王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1出口王仁三郎著作集 第1巻 神と人間
文献名2本教創世記よみ(新仮名遣い)
文献名3第一章よみ(新仮名遣い)
著者出口王仁三郎
概要 13歳ころ。妙霊教会岸本に「おまえは男子にして女性であり、救世主として運命を持って生まれている」と勧誘された。 15歳より19歳まで、丁稚奉公、荷車引きなど。 17歳久兵衛池事件 23歳、園部獣医井上書生となる。牛乳しぼり。国学や岡田惟平に学ぶ。 25歳 穴太に帰り、精乳館を経営。 祖先は藤原氏、農家では藤を切れないで上田に改名。
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
ページ55 目次メモ
OBC B195301c07
本文のヒット件数全 340 件/ノ=340
本文の文字数6890
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  余が十三歳事であったが、妙霊教会布教師・岸本という人、穴太なるわが伏家に祈祷ために出て来て種々神教を語った。
 そ時分に余は半病人ともいうべき厄介なる代物であったが、そ岸本が余面を見て、「君は珍しき人である。男子にして女性である。救世主たる運命を以て生まれておられるから、われわれとともに惟神道に身を委ねては如何。必ず成功する」と強いて勧められたが、「余も将来、済世目的を遂行したいではあるが、未だ天より余に向かって命令が下らないから、今から立つという訳にも行かぬなり。かつ又、思う仔細もあれば」と断わったが、ますます感じて、「信仰を篤くなさい。真に結構な神主になれます」と、「末たもしき事であるから、私も汝ために神界冥福を祈りますから、一日も早く神国ために御尽くし下され」というて、みそぎはらいなり、大祓素読を教えて帰られた。
 余は一派神道を国家ために開かんと、終始念頭にかけておったけれども、何分貧乏家に養われて居るであるから神学を研究する事が出来なかったが、追々、家は貧窮に陥り、小学校へも通う事が出来ぬようになりて来た。父と共に野山に通いて、薪を苅り肥を苅りなどして田を作り、細き煙を立つるに汲々たりし次第なれば、神学どころか普通学も研究すること能わず、十五歳時より十九歳に至るまで、丁稚奉公にまで使われたる事ありしが、一日仕事がすんで主人も朋輩も寝静まる頃になると、そろそろ起き出でて、氏神小幡神社と神明社とへ参詣して神教を乞う事、一百日に及びて、神界大義に通ずる事を得たである。
 神界大義はほぼ伺い奉りたれども、家計貧しくして立ち難きを憂い、荷車夫となりて人賃持ちを営み、星を戴いて家を出で星を踏んで家に還り、労苦を積みて父と共に糊口を凌ぎたりけり。又たまには、母も荷車を曳きて出でたる事ありけり。そ中にも、われは神道を忘るること能わず、心中には暗祈黙祷しつつありしが、時々父より「汝は狂人か」と叱られたること度々なりしが、未だ神道を布教する機運を発見し得ざりけり。
 農業外に、中小車曳きを営みて、京都伏見なぞへ種粉を配達し、または樫原なぞへ、冬農が閑散になると春へかけて、大枝坂を夜中に往復し、わずか賃金を得て父家計を補助しおりたれば、一日として書を読む暇なかりし故に、せめて心楽しみにとて風雅道に心を寄せ、そ頃流行せる冠句を雅友と共に楽しみたりしが、いつも秀一にて巻頭を得たること、二年ほどうちに四十余度に及びたりしが、人々はみな奇異思いを成し、「只人にあらじ」と噂したりき。風流を学ぶために偕行社というを興し、村上信太郎という人を以て社長とし、余は常に幹事地位に立てり。余雅名は、即ち俳名は安閑坊喜楽と称したりしが、喜楽名はたちまち遠近に鳴り渡りけり。風雅に志したるは、二十一歳と二十二歳なりけり。
 二十三歳七月、父母許しを得て、園部獣医・井上直吉氏書生となりて獣医学を研究せんとし、園部南陽寺畔牧畜場に到り、牛乳搾取を第一着手として修練せり。
 然るに三名牧夫ありて事業を取りたりしほど搾取場なれば、七、八頭乳牛を牧し、そ乳を搾取し、園部そ村落へ配達する事、毎日二回に及びければ、一日うち、半時間暇もあらざりけり。そ上、牛食糧も、余一人手にて草を苅り、藁を買い集めざるべからず。一日に四、五回は清潔法ために場内外を掃除せざるべからず。忙しきこと目回る如くにて、口舌に尽くし得べきにあらず。会計事務一切も余手に為さざるべからず。故に医学研究なぞは思いもよらず、夜は薄き布団中に歯をかみしめて、あつき涙を絞り、貧書生寄るべなきを歎つみなりしが、天は我が志を捨て玉わず、我が住む隣なる南陽寺へ国学師・岡田惟平翁出張せられ、余が平常宿望たる惟神道を教えらるる機会を得たり。そ時は、井上氏実弟・徳次郎なるも、新たに牧夫となりて共に事業に就きたれば、余は従前に比しては、よほど閑を得ることを得たるなりき。
 ことき親友として交わりたるは岡田師孫なる岡田和康氏なりしが、こ友は余一世にはまた一人と得られざるべしと思う。かつ又、園部本町菓子屋主人・内藤半吾氏と親しく交わり、そ令息・栄次郎とは至って親しく、閑暇あるごとに遊びを共にしたる位なりき。こ家に召し使われいる職人・八木清太郎という人、我が郷里穴太に近き太田生まれなれば、何となく心安く感じて準朋友交わりを成したりけり。八木につきては後に書すべき事あれば、ちょっとここに誌しおくもなり。
 余失望は再び来れり。そ故は、師と頼みたる岡田惟平翁摂津へさして帰国し給う止むを得ざるに至りたる事なり。頃は明治二十七年九月頃にて、か有名なる日清戦争最中なりけり。
 余は既に二十四歳なりき。余も翌年二月、二十五歳春、決然袖をはらいて郷里に還り、医学独習企てを為さんために、またまた神気を痛めたりしが、東奔西走結果、ついに左手段を取れり。
 郷里穴太において牛乳搾取場を設置し、自ら牧夫兼搾取人となり、そ余暇を以て神界探究に資せんと思い立ち、有志者を説きまわりて牧場設置計画に着手したりしが、意外に奏功速やかにして、ついに精乳館といえる共有社を設置し、明治二十九年一月一日を以て開業式を挙げたり。これより先、船井郡桐庄村垣内上仲儀太郎氏と計り、同氏宅にて搾乳販売営業を為さんと計り、万事斡旋したりしが、余は父母勧めによりて穴太に設立方針を決定し、ついに上仲氏一己として開業せしめたり。双方とも二十九年一月一日開業なれば、四里行程を通いて、大晦日忙わしく、又わが社繁多なるにもかかわらず、はるばる通いて執務方法等懇切に指示して、夜半に帰村したる事ありたり。精乳館も上仲牧場も今なお繁昌しつつあり。蔭ながらこれみは嬉しき事なり。
 精乳館も出来上がり、村上信太郎、上田正定両氏と余と三名社員にて、規約も互いに取り替わし、目出たく組織も整い、各自部処を忠実に尽力する事となれり。余はようやく一身を支うる端を開きたれば、執務余暇を得て、一先ず医学研究を中止して、神道反面より研究を始めんとし、東京哲学館より発行する井上円了氏『妖怪学』を研究する事となれり。されど井上氏説にては、一か所も余満足する所とならざりしが、ただそ文中に、「妖怪学は仮怪を開きて真怪に入る門路であるから、こ妖怪学を目標として真理方面に向かって進まば、ついに心天中に智光日月を仰ぎ、心海最も深き所に真如月を浮かぶる事を得ん」とある一事であった。故に余は井上博士『妖怪学』を以て足れりとせず、ただ参考までに止めておいて、他方面に研究弓を向けたであったが、早くも明治三十年一月であった。それから余が研究結果は、いよいよ済世目的に向かって進んだである。
 余主眼とする所は、政教慣造調和にあって、現世と幽界親和を鼓吹せんとするである。暗黒社会燈台ならん事を欲するである。

   追記

 記事が前後するけれども、ここに一筆載せておかねばならぬ必要があるから、先祖から恥を土用干しにするである。
 余祖先は藤原治良左衛門正一である。これは中古祖先で、そ前は大和から落ちて来たと思うである。そ次が正好、そ次が正忠、そ次が正武、そ次が為正、そ次が正輔、そ次が正安、以上七世はみな藤原治良左衛門であった。そ次が上田久兵衛と称えた。久兵衛代に変苗したである。そ故は、藤原姓で居ると、農家が山中に入りて藤を切りて用うる事が出来ぬとかいう迷信から、上田と変姓したである。
 藤原正安代までは高屋という所に城があったという事である。そ次が上田政五郎、そ次が上田吉松で、三代続いた。余父も吉松と云うたが、通称は梅吉、佐太郎二称であった。そ世継がすなわち余、喜三郎となるである。上田まさ家は、余代より十世以前に地所三千坪を与えて別家したである。また上田治良右衛門家は、八代前に地所二千五百坪を以て別家したである。
 余宅地西南隅に清水湧き出る池が一か所あるが、こ池は上田久兵衛代に所有地一万五千坪養水源として穿ったもで、今に村人は「久兵衛池」と名付けて居るである。祖先から聞き伝えによると、こ池は未申方位に掘ったで、裏鬼門祟りで、代々女が溺れて死んだが余家から七名ある。しかしてそほか村内溺死したも沢山あって、今に跡を絶たぬである。それゆえ余父は、常にこ池を埋めてしまうて自他危難を救いたいが素志であった。
 余も一度こ池に陥ち込んだ。既に溺死せんとする所を、祖母ために助けられた事があった。祖母は明治三十四年正月、八十八歳を以て国替をしたである。また明治二十年すなわち余が十七歳春、弟幸吉が溺死せんとしたで、父はいよいよ池を埋めんと決心をしたである。また余が溺れんとしたは七歳時で、明治十年夏であった。
 余が家は祖父代に至って全然零落してしまって、父代にはただ百八十三坪宅地と三十一坪田面とより無かったで、久兵衛池必要も無くなってきたである。そこで父が池を埋めんとしつつあるところへ、寺西文助と云う者が来て、「こ池は村内池なり。自由に為すべからず」と反対して来たで、余父は大いに憤り、「わが所有地にある池なれば、埋むるも掘るも貴下干渉すべきところにあらず」とて一言下に跳ね付けた。さあそうすると、か文助と云う男が、八田鶴之助、岡本石松そほか十人ばかりが同盟して父を窘迫せんとし、大いに運動して、村会議員、地主なぞに向かって、父不学と貧乏とに付けこんで四面攻撃を始めたである。
 当時余は、南隣大地主なる斉藤源治と云える富家に、十五歳冬から丁稚奉公をして居たである。余は一日業も済み履物を造りて居ると、玄関間に村内大地主や村会議員、並びに反対者が鳩首して、余が父を総攻撃協議をして居るで、余は耳を立てて聞いて居ると、実に左如き奸計なである。余に恐迫示威ために、これ聞けがしにわざと余隣室で協議したであろうと思われた。
 甲が云うには、「万一如何にしても上田吉松が『池を埋める』というなれば、こ方において大いに彼を困らせてやる手段がある」としたり顔に口を開いて、「元来、吉松という奴は、愚直な上に文盲で度貧乏で、子供は沢山あるなり、老人はあるなりするから、彼久兵衛池を吾々方へ首尾よく投げ出せばよし、さもなくば地主、同盟上、彼が小作田地をすっかり取り上げてしまえば、たちまち明日から事業に離れると同時に糊口に差し支えて、乞食でも致さねばならぬようになって来るから、こ手段を取るが第一妙策ではあろうまいか」と云い出すと、異口同音に「大賛成々々」と拍手哄笑するである。そうすると乙が言う。
「一向彼敷地を測量してみると、二十四坪余りあるから『あれだけは除きてあるから』と云うて無理に強奪すればよいではないか。よもや彼度貧乏人、裁判へも訴えはよう致すまい。わずか一畝足らずために、家屋敷まで棄てる如き事は致すまい」と云えば、「それもまた妙案じゃ」と口々に話して居る。また丙がいう。
「吉松家は借金はして居りはせまいか。村中調べてみて、一円でも借りて居るなら、それこそ短兵急に攻め掛けて一泡吹かしてやるも面白かろうし、米でも貸した人があるなら、調べてみて酷しく督促して泣かしてやろうではないか」と、犬糞的復仇児戯に等しき論を持ち出したり、「喜三郎に暇を出して困らせてやったらよかろう。何と源治君、左様ではないか」「妙々」「ひやひや」なぞと下らぬ事を並べておいて、酒を飲んでますます暴言を吐いて居たが、「万事明日、吉松攻撃協議を致すで御座ろう」と千鳥足になって、面白そうに吾家々へと帰るである。
 隣室にあって始終を聞いた余は、悲憤情に堪えず、自ら我が指を喰えて血淋々として流るるを覚えぬ位で、そまま主人に暇を請い、父家に帰り善後策を講じようと考えて居るところへ、主人源治が、平常に変わって柔和な面色で、「喜三郎に話がしたいからちょっと余が居間まで来てくれぬか」と云うで、そ言に従うて奥一室へ通ると、襖なぞを密閉した上、余を利害を以て説き付け、余より父に通じて村内非望を遂げさせんと計略である。源治はまた家内者を残らず遠き座敷へ追いやり、おもむろに余顔を覗き込むようにして「ああ、お前は非常に激昂しているが、まあ心を鎮めて吾言を聞けよ。決して悪しきには取り計らわぬから、わしも一旦主従縁を結んで同じ鍋肌を食った者であるから、何とかしてお前力になってやりたいと思うから、吾は内々で忠告するであるから、よく聞いてくれ。お前も先刻聞いた通り村内気色であるから、万一お前父が頑張ると実に気毒な事になる。そうするとわしも見る目が苦しいから、お前親兄弟を助けようと思うて、一つ相談をするじゃによって、お前はこれから家へ帰って、父母に得心させるがよい」と勧めるである。
 余は物をも言わずただ一心に瞑目して天帝を祈り、「なにとぞ今回理非曲直を判明させて下さい。又わが父母苦衷を救い玉え」と一心になって頼んだ。
 祈祷も終わったで、余は決心して断然反対態度を取り、かつ「かかる悪人ども跋扈する村には住みたくなし。乞食になるとも、餓死するとも、干渉は御無用なり。吾ら父子はあくまでも正義を楯として、討死するまでも戦う決心である」と答えた。
 さあ、そうするとまた、「それはあまりお前不利益でないか。一つお前も利害得失を考えて見るがよい。『長い物には巻かれよ』と云う諺もあるではないか」と諄々として説き付けんとするである。余は極めて強剛に排斥しつつ、「今日限り暇を貰いたし」と言い放って、夜中に父家に帰って見ると、両親は声を挙げて涕泣して、居られるからそ故を尋ねると、既に悪人どもは、「田を返せ。金を返せ。さあ今出せ。それが不服なら裁判しても取るがどうじゃ」と弱少なる者をつけこんで、赤子手を折るような事をするで、「実に貧ほど悲しきもはない」と事である。余も落ちる涙を飲み込みつつ、「御心配なさるな。今に神佑助を仰いで正邪を明らかにして、御安心を致させますから」と百方父母を慰めておいて、そ中に亀岡伯母家へ援兵を請いにいった。
 一部始終を聞いた伯父や伯母も、大いに激昂して、「万一場合には、吾等において引き受けてやるから、正々堂々として真理を突抜くべし」と声援を与えてくれたで、百万援兵を得た心持ちで勇んで帰宅して、両親にもそ由を復命して、一先ず安心させる事とした。
 そ翌日、わが池件について村中総集会を開いたで、余は父代理と成って出場すると、百二十余戸戸主残らず集まって居る。
 先ず第一に口を開いて悪言を吐いたは、議員斎藤兵次郎である。次に同姓唯一である。次に源治である。媚を呈して寺本兼次郎という小作人は、「大賛成」を連呼し、かつ一同に賛成せられん事を勧める。小作人一同、皆口中で「可哀相に。無理やなあ。非道やなあ」とつぶやくばかりで、いずれも富者心を損せぬ事を恐れて、一人も反対を唱うる者が無かったである。
 余はあくまでも神佑を楯として、一言も淀みなく正義を以て立て通したで、彼らもついに敵し難きを知って、「然らば吉松氏所有地に相違なかろうから、年々報酬を出す事にして借りる訳にはいくまいか」とそろそろ弱音を吐き出したから、余は二、三回抗拒上、ついに毎年玄米一斗五升ずつで貸与する事にして、契約書を取って一件落着をさせたである。またこれ一件について、十分同情を表して百方運動したは上田まさ女である。
 余はここにおいて、神力高きを覚ると共に、ますます下等貧賤人民境遇惨澹たる生活を知り、ますます救世的大決心を定めたである。本作は、余が従道志をしてますます強剛ならしめたであるから、記しておく次第である。
 世中に何が可哀相なというても、貧者ぐらい憐れむべき者はない。理に勝って非に負ける事は幾度あるやはかられず、衣食住三敵と昼夜競争せねばならぬで、宗教自由はあっても名ばかりで、信仰さえもする暇もないで、折角今世に生を享けながら、一生涯牛馬境涯に立って苦悶せねばならぬ者である。
 首を吊って死んだり、汽車往生をしたり、水死する者が出来るも、みなこれ貧からである。又こ源泉は、社会不完全、財富分配不公平からである。血あり涙ある者、救世目的を達せずして、豈止むべけんやである。
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki