王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1二名日記
文献名2よみ(新仮名遣い)
文献名35月30日 於郡中支部よみ(新仮名遣い)
著者家(出口王仁三郎)
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2018-08-19 19:59:30
ページ270 目次メモ
OBC B117500c26
本文のヒット件数全 160 件/ノ=160
本文の文字数2610
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文
朝空に雲無く庭に風もなく陽はうららかな二名今日かな。
朝日照る大野ケ原空高く声せはしげに揚雲雀鳴く。
今日も亦洋服人玄関に出張りて吾等を守り玉へり。
法難史祟りを為して阿波路より洋服和服附き纏ふなり。
面に躑躅紅々と笑ひて旅情慰むるかな。
麦畠桑園広く連なりて国秀高き二名島かな。
小米花近より見れば白蝶三つ四つヒラヒラ飛び出だしけり。
若葉庭面にそよ風あびて陽にはゆる見る。
八衢を通りて諸動物に袖をひかれて苦しみにけり。
夢ならず現にあらず吾魂に救ひ求めし数万動物。
蛇に牛鶏に狗次々に吾にすがりし時苦しさ。

   ○道歌

苦き辛き味を嘗めたる人世に立たずば葦原国は栄えじ。
万難を排し万苦を忍びたる人世に立つ秋ぞ待たるる。
顕幽に生死往来したるひと出でずば誠道は開けず。
一切学に超越したるひと土中より現れ出でにけり。
学ばずに天地真理極めたる人は神代柱なりけり。
朝夕に国を思ひて歎きたるひと世に立つ秋は近めり。
信仰に生きたるひと葉は闇世を照らす光なりけり。
国民なやみ偲びて一身を捧げたるひと稀なる御代かな。
人類愛善に燃えたるひと無くば現世闇は何時か晴れなむ。
五十鈴川流れに魂を洗ひたるひとこそ人鏡なりけり。
千重八百重曇り果てはる人汚れを流す五十鈴川かな。
天地御教を開きたる人万代宝なりけり。

 午前十一時郡中支部より宣伝使三人自動車を持ちて迎へ為来たる。一行合計十人二名洲支部を立ち衛門三郎札所や八塚等名所旧蹟を左手に眺め、荏原村恵原町中を疾駆し、左手に折れて進めば田圃路右側に清水を湛へし溜池あり。水面に日光照り映えて小波銀鱗ひらめく。柑橘樹を植込みたる小丘や麦畑を左右に眺めて、原町村鈍田を過ぎ、森松街道に出づれば、田中に急造芝居小屋あり。更に左に廻りて郡中街道に進み、初夏凉風を心ゆくまで浴び乍ら砥部橋を渡れば、遠くかすめる伊予小富士山姿正しく海岸に立ち、左手には麻生山琴平神社及び三島神社ありて風致絶妙なり。銃を肩にせる兵士二十余名、右手畔路を静かに行く見ゆ。八倉村矢取橋を進めば梅名所なり。

弓なり道路進めば矢取橋水なき川に架り弦かな。

 八倉村広田神社を車上より礼拝し乍ら、馬車数多行き交ふ町中を、右や左に潜りぬけ梨果名産地なる南伊予村に入る。溜池上に肥満せる耕牛二頭静かに草を食める様物床し。松前義農作兵衛墓は遥か北方村中に在りと云ふ。牛小ケ原並木松原、左手原野に横たはるを見つつ車は早くも三里路を突破して郡中町に入りぬ。此間僅に三十分なりき。
 伝へ曰ふ、古昔衛門三郎となん云へる地方切つて長者ありしが、性質強欲深く、善根を培ふ事を知らず、巨万資産を擁し 猶も蓄財に余念なかりしが或日夕暮空海上人来たり門に立ちて托鉢を乞ふ。衛門三郎空海姿を見るや拳を固めて空海が手に持てる鉄鉢を叩き落したるに、鉄鉢はもろくも八つに裂けたり。空海はそまま何地へ行きしか姿見えず。三郎怪しみて家内に入れば八人愛児は既に悶死してありければ、流石三郎も悔悟し、先づ八人塚を造りて埋め置き、空海上人に謝罪して、未来冥罰を免れんと四国地を数十回巡礼し、終に空海に謁して其罪を謝し、是より札所を造営して仏事に一生を終りたり。故に国人今に至るまで之を伝え信仰鑑となせりと云ふ。何れにしても珍らしき伝説と云ふ可し。

正午前郡中支部橋本氏やかたに一同安く着きたり。
橋本氏好意川芎薬湯にひたりて心身爽快となりぬ。
正午過ぎ栗原総務求道者に二席重ねて法談を為す。
信徒に頒たむ為と絵短冊約九十枚筆染めにけり。
鳴球氏宇知麿役塲楼上に講演為夕刻立ち行く。
霊界消息大本教旨なぞ最と懇切に聴衆に説く。
盛会裡講演終り両弁士勇み帰りぬ亥刻過ぎて。
今日こそは吾生れたる吉き日なり十二夜月清くかがやく。
月高く星又高く空青くそよ風も無き今宵珍らし。
白嶺氏は講演状見んもと一人夜町辿りてぞ行く。
窓開けて月を眺むる折もあれ山郭公 かすかに聞え来。
信徒は講演会に皆行きて今宵宿静なるかな。

   ○道歌

天津神国津御神命以て道開きたる人ぞ雄々しき。
国直日主いさをしは弥勒を待ちて現はれにけり。
大教祖天王平奥津城に国礎固め給へり。
龍子姫輪能姫を使ひとし教祖は道を守りますらむ。
奥津城小松林茂る如日々栄え行く大本御子。
静なる夜なれば町に程遠き田蛙鳴く声聞ゆる。

   ○道歌

天津神地上為に降したるひと子独り世を偲び泣く。
五十鈴川澄み渡りたるひと筋清き流れぞ世を洗ふなり。
産土姿に生れたるひとは暗夜光なりけり。
選まれて教柱と生れたるひと言霊世を活すなり。
大方世人眠りさましたる人は現世木鐸なりけり。
神言を正しく説きたるひとつ火光は闇世灯台なりけり。
為御国為に盡したる人をなやむる暗世忌々しき。
奇魂会富戸神と生れたる人は現世導師なりけり。
蹴落され踏みにじられて世為につくしたるひと真神なる。
蘊奥を深く究めたる人開きし三五教。
逆しま世に悩みたる人草を救はんために天降りし神子。
敷島道開きたるひと声天地四方に鳴り渡るなり。
皇国為に誠を盡したる人子攻むる世こそ嘆てき。
背に腹を替へて斯世に降りたる人葉仇花ぞ無き。
反きたる人も我子如くして恵みに活かす神ぞ畏こき。
高天原紫微宮より降りたるひとつ魂ぞ世光なる。
千早振神任さしに天降りたる人霊魂は顕幽に照る。
宮造り上げたる人子は常世光なりけり。
手と背に貴聖痕しるしたる人言霊天地動かす。
年若き時より神と呼ばれたる人世に立つ五六七神代かな。
何もかも知りつくしたる人出づる五六七御代ぞ恋しき。
和妙聖地に召されたる人は伊都能売みたまなりけり。
奴婆玉闇に御魂を汚したるひと清めんと伊都能売神。
根底までおちたるひとを救はんとみかへるとなり現れし伊都能売。
軒ゆがみ壁落ちたる人家に産声あげし瑞御魂かも。
腹借りて賤ヶ伏家に産声をあげたるひと子珍らし。
久方天津空より降りたるひとつ御魂は神楯なる。
不思議なる赤縄からみたる人子終に世に勝てるなり。
隔たりし天と地と結びより生まれ出でたる人子神子。
細々と煙立てたる人家に獅子吼初声あげし神子。

霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki