王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1幼ながたり
文献名2幼ながたりよみ(新仮名遣い)
文献名34 石臼と粉引き意味よみ(新仮名遣い)
著者出口澄子
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
ページ 目次メモ
OBC B124900c06
本文のヒット件数全 267 件/ノ=267
本文の文字数5771
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  眼をつむって、じっと過ぎこしかたを振り返ってみますと、人一生というもは本当に夢ようであります。幼ないころことが一度に浮かんできまして、あれも書いておきたい、これも書き残しておきたいと思って、ときには筆はこびが後先を違えて走っていることを、書いたあとで気づくです。
 私父は一生間に三百軒棟上げをやったと言いますが、一代でこれだけ家を建てた大工は珍しいそうです。父は人気よい大工で、かいわい仕事はみんな父ところへ来るということになり、他大工はあがったりということになったでしょう。本宮に八郎兵衛という大工がいまして、こ人が父人気をねたみ、妙々さんという神様に父を呪い殺す願かけをしました。ところが願かけ一週間目に八郎兵衛さんは、明日娘を嫁入りさすという或る財産家嫁入り道具を盗み、それが大事になり、それから一生を牢屋に入ったり出たりして、とうとう最後には首を吊って死んでしまうということになりました。そ後にも八郎兵衛さん家からは盗人が出たということです。
 そころ本宮村はそんなに多い家かずでもなかったですが、宮津監獄では綾部から来る人はみな本宮村から人ばかりだといって不思議がったということです。
 今はだんだんとそうした人はいなくなりましたが、以前はまともな人は二、三軒くらいなもだったでしょう。大本に反対したことでも本宮村人が一番でした。宗さんという人がいましたが、大本お祭りに地方から大勢人が参拝に来るをみて、デンと坐って「何じゃい、大本さん大本さんと阿呆らしい。見てみい、びんぼう人ばっかり来らや」と悪口ありったけを言っている処へ、電報が入り、見ると、妻と子供が鉄道にひかれて片腕をもぎとられた、という報せであったということがありました。
 藤兵衛さんという人は、父を出口家へ入れた仲人でしたが、親切ごかしに父に金をかしては田や畑を取り上げて一時は大変物持ちになりましたが、今はみるかげもなく跡継ぎもなくなるようになり、まことに不思議やと思っております。
 しかしこういうような本宮村に私祖先が住んでおり、教祖さまがおいでになって、あるにあられぬご苦労をされ、また私が生まれましたは、大本お筆先にありますように太古から深い因縁によるもであります。
 明治十六年二月三日節分、旧明治十五年十二月二十六日白梅薫る頃、私は教祖さま三男五女末っ子として、綾部新宮元屋敷に生まれました。そこは昭和十年十二月八日におこりました政府二度目大本弾圧ですっかりこわされましたが、昭和十年事件までに綾部大本に来られた人は知っていられます、あありましたところで、石御三体大神様がお祀りしてありましたあそこで、私は生まれたであります。
 教祖さまが私をお腹に宿されましたは、教祖さま四十七才時で、同じ年、私おことさんにも赤ちゃんができましたで、教祖さまは恥ずかしく思われてか、腹帯をきつく締められていて、近所人々は教祖さま身重なことに気がつかなかったそうです。それで私は近所知らぬ間に生まれまして、人びとは“おなおさん子はどうしなはったんやろう”と言うたくらいであったと聞いています。私は、七月児で、生まれたときは片方上にったほど小さな赤ん坊だったそうです。産声を挙げると、あと三日ほどは泣かなかったですが、それが少したちますと、とにかく早くから口が利きだしまして、教祖さまも「こ子は口が三年先に生まれております」とおっしゃったくらい、ようしゃべったと聞いています。
 教祖さまが綾部においでになった頃家は、いま本宮大島家と同じ型でした。大島家はうち家を真似て造ったそうで、綾部では瓦屋根をふくには格式がいって、本宮では出口家が許されて瓦ぶき立派な建もであったと聞いています。
 それから三度目に建てた家が私生まれた家で、四十八坪土地に八畳と六畳と店に板間が二畳と小さな家でした。
 性来暢気な父は、自分大きな家を人手に渡し、そ家が上町手で他処へ移されるにつき自分たち住居としてさき小さな家を建てたですが、普通人ならションボリとなさけない気持ちでいるはずところ、ベニガラを塗った上方風建前ができ上がった時に、よい機嫌で「稲荷ような家たてて鈴はなけれど中はガラガラ」と、即興を唄って、いとも陽気でいたそうです。
 そ家で私が生まれまして、また教祖さまが後に帰神になられたです。しかしこ因縁ある家も、私が八木に奉公にいっているうちに、大槻鹿造さんが角蔵さんに売ってしまいました。
 父は前に書きました通り無頓着な人であり、そころ教祖さまご苦労はあるにあられぬもになっていたようです。父は町に芝居がかかると、どんな時でも出掛けて行きました。そういう時、いつでも教祖さまは苦しい中から父好みを心配され、父弁当を作って渡されましたが、父は帰りには必ずお酒に酔って踊りながら「酒ニ酔ッタ酔ッタ五勺酒ニ一合飲ンダラ由良之助」などと唄っていたもです。そんな日が続いても、教祖さまは一心に石臼をまわされて饅頭をつくる粉をひかれましたが、ある時、ただ一度、さびしげに石臼に半身をもたれ、じっと首を垂れていられたことがありました。私はそ時ほんいたいけな子供でありましたが、なにも分からないうちにも、そ教祖さまいつにない寂しげなお姿を覚えております。少し大きくなってからもそお顔を思い出して心を痛めることがありました。
 そ時、教祖さまお気持ちをさびしくしたもは、家生計を少しも考えられなかったお父さんことでなく、私たち子供に明日はどうして食べさしてゆこうという悩みであったです。
 遠いおぼろな私記憶中では、私が母ふところで眼をさました時は、いつでも石臼を手に廻していられました。私がむずかればあやされ、そうちに眠っていった時ことを私は覚えています。
 教祖さま作られた饅頭は、清吉兄さんやひさ子姉さんが町に出掛けて売りに歩かれました。そころ出口家運は衰え、家に残っているもとては、教祖さまが朝に夜に手にかけていられた石臼一つだけでありました。しかもこれは出口家先祖代々が使って来たもで、教祖さまはそ石臼に頼って生計をたてられたですが、これには深い意味があることを私は悟らしてもらうことができます。教祖さまご苦労がにじんでおるこ石臼は今でも残っております。
 これは大変大きな世界立替え立直し型だと私は思っています。私たち住んでいるこ現実界他に霊界という世界があって、こ二大境界によって宇宙はなり立っています。そしてこ宇宙には型という働きがあるであります。母使った石臼は天と地二つ型であり、そ中心に要棒があり、これをゴロゴロとまわして粉を作るもですが、地石は地大神つまり大地みろくさま、上石は天みろくさま、こ天と地みろくさまがカッチリと天地に組み合わされて、要神が真中にあって、天地神様がグレングレンとまわって子(粉)を生む大きな型であったであります。そして天地石がピッタリ息が合って初めて粉は出来るであって、そ上中心棒がシッカリとしていないと良い粉(子)は出来ません。天、地みろくさまが天と地(上と下)に組み合い重なってシッカリした棒を中心にしてピッタリ息を合わせて立派な良いサラツ粉、すなわち子供、つまりまめひとたちが生まれ、初めて世中はそ新らしい粉、つまりまめひとたちによって良い世をつくるという深い深い神秘があると信じています。
 母は、そように深いご神意あります石臼を廻して、夜もろくろくに眠らずに励まれました。そころは貧しいうちにも母さんはいつも私達傍にいて下さいましたが、そ幸いも過ぎてしまいました。
 父が病気になり、ずっと寝つくということになりました。父病いは長引き、母苦労は想像すること出来ないもとなりました。それは今時代人にはいうても分かってもらえんご苦労であります。と言いますは、貧乏人とか労働者とかいうもが、今以上に虐げられたころで、そ時代に女手一人で一家を支えること至難なことはとてもことでありません。
 しかし、どような貧困苦しいさ中にありましても、教祖さまは世間人達にありがちな貧乏くずれはみせられず、粗末な着物でも、いつも折り目正しく清潔にされ、髪などもいつもキチンと結われ乱れたことはありませんでした。そことば私童心にもはっきりとおぼえておりまして、それを私ひそかな誇りとして、母を慕って来たであります。
 教祖さまは饅頭屋ではいよいよ生計をたててゆかれなくなりました。そころ綾部町には、仕事という仕事がありませんでした。そこで教祖さまは古ボロを買いに出られることになりました。
 そころおひさ姉さんは岡実家に奉公していましたが、教祖さまが病気父をおいて商売に出掛けねばならなくなって、呼びもどされました。
 教祖さまは朝早く起きて、先ず天照大神を念じておられました。そうして出てゆかれます時はいつもきまって私どもに「家まわりに雑草一本でも生やさないよう気をつけて採り、内外を綺麗に掃除して下され、それから藁一すじでも他人物に手を掛けてはなりませぬぞ。お前達が浅間しいことをしてくれると、こ首に縄を掛けることになりますよ」とやさしい声で言われ、姉おりょうさんと私には、幾厘か残して出かけられました。
 帰られるは夜八時頃はまだ早い方だったと思います。友達はいなくなり、夜遅くまで待っておりましてもなかなかお帰りはなく、他家々は戸を閉めてしまい、そ心細さ淋しさはいまだに忘れられません。いつも上町辺りまで迎えに行きました。遠く方から足音がシトシトと一歩一歩近づいてまいりますで、飛んで行って「お母さん帰って来なはった」といいますと、母も喜びまして一緒に家に帰りました。
 それから兄と姉が手伝って一つ一つ紙屑は紙屑、古つぎは古つぎ、毛類屑は毛類屑と選り分けまして、それを売りに出まして、それからお米を買って晩い御飯を頂くでした。そ頃は何というても米一升は四銭五厘という時代でしたが、一文銭つなぎ二拾文を商売元金とされて、米代だけをもって帰られるがなかなかでした。今から思ってみると淋しいもでした。
 そころ、母は一度も腹一ぱい食事をされたことがないと聞いています。母留守中はひさ子姉さんが炊事をやり、おりょうさんと私が父看病をしました。教祖さまは商売に出かけられる時、よく私とおりょうさんを呼んで、自分弁当おにぎりをだして「これをたべよ」と言って、おいてゆかれました。
 父は病床につきましても「おなおや酒買うて来てくれ、梨買うてきてくれ、甘酒こしらえてくれ」と教祖さまに無理をいっていました。それを教祖さまはそままきかれていました。三年も月日、父は病みついて母さんに苦労をかけるで、みかねたひさ子姉さんが「いっそこと父さんが早く死ねば、母さんはこれほど苦労なさらぬに」ともらしたところ、教祖さまは歎かれまして「お前にとってはタッタ一人お父さんやで、鉄草鞋で探してもお前お父さんはここに寝ておられるお父さんより外にはないや、また母さんには二人とない夫やから、私はまだまだお世話が足らぬと思っています。もう二度とそんなこと言わずと按配よう世話をして上げてくだされや、もしもことがあったら一生くやまねばなりません」とさとされました。
 父ことは、すべて大本教を開かれました教祖さまご修行じゃったと思いますが、困窮は更にふかくなり草粥を食べることが多くなってきました。そんなになっても教祖さまは「私は要りませぬから、お前達が食べなよ」と言って自分は食べずにすごされることがありました。
 ある冬日でありました。いつもように教祖さまは、やさしい笑顔を残されて商売に出掛けられましたが、夜になって何時まで待っても戻ってこられないで、「母さんは!母さんは!どうしちゃったんやろう」と、淋しく眠られない夜更けを床中で姉さんと抱きあって、ただ耳をすまして教祖さま帰ってこられる足音聞こえるを待っていました。
 教祖さまは綾部から三里、五里も離れたところまで商売に行かれることがありましたが、そ日も遠く出られたらしく、そ帰り綾部から三里ほど先普甲峠まで帰ってこられますと、夕方から降りだしていた雪がにわかに激しくなり、たちまちうちに道も分からないくらいに積もり、引返すことも進むことも出来ず、それまでもこ峠路は三度ばかり死にかけられるような危い目に遭われたところで、丁度峠なかばごろまで来られますと、教祖さま体はくたびれきってしまわれて、背に負われた荷物を雪上におろして、それに身をもたらせながら、どうしたらよかろうかと思案にくれられました。家に帰らねば病気夫と、夫世話をしている子供たちが待っているなり、これはこうしておれぬと、そこで勇気をおこして吹雪峠を越えられ無我夢中で家に帰ってこられました。
 これまで教祖さまが、そとき普甲峠で落ちられたと伝わっていますが、それは違います。教祖さまはどうしたもかと悩まれましたことは事実ですが、どんなつらい時でもしっかりと踏んばって進まれました。
 夜もだいぶん更けて、髮上や肩雪を払われながら教祖さまが戸口に立たれました時には、さすが父さんも床中から掌を合わせて母姿を迎えていました。それから父はすっかり変りまして、教祖さまが商売に出掛けられますときにはいつでも母さんを拝んでいました。教祖様はこんなご難儀をなされても、家生活については、一口も親類人びとに話されませんでした。一番上姉はそ時分は楽に暮しておりましたもですから、「こんなに苦しんでおるに母さんは何で言うて下さいませぬか」と母をなじったこともありました。
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki