王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1大本七十年史 下巻
文献名2第8編 >第4章 >1 文書による海外宣教よみ(新仮名遣い)
文献名31 文書による海外宣教よみ(新仮名遣い)
著者大本七十年史編纂会・編集
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2022-02-22 11:21:54
ページ1184 目次メモ
OBC B195402c841
本文のヒット件数全 368 件/ノ=368
本文の文字数8991
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文 〈海外と連絡〉 大本海外宣教は、第二次大本事件によって一〇年余空白時代をよぎなくされた。しかし、平和日本建設、人種・国籍・宗教差別を超越した理想世界達成を目標として新発足した愛善苑活動は、国内宣教進展にともない、しだいに国際社会にも展開されてゆくことになる。
 一九四六(昭和二一)年二月一九日、『にっぼん日記』でしられているシカゴーサン社特派員M・ケーンが亀岡をおとずれ、出口聖師ならびに二代すみ子夫人にあい、主として大本歴史や大本事件などについて取材した。ケーンは一九三五(昭和一〇)年第二次大本事件当時、大本名をしり関心をもっていたが、来訪する二年前に「ロンドン・タイムス」に大本に関する記事がったで、そ模様を報道するためにおとずれたもである。
 一九四六(昭和二一)年一二月八日、教務部なかにはじめて国際課がもうけられ、西村光月が課長に就任した。こころから外国と文通がゆるされ、かつて海外会員・信徒からつぎつぎと手紙がおくられてきた。ドイツで発行するエスペラント一流誌「へロルド・デ・エスペラント」や、スイスに本部をおく世界エスペラント協会(Universala Esperanto-Asocio,略称UEA)機関誌「エスペラント」には、第二次大本事件解決報道がはやくも掲載されていた。
 一九四八(昭和二三)年二月には、大本宣伝使であったチェコスロバキアS・チペラ(女性)から音信がとどき、出口聖師が自由身となったことを知って、今後大本が従前活動をつづけるか、雑誌再発刊を意図しているかを問いあわせてきた。また同年五月、熱心な人類愛善会員であったイタリアA・パセリーニは、事件解決を祝福する音信をよせてきた。
 一九四八(昭和二三)年、出口聖師昇天報をうけた世界エスペラント協会は、そ機関誌「エスペラント」一九四八年六月号で、左記ように聖師訃報を報じて、そ功績をたたえた。

出口王仁三郎氏は日本における大本運動提唱者であるが、本年一月十九日七十八才にて昇天せられた。大本という名称ならびにそ提唱者である同氏名を記憶している人は多い。氏は自身優秀なエスペランチストで、亀岡における世界エスペラント協会代議員でもあり、非常に適切なエスペラント教程を著わし、かつ、日本人エスペラント学習便宜用に作歌辞典を著わすなどして、信徒たちにもエスペラント奨励をした。葬儀は亀岡から六〇キロ距った同運動かつて中心地である綾部でおこなわれた。出口王仁三郎氏は理想ため殉難者であり、牢獄苦難をうけ、日本軍国主義者によってあらゆる迫害を加えられたであった。七ヵ年入牢後、連合軍勝利によって再び自由を与えられ、不屈精神を以て、さらに「愛善苑」名をもって運動を立て直した。愛善苑とは神愛国という意味である。かつて大本運動海外における多く同志たちは、そ提唱者をいまもなお好意をもって記憶している。

 米占領軍によってエスペラント使用禁止が解除されたは、一九四八(昭和二三)年五月一日からであるが、こころには、海外からよせられる旧同志たち通信も日ましにおおくなってきた。そなかには、かつて提携団体であるドイツ白旗団(Weisse Fahne)理事長K・O・シュミットから通信(一九四九年五月)があり、文面には、世界同胞主義を国境をこえてひろく世界に強調したため、時ヒットラー(ファシズム)主義と衝突し、同団幹部は第二次世界大戦中投獄せられ、創始者V・シュヴァイツア博士は獄死し、シュミットは一〇ヵ月牢獄生活ち釈放せられたが、終戦まで監視をうけたこと、またこ秋までに機関誌を発刊したいとしるされてあった。また、かつて大本欧州本部に奉仕したことあるブルガリアV・M・シシコフからは、「わたしがパリでうけた大本的教育と指導とが、今日になって立派な成果を与えるもとになり、実に感謝にたえません」と通信(一九四九年六月)があった。
 こうして文通による海外と連絡が緊密になる一方では、直接愛善苑をたずねてくる外国人もおおくなった。前述M・ケーンにつづいて、一九四六(昭和二一)年八月には、在日生活三〇年という弁護士G・サンが、アメリカ政府依頼による日本宗教事情調査かたわら来訪した。翌一九四七(昭和二二)年一月には宗教研究家グラソン、一九四八(昭和二三)年二月には、アメリカ進駐軍フィタースが、アメリカ雑誌「ライフ」に出口聖師を写真で紹介するため、取材におとずれてきた。同年三月にはキリスト教ワイズメン会員一〇人、ついで七月には米国外国伝道協会教育部長R・I・シーベリー博士(女性)が、日本研究ため来日したさい、愛善苑をおとずれている。これら来訪者をとおして、大本ことがさらにひろく海外に紹介されたことはいうまでもない。
 一九四八(昭和二三)年一〇月、国際課は宣教部内におかれ、課長に出口光平が就任した。こ年からブラジル、メキシコ信徒と間にも連絡が復活しはじめた。
 一九四九(昭和二四)年一〇月、教団は大本愛善苑と改称され、教団規則は全面的に改正された。国際課は海外宣伝課となり、課長に中村陽宇が任命され、海外と連絡を積極的に推進した。一九五〇(昭和二五)年一月には、左記二八ヵ国同志・各種団体などにたいして、第二次大本事件後はじめて挨拶状七五通を発送し、旧信徒・会員再糾合と、雑誌・新聞へ広告文掲載を依頼した。

ドイツ(一〇通)・オランダ(一〇)・オーストラリア(二)・フランス(五)・イギリス(五)・ギリシア(一)・スウェーデン(五)・ユーゴスラビア(一)・朝鮮(二)・ブルガリア(三)・ウルグァイ(一)・アイルランド(一)・フィンランド(一)・デンマーク(四)・ボリビア(一)・ルウェー(一)・スイス(二)・ハンガリー(一)・ポルトガル(一)・チェコスロバキア(一一)・カナダ(一)・北アメリカ(三)・スペイン(一)・アルゼンチン(一)・ポーランド(一)・スコットランド(一)。

 こ連絡にこたえて、個人ならびに諸団体から祝辞や照会状、あるいは寄稿などがぞくぞくとよせられた。戦前、大本本部に奉仕して「国際大本」を編集したハンガリー人J・マヨールは、ニュージーランドから健在たよりをよせ、イギリス旧提携団体である至大世界キリスト教心霊主義連盟(The Greater World Christian Spiritualist League)からは、「突然お手紙をいただき喜びにたえません。今回貴運動が再建された報告に接しおよろこび申しあげます。金沢市における全日本宗教平和博覧会ことも嬉しく拝見しました。当方雑誌にかつて大本紹介記事を掲載した分、ならびに近刊誌取揃え、本日空便をもって送りましたからご利用下さい。貴運動模様お知らせください。当方機関誌に発表いたしたいと思います」と通信がとどいた。
 また、オランダに本部をもつ人類同盟(Universala Ligo)副会長J・イスブルッカ(女性)は、あらたに愛善苑と提携を申しこんできた。イスブルッカは第二次大本事件前、西村光月滞欧時代から友人である。ドイツ白旗団理事長シュミットからは、機関誌「ディ・バイゼ・ファーネ」(白色旗)を復刊し、同誌上に愛善苑再出発紹介記事を連載している旨通知してきた。こように海外における大本へ態度はすべて好意にみちたもであった。
 第二次大本事件によって、大本エスペラント雑誌による活動が中絶したことについて、とくに海外同志おおくが心から惜しんだことは、「愛善苑」誌一九四八(昭和二三)年七・八月号出口王仁三郎をしぶ特集号に、岡山大学八木日出雄博士がよせた「エスペラント功績に就て」つぎ一文によくうかがえる。

一九三七(昭和一二)年ある日、わたしはオランダハーグで「ヘロルド」主筆T・ユングに会った。氏は開口一番「国際大本は何故休刊したか、そ訳をきかしてくれ、実に惜しい」という。わたしが当時大本教蒙った打撃につき説明し、当分再刊不可能だろうと言うと、氏は「あ雑誌がエスペラント界に与える力はヘロルド以上だ」と結んだ。いかに外人に愛読され信頼されていたかがわかろう。こ雑誌休刊を惜しむ声は、そ後欧米各地エスペラント界で聞かされた。

 こようにして、大本は新発足後、海外と連絡を回復していった。第二次世界大戦による有形無形傷痕なまなましいヨーロッパにおいても、かつて大本を知っていた人々期待とよろこびはおおきかったといえよう。
 新発足後海外宣教─文書通信スタートは順調にびていった。だが、事件による一〇年間空白が痛手であったことも事実である。かつて大本にいた有能な青年たちおおくが戦争犠牲となり、語学できる人はそう簡単にみつからなかった。教団なか青年から語学を修得させ、人材養成をあらたにはかってゆかねばならなかった。そためにもたえずエスペラント講習会がくりかえされた。
 一九五〇(昭和二五)年八月、本部機構が簡素化され、海外宣伝課は宣教部宣伝課に吸収合併され、中村がひきつづき主任となった。同年末人類愛善会会長出口伊佐男渡欧米は、大本海外布教におおきな刺激をあたえた。人類愛善会は海外宣伝を運動方針としてうちだし、従来教団なかに所属しておこなわれた国際活動は、そ主力が人類愛善会国際部にうつされ、部長に中村が就任した。しかし、一九五二(昭和二七)年一一月、中村は脊髄カリエスが再発して病床につくこととなり、伊藤栄蔵・重栖度哉・梅田善美らによって業務か継続された。
 一九五二「昭和二七」年、教団は開教六十年をむかえた。これを機に教団としても海外宣教に本格的にとりくむこととなり、一九五三(昭和二八)年八月には、宣教部海外宣伝課を独立させ、重栖が課長になった。そ後、文字清美特派宣伝使ブラジル派遣(昭和31・4~32・12)、出口栄二・広瀬静水欧米巡教(昭和32・5~33・1)経験にかんがみ、海外宣教に一層意がそそがれることになって、一九五八(昭和三三)年四月、課が部に昇格し、重栖が部長代理となった。同年一〇月には、一時、宣教部海外宣伝課となったが、一九六〇(昭和三五)年四月にふたたび海外宣伝部に昇格し、同年八月、伊藤栄蔵が約一年にわたる海外宣教からかえって部長に就任した。こ一一月には、国際血液学会輸血部門にフランス代表として来日していた医学博士K・ミションが、亀岡天恩郷をおとずれ、講師と対話形式で所定大道場講座をうけた。年とともに大本をおとずれる外国人は数をましているが、正式に修行をしたはミションがはじめてであった。翌一九六一(昭和三六)年には、京都短期大学教授日野巌が嘱託となり、さらに同年一〇月イギリスから来訪したD・M・ウースタ(女性)、E・M・コックス(女性)もまた海外宣伝仕事に協力することとなって、ここにようやく海外宣教組織が強化されるにいたった。

〈文書活動〉 まえにべたように、愛善苑新発足後、アメリカ関係来訪者もしだいにふえたで、英文大本紹介用パンフレットとして、一九四八(昭和二三)年に『愛善苑輪廓』(B6判一四頁)、一九五〇「昭和二五」年に『大本運動』(B6判三三頁)が出版された。
 一九五〇年一一月、ようやくエス文「OOMOTO」誌が月刊誌として陽目をみるにいたった。それは事件前「国際大本」が中断されて以来、一五年ぶりにあたる。人類愛善会と大本と海外向機関誌として、A5判一六頁で一〇〇〇部発行された。当初内容は、大本愛善苑主義・主張ほか、大本愛善苑が対外活動として一番力をいれた世界連邦思想に関するもがおおく、そほか、第二次大本事件における法廷で聖師プロフィルや、中村陽宇「エスペランチストート」、あるいは「芸術と宗教」特集などがなされ、かなり好評をえた。そ後も編集内容は主として、大本教義や海外からよせられる宗教・哲学に関するも、平和運動に関するも、日本文化紹介に関するも、国内外エスペラント運動、言語上問題、書評などがあり、一九六五(昭和四〇)年にひらかれる第五〇回世界エスペラント大会開催地が東京に決定して以来、来訪する外国人エスペランチストために、日本に関する紹介記事が掲載された(五章二節)。編集責任には中村があたり、病床についてからも重栖ら協力もとに、編集業務はつづけられている。
 つぎに海外エスペラント雑誌がとりあつかった批評声をひろってみよう。英国エスペラント協会(Brita Esperan-tista Asocio)発行「ザ・ブリティッシュ・エスペランチスト」には「OOMOTO誌はすぐれたエスペラント文で、今日世界に価値ある記事をみたしている。現代は平和論理をたたかわせる時期でなく、いかにこれを国際間に実践するかにある。人類愛善会が平和基礎である愛善を世界国々に宣布していくことは、すべて宗教、各種団体がおおいに学ぶべきところである」とあり、スペイン「ボレティン」誌は、「日本ベテラン人類愛善会再現に、最大喜びと敬意を表する。古い同志であるこ会が現代に果すべき任務は大きい」とべ、またオランダ「ラ・プラクティーコ」誌は、「本会は日本における平和運動ホープであり、そ運動基礎をなす愛善は単なる倫理や道徳でなく、自然万物真理なるが故に、科学的にも実証しうる今日、もっとも進歩した精神体系をもつもだ」とたたえている。一九五一(昭和二六)年一一月一日、綾部でおこなわれた第二次世界大戦犠牲者万国慰霊祭には、誌上うったえにこたえて、ブラジル、ポーランド、イタリア、イギリス、アメリカ、オランダ、オーストラリアなどから、一〇通メッセージがよせられた。
 一九五二(昭和二七)年度「OOMOTO」誌は、一月号から二号合併隔月出版とし、頁をふやして内容充実をはかり、今日までひきつがれている。こ当時交換誌として外国からおくられたエスペラント雑誌数は五〇種類におよび、そ外国語で、宗教界・世界連邦関係・平和団体からが一〇種であった。こように「OOMOTO」誌にたいする海外批評は、そおおくが好意的であり、讃辞にあふれたもであったが、国内エスペランチストは、大半がまだ無関心態度をとっていた。しかし、東京から出版されていたエス文月刊誌「サミデアー一九五三(昭和二八)年四月号に、つぎような「OOMOTO」紹介文が掲載された。「立派な紙、立派な印刷、数多い記事、これだけを定期的に発行しつづけることは、普通エスペラント団体ではできそうにない。三二頁全部エスペラント文という、ちょっと類ない編集に讃嘆声をあげざるをえない」。
 エスペラント雑誌発行という地味なながいあいだ努力が、しだいにむくわれてくるようになった。一九五五(昭和三〇)年ころには、フランスニーム市に住む、熱心な世界連邦主義者でありエスペランチストであるR・ヴォルペリエル夫妻と、「OOMOTO」誌を通じて連絡がむすばれるようになる。そしてやがては、日本における世界連邦都市第一号綾部市と、ニーム市姉妹都市盟約をむすばせる因縁橋渡しを演じる通路になった。ヴォルベリエルを通じてつたえられるフランスにおける世界連邦運動ニュースは、すべて誌上に発表された。エスペラント界で世界連邦運動に協力した団体は大本ほかに、オランダ人類同盟があった。こ団体機関紙「ラ・プラクテイーコ」は大型立派なエスペラント月刊誌で、すでに世界各国に広範な読者をもっていた。「OOMOTO」編集部は、「ラ・プラクティーコ」誌ともたえず連絡を密にとってきた。そして大本が、世界連邦運動だけでなく、原水爆禁止運動にも熱意をしめし運動してきたことは、「OOMOTO」誌や、「ラ・プラクティーコ」など海外エスペラント団体機関誌を通じて、世界読者にもひろくつたえられた。
 一九五五(昭和三〇)年夏ごろ、ようやくソビエト連邦エスペランチストと連絡がとれるようになった。ソ連アルメニア共和国エレヴァン市S・フルチャン(ジャーナリスト)から書簡(一九五六年三月一六日付)では、つぎようにつたえている。「わたしは日本平和運動に深い関心を寄せている。大規模に平和運動を展開している日本人勇気に敬意を寄せております。モスクワではエスペラント団体創立委員会ができましたが、こ委員会にはソ連各市に同様な組織を創設する任務が課せられています」。また、エストニア共和国タリン市P・J・エシィ便りには、「現在はモスクワボカレフ教授そ努力お蔭で、ソ連にもエスペラント運動が再び活発となってきました。モスクワでは、すでに全国的な組織や研究会ができ、わたしいるタリン市でも研究会設置を準備しております。こ町でエスペラント会合が催されるようになれば、貴誌へ何か書いてお送りいたしましょう」と連絡をよせてきた。
 こうして、ソ連ならびに東欧社会主義諸国におけるエスペラント運動復活にともない、一九五六(昭和三一)年夏には、ブルガリア、かつて提携団体である白色連盟(Universala Blanka Frataro)とあいだにもふたたび連絡がとられだした。こ団体使徒A・ニコロフからは、「創立者P・ダーフは一九四四(昭和一九)年に昇天し、法燈は信徒にひきつがれているが、いまだ独自機関紙をもつまでにいたっていない」という報告があった。
 「OOMOTO」誌購読料海外で取次は、すでに一九五一(昭和二六)年以来、オランダ人類同盟が一手にひきうけてくれていたが、こころにはアメリカ、イギリス、フランス、オランダ、スウェーデンエスペラント団体が自発的にあっせんするようになった。編集については、当初綜合的かつ客観的性格をつらぬき、大本機関誌であると同時に、日本エスペラント界における唯一綜合的月刊誌として、ひろく日本および世界エスペラント運動発展に寄与するよう配慮され(五章二節)、一九六一(昭和三六)年九・一〇月号から発行部数も二〇〇〇部となり、世界一〇〇余ヵ国エスペランチストに配布されている。
 英文機関誌「OOMOTO」(季刊)が刊行されることになったは、一九五六(昭和三一)年からである。A4判八頁で一〇〇〇部発行し、大本宗教的活動や平和運動を反映する機関誌として編集がとられている。編集責任には、当初療養中中村陽宇があたったが、一九六一(昭和三六)年からは日野巌がひきついでいる。
 海外から反響を二、三ひろってみると、アメリカ心理学者W・アンダーソン博士からは、「今までわたし書きました本は、それぞれ分野でベストセラーになっており、『世界を変える七年』という本は一五万部、『予言年』もベストセラーになりました。孫娘が日本におりますで、『大本基本教義』を航空便で送ってくれるよう手紙を出しておきました。あなた方教えが普遍し、東西両世界に光明を掲げられますよう祈ります」と文面がよせられている。また、同じくアメリカユニバーサル・ツルース・センター(Universal Truth Center)創始者D・ファージー(女性)来信は、つぎような内容であった。「OOMOTO誌内容をわたしは心からうれしく読ましていただきました。それはわたしたち教えが同じ真理から出たもであり、主イエス・キリストを通じて生命と愛実践も、国こそかわれあらゆる偉大な霊的指導者おどろくべき体験も、みな同じだからです。聖師著『霊界物語』というがほしいですが、いくらお送りすればよろしいですかお教えください」。
 今日まで掲載された内容主なもとしては、『大本神諭』『道栞』『霊礎』『信仰覚書』『大本運動十原則』など大本教義・主張に関するも、世界連邦運動・原水爆禁止運動に関するもなどがあり、そ他、ジャパン・タイムス美術評論家E・グリリ(女性)やB・リビングストン(女性)など海外から寄稿や転載などがある。
 そほか、今日まで出版された英文パンフレットには、前にべた『愛善苑輪廓』や『大本運動』(三版)ほか、『大本基本教義』(B6判・六一頁・二版)、『大本』(B6判・一二頁)、『大本神諭』(B6判・一一頁)、『道栞』(B6判・二三頁)、『愛善道』(B6判・三〇頁)、『聖師面影』(B6判・二二頁)、『聖師言行録』(B6判・二一頁)、『日本文化源流と大本』(B6判・三三頁)、『大本芸術観』(B6判・八頁)、『大本とは』(B6判・三四頁)、『大本運動十原則』(A5判・二六頁)、『大本概要』(新書版・一六頁)、『人類愛善運動』(一〇頁)がある。
 エス文パンフレットに『大本と人類愛善会歴史』(一〇頁)、『大本運動十原則』(A5判二四頁)、スペイン語パンフレットには『大本運動十原則』(A5判・二六頁)、『大本輪廓』(A5判・二六頁)などがある。そほか、フランス語では『道栞』(B6判・一四頁)、『日本文化源流と大本』(B6判・三三頁)、ロシア語では『道栞』 (A5判・一四頁)も発行されている。

〔写真〕
○国垣をこえ差別をこえて地球は一つ……世界はあらたな時代をむかえた p1184
○新発足後いちはやく世界宣教口火がきられまず南米に拠点がつくられた ブラジル愛善堂 p1185
○海外から来訪者と歓談される三代教主 左 ユーゴーチヤロブスカ 亀岡天恩郷 p1189
○再刊されたエス文機関誌 第1号 p1191
○英文機関誌 創刊号 p1194
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki