王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1幼ながたり
文献名2思い出よみ(新仮名遣い)
文献名36 尉と姥よみ(新仮名遣い)
著者出口澄子
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
ページ 目次メモ
OBC B124900c34
本文のヒット件数全 282 件/ノ=282
本文の文字数4785
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  私もこごろは、すっかりとタバコを止めまして、タバコ代わりにお水を頂いとりますんじゃ。これはいくらいただいても、いただくだけおかげがありまして、まことにけっこうなもです。だいたい私はいぜんからお水が好きでして、冬でも夏でも汲みたてお水を、どんぶり鉢にまけん大きなコップでしじゅうに頂いております。こ大本は、月日と土恩を実地に教えるところであります。人は月神様ご恩でありますお水を頂いておれば、よいお蔭を頂くことが出来ます。
 きょねん暮、亀岡天恩郷大本事務所が焼けました時、まことに不思議なことがありました。そ時焼け跡から、木彫り尉と姥ご二体が現われなさったであります。あ晩は、舞鶴にも大火事がありまして、ツルとカメ両方から火手が挙がり、暁さし潮時刻で、神界ではまことに芽出たい火事でありました。なににしましても非常に火手が強く、机といわず本箱といわず木は大方は焼け焦げていますに、そ木彫り尉と姥だけは、着物がらまでそままで残ったであります。初めは灰をかぶって出てきましたが、お水で洗いますと、すっかり元きれいなお姿が表われてきたというであります。
 こ尉と姥うち、初め姥方は警察に焼け跡から出てきた他といっしょに行ってられたでありますが、帰っていただき、ここにご夫婦でおそろいになったであります。
 これは不思議とかなんとか言うておったではまことに申しわけないことで、こんどできます大八洲神社に地高天原ご神体としてお祭りさしていただこうと思うております。
 ごかいそお筆先に──尉と姥とがあらわれて、松根もと、大そうじをするぞよ──というがありまして、こ根もとということは大本ことでありますから、わたしはこ筆先意味はどういうであろうと、なが年不思議に思うて来たであります。そなが年謎が、こたび尉と姥できごとで解けたであります。
 私はむかしから筆さき以外本は、読ましていただいたことも、また他ほうめんことを聞かしていただいたこともないですが、イザナギミコト、イザナミミコトという名でおがんでいます神様が、尉と姥ご夫婦神様ことであると思っています、又これは艮金神さま、坤金神さまお活躍であります。これは私がじっと考えてきましたことであります。イズミタマ艮金神国常立之尊さまは丹後メシマに、ミズミタマ坤金神豊雲野尊さまは播州高砂沖神島に世をしんで、かげご守護になっていたでありますが、時節がきて綾部新宮坪内、元お屋敷におかえりになることになったであります。
 教祖が神懸りになりまして、
「でぐちが本で大島が入口、竜宮館高天原宮屋敷と相定まった、こ神屋敷は、こ住居をするところ、悪人どもが汚してしもうて、もと神屋敷にもどしてしまうぞよ」
「ばっし(末子)おすみど、おきて下され、四方屋敷にいって水をふってきて下され」
と叫ばれ、夜さりに起こされたですが、言うことをきかぬと叱られるし、うろうろしていましたが、けっく、言い付け通りにしてきたであります。近所では寝耳に水で教祖様にドなられ……なんぞおなおさんはわしらに怨みがあるやろか……と言うていました。そうち教祖さま力になってくれる人ができて、神様お還りになるこ屋敷を返してもらうことになったで、これにはいろいろ古い信者さんが骨をおられた苦労がともうています。
 そうして綾部神苑がだんだんとととうてきまして、ある日、先生が“竜宮乙姫池”を掘れ、と言われまして、それが綾部大本神苑金竜池はじまりであります。そころまだ信者は少ないし、神さまはせかれるし、大変なことでありました。高台屋敷地でしたからサツマ薯が植えてありまして、いくら掘っても石ガラばかりでて、水が出ようはずがありません。町人々は、
──金神さん先生があんな高いところに池を掘ってナニするやろう、水ないに──と言うて、笑うていました。私も人間心で水が出なんだら神様はどうなさることかと心配していました。そことを先生にいうと、
「神様が言われるから掘るんじゃえい」、「とにかく掘ったらええんじゃ」というわけです。ところが、どこまで掘っても水がでてきません。私は先生に、
「ほんまに阿呆なことして、よい笑われもんや、なした男やいや、こ男は」と、そこは夫婦ことですから言うていましたが、先生は一生懸命です。
「まあおすみや、みておれい」というわけで信者さんを指図しておられました。当時は先生が京、大阪に宣伝にゆかれ、宣伝にゆかれる時、
「しっかり掘らしとけよ」と言われて出かけられましたが、神様方では、いついつまでに掘ると決っていても、そ理を言われんから、私は肉体心でさほどに思うていませんで、余りやかましく言わなんだです。そうすると夜になって帰って来て、家にもよらず、
「池みにいってくる」と言うて、えらい勢いで池を見に行かれました。ところが自分言うただけ仕事ができてないで、
「おれが帰るまでに掘っとけと言うたに、まだ掘れとらん」
と、そ先生はスサミコト神がかりで、私はトビ上がるほどに驚きましたが、大きな声で、
「どいつもこいつも出てうせい」
というように叫ばれて、それから池工事場に大きな木をくべて、辺りがマッ赤になるほど焚き火をして、役員、信者老人も婦人も集めて夜なか十二時ごろ、雪みぞれふる中を大そうどうになり、私もびっくりして池掘りをしました。
 なんぼ神さまお仕事というたて、こ裏夜中にと思うて、小面にくいほどでしたが、あまり先生勢いが強く、光秀したように、仕事中にまごまごしたり後ろ向いたら刀で首でも斬るというほどケンマクでしたから、そお蔭でとうとう池が掘り上がりました。そころ綾部町会議員や町有力者が質山水を引いて、防火用水にしようと工事をしていましたが、そ水路がどうしても大本屋敷を通さんと困るというで、大本にそことをたみにきました。ちょうど金竜池掘り上がったと、質山から町用水路が大本に入ると同じ日でして、心配していた水も、池が掘れたそ日からどんどん流れこむことになりました。そうして大本池をとおって町に流れてゆきました。むかしから
──人手をかり口をかり、でけんことをさしてみせる──
と言われていますが、あ時ばかりは、さすがに私もなんということだろうと思いました。
 それから又、土をやっともり上げて、おかしなもをこしらえてや、と思っていましたが、これが冠島山、沓島山、神島山になったであります。
 オシマ、メシマ開きがあったは明治三十三年であります。それから大正五年五月ごろでした。わたしは門材木に腰をかけ、尚江をだいて涼んでいましたが、先生は家管長室にじっといて、眼をつぶったり、あけたり、また眼をあけたり、つぶったり、そんなことばかりしておられます。これは霊眼でなにか見てられるでありますが、「先生、なにしていなさる」ときいても返事もなく、なんにも言わずにただ眼をあけたり、つぶったりしてられる。ちょっとみると気味が悪いですが、それが大へん尊く見えるです。これまで先生が何か言われると、私がよく反対したで、それで何にも言われんかと思うて、「先生、反対せえへんさかい、言いないな」と私が言いましたが、同じことです。それからしばらくして先生は「わしは穴太高熊山で神懸り時にゆく先ことをすっかり神様から見せられたが、教祖さまが裏町小さい倉をかりてられたことや、教祖さまといっしょに神さま御用をするようになることや、大本屋敷ことまで、一さいがそとおりになって何んにも違わんが、高熊山で霊眼でみた時は金竜海池にオシドリが浮かんどったが、いまはそオシドリが居らんな」ということを言われました。私は「そうですか」と言いますと、また先生は「こん夜は、坤沖あいにホウラクを伏せたような島があるを神さまがみせなさる。ちょうど大八洲さん池にあると同じ形島が海まん中に見えるや」と言ってられました。
 それから眼ところがウズきだし、それが痛んで四十八日目にシャリ(舎利)になってでました。私はそシャリを見ると神島さん山と同じ姿ですで「先生神島さん山と同じもですが」と言いますと、「大切にしまっといてくれい」ということでした。それから或る日「おすみ、今ところが知れた」と言って寝とられたが寝まきままで起きてこられ、早速にでかけるから誰にも言わんと用意をしてくれと言われて、出かけられました。これは大阪谷前さんに、「こうこういう島があったら知らしてくれ」とたまれてあったで、そ返事が来たからであります。
 そうして四五日たって「カミサマオトモヲシテカエル」という電報がきました。教祖さまが、どうしたことかとご神前にいっておうかがいをされると、
──尊い神様お還りであるからオミトを開いてお待ちうけせよ──
ということでした。
 そ時ふと私こころに金竜海神島姿が浮んできましたで、私は神前においてあった草で神島型をつくり、それを三宝にせました。そ草は教祖さまが弥仙山岩戸がくれから出てこられた時に、弥仙山で採られた狐カズラが神前におかれたままになっていたもです。
 そ狐カズラで神島さんが出来上がりました。そとき、私こころに、こんどはお月さまがお出ましになると思いましたで、お月さん石を探していますと秋岡さん(故亀久雄氏)が、それなら私庭にあります、と言って自分持っていた石をくれました。そ石で、ミロクさんが半分出かかったところ作りもが出来上がりました。そ前に尉と姥をおき、松と梅をかざり、目出度いと言うで鯛を供え、そうして神島からミロク様がお上がりになるをお待ちうけしました。これは考えてしたでなく、そ時ふと心に浮んだままを知らずしらずうちに作っていたです。
 先生は神島にかくれてられた坤金神がりうつられ、信者にはそ眷族神々がかかって、元屋敷にお還りになりました。そとき先生が私に下された土産が高砂尉と姥絵ハガキでありました。
 それから、播州神島にお宮がたって、初めて教祖と先生がいっしょに参拝された時ことであります。こ時に初めて教祖は先生がミロク神さまであるということを神さまから聞かされなさって、非常に驚かれたでありますが、祭典が終わって、参拝したもが、舟つき場ところに降り、そこで腰をおろして海景色を眺めていますと、山上から松枝が二本降ってきました。これは先生が折って投げられたでありますが、誰もなんことか分からんで、うっかりさわって叱られでもしたらと言うで、そまま浜上に落ちてきたままにしておきました。そ時そこに遊んでいた私一二三と妹尚江が、ちょこちょこと出てきて、そ枝を一本ずつ拾ってそこを掃きだしました。尚江がたしか三ツだったと思いますが、それをじっと見ておられた教祖さまが、
「おすみや、これを何と思う、こどもがしとるでない、神さまが実地をみせていなさるやわいな」と申されましたが、こ時、一二三と尚江が尉と姥型をしたであります。

    ○

      すみ子

 末法終わりなりみろく世に
  なるもならぬも心なりけり
 日御恩月お恵み土
  はなれて人住むところなし
 地恵みさとりて増産に
  はげめば悪しき虫も去りゆく
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki