| 番号 | 画像ID | カテゴリ | プレビュー | 見出し | キーワード | 詳細 | 出典 | 番号 | 
|---|
| 1 | 0049 | 夫婦 |  | 王仁三郎と出口澄 |  | 詳細 | 校定版28巻 | 1 | 
| 2 | 0080 | 夫婦 |  | 王仁三郎夫妻(昭和4年、朝鮮平壌牡丹台にて) |  | 詳細 | 校定版44巻 | 2 | 
| 3 | 0092 | 夫婦 |  | 天恩郷の濠で舟に乗る王仁三郎夫妻(昭和5年12月23日、明光丸進水式にて) |  | 詳細 | 校定版50巻 | 3 | 
| 4 | 0097 | 夫婦 |  | 王仁三郎夫妻(昭和7年1月、島根県・地恩郷にて) |  | 詳細 | 校定版53巻 | 4 | 
| 5 | 0100 | 夫婦 |  | 神島神社前に立つ王仁三郎夫妻(昭和10年10月6日) |  | 詳細 | 校定版55巻、八幡版04輯-3 | 5 | 
| 6 | 0121 | 夫婦 |  | 道院服姿の王仁三郎と出口澄(昭和5年2月6日、高天閣前庭にて) |  | 詳細 | 校定版65巻、八幡版11輯-8 | 6 | 
| 7 | 0165 | 夫婦 |  | 火鉢に当たる王仁三郎夫妻(昭和17年冬) |  | 詳細 | 民衆の宗教p113、校定版79巻、八幡版14輯-4 | 7 | 
| 8 | 0197 | 夫婦 |  | 王仁三郎夫妻 |  | 詳細 | 愛世版35巻 | 8 | 
| 9 | 0201 | 夫婦 |  | 王仁三郎夫妻 |  | 詳細 | 愛世版40巻 | 9 | 
| 10 | 0202 | 夫婦 |  | 王仁三郎夫妻 |  | 詳細 | 愛世版41巻 | 10 | 
| 11 | 0259 | 夫婦 |  | 王仁三郎夫妻(昭和6年1月、台湾・基隆分所にて) |  | 詳細 | 八幡版05輯-5 | 11 | 
| 12 | 0260 | 夫婦 |  | 王仁三郎夫妻(昭和6年1月、台湾・台中分所にて) |  | 詳細 | 八幡版05輯-5 | 12 | 
| 13 | 0261 | 夫婦 |  | 王仁三郎夫妻(昭和6年1月、台湾別院の観星閣にて) |  | 詳細 | 八幡版05輯-5 | 13 | 
| 14 | 0579 | 夫婦 |  | 当局の命令で共同墓地に移された開祖の墓に詣でる王仁三郎夫妻(昭和17年9月24日撮影) |  | 詳細 | 民衆の宗教p113 | 14 | 
| 15 | 0675 | 夫婦 |  | 王仁三郎と澄子 |  | 詳細 | 第五歌集東の光 | 15 | 
| 16 | 0069 | 家族で |  | 王仁三郎夫妻と福島久子(大正9年5月27日、上田家旧屋敷内にて) |  | 詳細 | 愛世版38巻、校定版38巻、八幡版03輯-2 | 16 | 
| 17 | 0078 | 家族で |  | 王仁三郎と兄弟(大正8年、綾部神苑にて) |  | 詳細 | 校定版43巻、八幡版06輯-4 | 17 | 
| 18 | 0110 | 家族で |  | 王仁三郎と母・上田よね(大正14年4月6日、穴太・久兵衛池畔にて) |  | 詳細 | 著作集5巻-02、校定版60巻、八幡版03輯-2 | 18 | 
| 19 | 0216 | 家族で |  | 結婚式 左から出口澄、出口直、王仁三郎(明治33年1月、綾部・東四辻の広前にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p010、著作集5巻-02、八幡版01輯-4 | 19 | 
| 20 | 0265 | 家族で |  | 綾部の統務閣にて出口直、王仁三郎その他家族(大正5年撮影) |  | 詳細 | 民衆の宗教p021、八幡版06輯-2 | 20 | 
| 21 | 0609 | 家族で |  | 王仁三郎と澄子 |  | 詳細 | 不明 | 21 | 
| 22 | 0619 | 家族で |  | 王仁三郎と母の上田ヨネ(穴太玉の井畔にて、大正14年4月6日撮影) |  | 詳細 | 愛世版57巻 | 22 | 
| 23 | 0032 | 親族 |  | 出口直(明治23年頃) |  | 詳細 | 校定版18巻 | 23 | 
| 24 | 0074 | 親族 |  | 王仁三郎の母・上田よね |  | 詳細 | 校定版37巻 | 24 | 
| 25 | 0200 | 親族 |  | 王仁三郎の母・上田よね |  | 詳細 | 愛世版37巻 | 25 | 
| 26 | 0236 | 親族 |  | 晩年の出口直 |  | 詳細 | 民衆の宗教p019、八幡版02輯-7 | 26 | 
| 27 | 0290 | 親族 |  | 出口澄と、幼い直日、梅野(明治39年頃撮影) |  | 詳細 | 民衆の宗教p014、八幡版07輯-8 | 27 | 
| 28 | 0435 | 親族 |  | 出口直(大正5年) |  | 詳細 | 民衆の宗教p001 | 28 | 
| 29 | 0436 | 親族 |  | 近衛兵に入隊した出口清吉(明治25年) |  | 詳細 | 民衆の宗教p003 | 29 | 
| 30 | 0437 | 親族 |  | 上田よね(昭和7年6月) |  | 詳細 | 民衆の宗教p006 | 30 | 
| 31 | 0439 | 親族 |  | 出口澄(明治30年代) |  | 詳細 | 民衆の宗教p010 | 31 | 
| 32 | 0444 | 親族 |  | 少女時代の出口直日(大正5年6月25日、神島参拝のとき) |  | 詳細 | 民衆の宗教p018 | 32 | 
| 33 | 0458 | 親族 |  | 茶道をたしなむ出口直日(大正中期) |  | 詳細 | 民衆の宗教p023 | 33 | 
| 34 | 0468 | 親族 |  | 馬に乗って北海道を巡教する出口澄(大正12年5月) |  | 詳細 | 民衆の宗教p029 | 34 | 
| 35 | 0483 | 親族 |  | 中央が出口直日(大正13年、教祖殿前にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p036 | 35 | 
| 36 | 0507 | 親族 |  | 出口澄と新渡戸稲造(昭和8年4月18日、綾部にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p061 | 36 | 
| 37 | 0513 | 親族 |  | 九州別院(熊本県鹿本郡吉松村)の歌碑の前に立つ出口澄(昭和8年9月8日建立) |  | 詳細 | 民衆の宗教p063 | 37 | 
| 38 | 0516 | 親族 |  | 繭の糸を引く出口澄(昭和10年9月、綾部・鶴山の工芸館前にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p068 | 38 | 
| 39 | 0522 | 親族 |  | 綾部から京都・五条警察署に護送される出口澄(昭和11年3月14日) |  | 詳細 | 民衆の宗教p082 | 39 | 
| 40 | 0523 | 親族 |  | 未決監に収容される出口澄(昭和13年9月14日、京都・五条署にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p083 | 40 | 
| 41 | 0565 | 親族 |  | 娘・八重野の病気で一日だけ帰宅を許された出口澄(昭和15年4月22日) |  | 詳細 | 民衆の宗教p104 | 41 | 
| 42 | 0567 | 親族 |  | 準備公判に出廷する出口澄(昭和14年1月27日) |  | 詳細 | 民衆の宗教p105 | 42 | 
| 43 | 0592 | 親族 |  | 出口澄の巡教の様子(昭和24年5月28日、金沢市の石川支部にて) |  | 詳細 | 民衆の宗教p121 | 43 | 
| 44 | 0593 | 親族 |  | 出口澄(大正中期、30歳代) |  | 詳細 | まつのよ02号 | 44 | 
| 45 | 0595 | 親族 |  | 出口日出麿(昭和初期撮影) |  | 詳細 | まつのよ04号 | 45 | 
| 46 | 0597 | 親族 |  | 栗山琴(直の二女、1862~1931年) |  | 詳細 | まつのよ05号 | 46 | 
| 47 | 0598 | 親族 |  | 出口竹蔵(直の長男、1864~1932年) |  | 詳細 | まつのよ05号 | 47 | 
| 48 | 0599 | 親族 |  | 福島久子(直の三女、1868~1947年) |  | 詳細 | まつのよ05号 | 48 | 
| 49 | 0600 | 親族 |  | 福島寅之助(久子の夫、1865~1952年) |  | 詳細 | まつのよ05号 | 49 | 
| 50 | 0601 | 親族 |  | 大槻伝吉(直の長男、1877~1939年) |  | 詳細 | まつのよ05号 | 50 | 
| 51 | 0602 | 親族 |  | 出口龍子(直の四女、1880~1922年) |  | 詳細 | まつのよ05号 | 51 | 
| 52 | 0603 | 親族 |  | 出口慶太郎(龍子の夫、1880~1935年) |  | 詳細 | まつのよ05号 | 52 | 
| 53 | 0653 | 親族 |  | 出口澄子 |  | 詳細 | 大本概要 | 53 | 
| 54 | 0661 | 親族 |  | 出口直 |  | 詳細 | 大本教事件の全貌 | 54 | 
| 55 | 0662 | 親族 |  | 出口澄子 |  | 詳細 | 大本教事件の全貌 | 55 | 
| 56 | 0663 | 親族 |  | 出口直日 |  | 詳細 | 大本教事件の全貌 | 56 | 
| 57 | 0664 | 親族 |  | 出口家 (円内)日出麿 (後列右から)宇知麿、三千麿、義衛 (前列右から)尚江、八重野、梅野、住ノ江 |  | 詳細 | 大本教事件の全貌 | 57 | 
| 58 | 0677 | 親族 |  | 上田よね |  | 詳細 | 第六歌集霧の海 | 58 | 
| 59 | 0733 | 親族 |  | 出口清吉(直の二男、1872~1895年) |  | 詳細 | まつのよ05号 | 59 | 
| 60 | 0737 | 親族 |  | 出口澄子(王仁三郎の作品と共に、昭和25年) |  | 詳細 | 新月のかけ | 60 |