王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1大本七十年史 下巻
文献名2第5編 >第2章 >1 満州事変と大本よみ(新仮名遣い)
文献名3一九三一年(いくさはじめ)よみ(新仮名遣い)
著者大本七十年史編纂会・編集
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2017-09-03 19:15:38
ページ115 目次メモ
OBC B195402c5217
本文のヒット件数全 67 件/ノ=67
本文の文字数1438
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  聖師代理として渡満し活動をつづけていた日出麿総統補は、一九三二(昭和七)年一月一三日満州から帰国した。そして綾部波多野記念館で「満蒙五ヶ月」という題でつぎような報告講演をおこなった。
 まず講演前半は、満州後進性を説き、いくつか実例をあげてくわしく説明したち、結論として「日本が軍閥を駆逐しなくとも、長年軍閥に対する人民憎悪が凝り固まって一騒動が必ず起る状態になっていたであります。ご承知通り張学良は毎年、不換紙幣を盛んに発行して農作物を買ひとり、これを上海や日本筋に金票で売りさばき、タダ儲けを続けていたであります。それで段々一般農民憎悪が重なつて、今回事変が必然的に起ったもと思ひます。現在では一般民衆も大変に喜んでおり、今後は日本出様一つで如何やうにもなるでありますから、こ意味に於て我等日本責任は重かつ大であります。吾々は日本人天より大使命を覚り、本当に胴腰を据えて、利権などは問題にせず、兄弟として愛善を以て接し、指導してゆけば、必ず我が日本を徳とする事は火を睹るよりも明らかであります。本当善、心から愛により、即ち神慮に基きたる東亜大神策を堅く打ちたてねばならぬであります」とべている。これは大本満蒙問題にたいする基本的な立場を説明したもであった。宗教や民族、あるいは利害を超越し、万教同根精神や、万民同胞愛善精神にもとづいて、難民救済および民族協和実をあげようとするもであった。そして満蒙に平和楽土を建設することか、東亜平安に寄与し、ひいては世界に平和をもたらすことになるという、神経綸と宗教的な愛善精神にたって活動しようとするもであった。
 大本では、本宮山に教碑が建設されたときから「時節」到来が示唆されており、かつ大正一〇年前に立替え立直し予言がなされていた。そ予言が満州事変をきっかけにはじまると信者層には信じられていた。そしてそれは『瑞能神歌』に示されている状態へ発展していくと確信されていた。すなわち満州事変はへたをすると国難導火線となり、最終段階には世界対日本運命を决する非常事態を招来するもとみていたである。聖師は冗談ように、信者たちにたいし「本年は西暦一九三一年で『いくさはじめ』であり、紀元では二五九一年で『じごくはじめ』である」といったという。そような状況を迎えて大本では『瑞能神歌』を再発刊した。そ内容には「……シベリヤ線を花道に……」「……やがては降らす雨利加、数より多き迦具槌に打たれ砕かれ血、憂瀬を渡る国民、行く末深く憐みて……」など、シベリア線につながる満鉄から導火線となり、世界対日本戦争、日米間激しい戦闘が予言されていると理解した。事変以来、日本外交孤立さけびがあがっていたときもときであったで、こ出版はついに当局忌諱にふれることになり、『瑞能神歌』は一九三二(昭和七)年二月一日発売禁止処分をうけた。しかし信者たちは大正一〇年当時、いやというほど聞かされていた予言であるから、発売は禁止になってもすでにそ内容は知りつくしていた。そしていよいよ「時節」が到来したことを覚悟した。したがって満州事変に異状なまで関心を示し、時局および国難へ対応としてあらゆる活動が活発になっていったでもある。ことに昭和青年会はそ第一線にたち、青年情熱をかたむけて活動するようになった。

〔写真〕
○瑞能神歌 p116
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki