王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1出口王仁三郎著作集 第3巻 愛と美とい
文献名2美 >うたよみ(新仮名遣い)
文献名3歌祭りよみ(新仮名遣い)
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
ページ200 目次メモ
OBC B195303c332
本文のヒット件数全 144 件/ノ=144
本文の文字数2843
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  歌祭りということについて一言申しあげます。日本和歌道、すなわち敷島はじまりというは、素盞嗚尊が出雲川上で八岐大蛇を退治されて、ほつと一息おつきなされた。そ時に、お祝いとして詠まれた歌が「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るそ八重垣を」歌であります。
 こお歌意味は、言霊によつて解釈すると、「出雲八重垣」「出雲」というは「いづくも」こと、「どこ国も」ということでありますが、つまり、大蛇は退治したけれども、まだ世界各国には八重垣が築かれ、そして八雲が立ち昇つている。「八雲」というは「いやくも」ということである──。それで、こ「いやくも」をすつかりはらわねばならぬし、また、こ垣もはらわねばならぬ。
 今日も「八重垣」はたくさんあります。日本物を外国に持つてゆこうと思えば、「税関」という八重垣ができている。「つまごみに」というは、──日本国は「秀妻国」というである──日本国もまたいつしよになつて八重垣をつくつているということであつて、これは世界万民が一つになつて、一天、一地、一君政治にならなくては、こ八重垣はとりはらわれないであり、「八雲」をはらい、「八重垣」をとりはらつて、はじめて一天、一地、一君世界になるであります。これが一つ意味でありますが、もう一つ意味があります。神さまがお鎮まりになつているそ神さまを中心として「八重垣」を築く。そ「八重垣」は「瑞垣」という意味になり、外から悪魔がはいれない。ここでは神さまを守る「ひもろぎ」となるであります。八重雲(八雲)も、幾重にも紫雲がたなびいている意味にもなるし、また、真つ黒な雲が二重にも三重にも包囲しているという意味にもなるであります。
 それで、こ歌は、「八重垣作るそ八重垣を」で切れていて、あとがまだこつているであります。内外をとわず悪い、「そ八重垣を」今度はとりはらわねばならぬということをこして、「を」字でおさまつているであります。
 そこで、仁徳天皇御宇まで古典を調べますと、「歌垣に立つ」ということが、時々みあたるであります。「何々皇子歌垣に立たせ給うて詠い給わく……」とある。「歌垣」というは、歌を書いて、それを垣にしてあるもで、今日これ(歌垣を示され)がそれであります。それで歌祭りというは、こ歌垣を中心として、自分村々で年にいつぺんずつ行なつたであります。そうして、平素から村人間怨み、妬み、または一家もめごと、夫婦喧嘩とか、そうした村内における今までいざこざを、こ歌祭りによつて、神さま御心をなごめるとともに、村人心もちをも和め、いつさい罪悪をはらうてしまう、つまり八重雲をはらうてしまうという平和な祭りであります。
 そ祭りによつてすべてが流れ、河で尻を洗うたように綺麗になるであります。
 また、若き男女にいたしましても、昔は自由結婚でありました。それで、歌祭り時に、一方男から思う女に歌いかける。それが嫌だつたら女は歌いかえさない、こ人と思つたら歌いかえすであります。こ言霊ということは、「真言」とも書くであつて、真言ということは、言うたことはいつさい違えないということであります。つまりいつさい嘘は言わないことが真言であり、言霊であります。
──一言いえば、それは違えさせられない。それで、一度、歌によつて歌をかえしたならば、そ女は一生涯、そ妻になつたことになつたであります。そ場所で一言いうたら、それでいつさいは決まつたもであります。また今までいざこざも、歌祭りに列して歌を献上した以上は、それですつくりと流れたであります。
 しかしながら、こ歌祭りも、源頼朝が鎌倉に幕府を開き武家世になつてからは、絶えてしまつて、宮中に歌会がこつていたくらいなもであつたであります。
 それから、あ定家卿が、はじめて小倉山二尊院という処で歌祭りをされた。そ時には、故人歌も新しい人歌も集めて、そなかから百首えらんだが百人一首となつたであります。
 しかし、定家卿やられたは、山城小倉山という小暗い山であつたが、今日歌祭りは、明光殿という、明らかに光つている御殿で、処も花明山という明らかな山であります。こ花明山明光殿において歌祭りが行なわれたでありますから、すべて会員および皇大神を奉斎する諸氏は、今日かぎり、いかなるもつれがあつても、何があつても、こ祭りに列した以上は、すつかり河に流さんと、神さまご神罰があたることになつているであります。
 私は、古典なかに「歌垣中に立たせ給う」とたくさんあることについて、どこ国学者に聞いても判らなかつたでありますが、そ時に、今日はもう故人になられましたけれども、私二十三歳時に、歌をはじめて教えてくれました岡田惟平翁という国学者があつたであります。そ人に、歌垣作り方から、つぶさに、こういうぐあいにして祭り、また、こういう歴史があるもだと聞かされたであります。
 そ後いつぺん、どうかして歌祭りをしたいと思つておりましたが、本日ここにめでたく行なうことができました。こ集まつた歌なかから、百人一首をこしらえる考えであります。一回ではとても百人一首はできないから、年を重ねて百人一首をつくり、後世にこる、小倉山百人一首ではなくて花明山百人一首をこしらえたいと思つているであります。
 それから今、弓太鼓をとんとんとたたきましたが、これは、素盞嗚尊が須賀宮にお入りになつて、こ大海原、すなわち地上世界を全部治めらるる処責任を伊邪那岐尊からお任せになられたについて、非常にご心労あそばしたであります。
 朝鮮や、出雲方は平定したが、さらに八十国雲霧をはらい、八重垣をとりはらうには、どうしたらよかろう、たいていことではないと心配に沈んで、腕を組んで、うつむいておられる時に、櫛稲田姫が、弓を桶にくくりつけて、それをぼんぼんとたたかれた。それが弓太鼓濫觴である。そ音を聞いて、素盞嗚尊は心を和めて、そうして「八雲立つ……」御歌ができたであります。そ音を聞いて非常に勇ましい御心になり、お喜びになられた時に、「八雲立つ……」とでたであります。
 それが、ちには一絃琴になり、二絃琴になり、八雲琴になり、今日たくさん絃ある琴ができたであります。さらに、右と左に侍女神がおりましたが、これは手撫槌と足撫槌になぞらえて、両傍に二人おつたであります。しかしほんとう手撫槌、足撫槌は、こんな若い人ではない。ほんとうはお爺さんとお婆さんであるけれども、われわれは更生せねばならぬで、爺さん婆さんではいかんから若い人に坐つてもらうたであります。弓をぼんぼん鳴らしたは櫛稲田姫代わりであります。
(「明光」昭和10年12月)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki