王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1大本七十年史 下巻
文献名2第7編 >第5章 >2 二代苑主昇天よみ(新仮名遣い)
文献名3埋葬よみ(新仮名遣い)
著者大本七十年史編纂会・編集
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2018-10-01 16:57:41
ページ936 目次メモ
OBC B195402c7525
本文のヒット件数全 48 件/ノ=48
本文の文字数1192
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  よそめには王朝時代絵巻物ごとくみられた葬列が、午後五時天王平に到着し、ただちに埋葬祭がおこなわれた。春日は暮れやすく、霊柩が埋葬されおわった六時すぎにはとっぶりと暮れて、かがり火だけかあかあかと、あたらしい奥都城を照らしていた。
 二代教主奥都城は、開祖・聖師奥都城中央後方に築かれた。昇天されたそ夕、出口栄二らによって位置がはかられ、翌四月一日地鎮祭をすますと、みろく殿建設に奉仕していた奉仕者全員を動員して築造にとりかかった。外まわり石は宝塚からとりよせられたもである。霊柩とともに埋めた銘石は、たて八五センチ(二・八尺)、よこ二四センチ(八寸)御影石に、表には「大本二代教主出口すみ子之柩」、裏には「昭和二十七年三月三十一日旧三月六日昇天 御齢七十才 出口直日謹書」と彫られたもである。
 奥都城位置については、後日、出口伊佐男総長からつぎような発表があった。

「三人世元」ということが明治三十年頃からお筆先にしばしば示されておりますが、一体そ三人はどなたであるかということが、今日まで明確になっておりませんでしたが、それは開祖様、聖師様、二代様お三方であるということが実にはっきりして来まして、そ様子は奥都城に現われていると思うであります。「世元」とは勿論大本意でありまして、厳瑞奥都城を主体となし、奥要にあたるところに二代様がお鎮りになり、お三方をもって一体として奥都城となったであります。こお三人により大本は磐石如き動かぬ基礎が定まったであります(「愛善苑」昭和27・7)。

 昇天日からともしつづけられた神火は、遷柩とともに亀岡から綾部にうつされ、天王平炬火にうつし、埋葬後は梅松苑要荘にもちかえられ神前にそなえ、葬祭終了を報告したうえ、あらかじめととえおかれたカマドに火をうつし、道統を継承された三代教主調饌にもちいた。これは「火つぎ神事」として開祖から聖師、聖師から二代教主と伝承された神事である。
 彰徳殿において帰家祭をおえられた三代教主は、二代教主が病いをやしなわれた思い出もふかい彰徳殿裹部屋で、神事膳につかれ、出口直美・出口栄二・出口伊佐男が陪席し、出口直子・お遊が同席して食膳儀式は終った。なお調饌には愛知県定光寺桜井秀之丞・同照夫、給仕・世話役には高木孝子・米川清吉が奉仕した。天王平では埋葬日から五十日祭まで、綾部信徒・青年たちが七班にわかれ、天恩郷青年も参加して通夜し、二代教主いさおをしんだ。

〔写真〕
○埋葬祭 4月10日 玉串を捧呈される三代教主 綾部 天王平 p936
○とこしえに神しずまりますご三体奥都城 前列左から開祖 聖師 手前中央 二代教主 前方つきあたりは社務所 天王平 p937
○墓前では信徒によって50日祭まで通夜がつとめられた p937
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki