荷講社と本田親徳 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1964刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...に、とさとしたと伝えられる。また、船井郡鳥羽村八木嶋の村はずれで開祖とも出会し、開祖... | 24 |
25 | 大本七十年史 下巻 | 第5編 >第1章 >2 教線の拡充 | 満州巡教と世界紅卍字会 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...野沢で、伴淳三郎・海江田譲二・衣笠淳子・鳥羽陽之助・葛木香一・浅香新八郎そのほかの俳... | 25 |
26 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第2章 >4 弾圧の嵐 | 弁護活動への準備 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...きた。 京都での差入れにはお多福と山科の鳥羽甚を介したが、すでに相当の費用がだされて... | 26 |
27 | 大本七十年史 下巻 | 第6編 >第4章 >3 王仁三郎らの保釈 | 中矢田農園 | 大本七十年史編纂会・編集 | 1967刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...や弁護事務所・差入弁当屋(京都のお多福・鳥羽甚、大阪の丸の屋)などにつかねして、謝意... | 27 |
28 | 座談会 | 出口王仁三郎聖師と出口日出麿師を囲む座談会 第一夜 第三回 国家の将来 | 1931刊 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...筆先のトコトンという言葉と同じやね。あの鳥羽の戦いの時に「宮さん宮さんおん馬の前にヒ... | 28 | ||
29 | 座談会 | 出口王仁三郎氏を囲む神霊座談会(一) | 1932刊 | DB・ RMN |
全 3 件/鳥羽=3 | ...物をしておった。ある日、京都からの帰りに鳥羽村の川縁で連れの男と二人で一服しておった......れからこれはワシの実見した夢だが、これも鳥羽で、家の親爺と二人で──ワシは十二、三だ......雨が降ると鮎を獲りに行くのだ。鮎を獲って鳥羽まで帰って来ると、ちょうど十二時頃。そう... | 29 | ||
30 | 大本教開祖御伝記 | 1-6 | 出口王仁三郎 | DB・ RMN |
全 2 件/鳥羽=2 | ...ため八木の親族福島家に出行かれしに船井郡鳥羽の村外れ八木島の手前にて一人の偉丈夫に逢......者は亦英雄ならざる可らず。本田先生の此行鳥羽にて開祖を知り梨木阪にて王仁の性格を看取... | 30 | ||
31 | その他 | 本宮山について | 出口王仁三郎 | 1935発表 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...本宮山にあつた熊野神社は、九鬼家が伊勢の鳥羽から転封して綾部に移り住むやうになつた時... | 31 | |
32 | その他 | 正八位旭形亀太郎小伝 | 吉田五郎 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...此の如くならんや。慶応三年(廿六歳)伏見鳥羽の変には薩藩伊知地正治に従ひ本営詰として... | 32 | ||
33 | その他 | 旭形亀太郎経歴談及蛤御門の騒擾 | 史談会 | DB・ RMN |
全 1 件/鳥羽=1 | ...た事がござります、それで直に仁和寺の宮が鳥羽街道へ御出になりました、此時二条城へ水戸... | 33 |