王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第9巻 霊主体従 申
文献名2第2篇 一陽来復よみ(新仮名遣い)いちようらいふく
文献名3第9章 鴛鴦衾〔402〕よみ(新仮名遣い)おしふすま
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2020-06-23 22:01:08
あらすじ正鹿山津見(桃上彦)は五月姫と婚礼式を終えた。そこへ、故郷に残してきた三人娘が訪ねて来たと報せが届いた。正鹿山津見と三人娘は再会を果たし、親子はうれし涙に咽んでいた。珍山彦は慶事重なるめでたい日を祝して、皆で歌を披露しあおう、と提案した。そして、美しい声で先を切って祝歌を歌い始めた。続いて淤縢山津見司が歌った。珍山彦は続いて、五月姫に歌を促した。
主な人物 舞台ウヅ 口述日1922(大正11)年02月13日(旧01月17日) 口述場所 筆録者加藤明子 校正日 校正場所 初版発行日1922(大正11)年7月5日 愛善世界社版67頁 八幡書店版第2輯 299頁 修補版 校定版71頁 普及版28頁 初版 ページ備考
OBC rm0909
本文のヒット件数全 169 件/ノ=169
本文の文字数2214
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  久方天津御空も地土も  左右りと廻る世に
 邂逅うたる親と子  心五月暗
 晴れて嬉しき夏  緑滴る黒髪を
 撫でさすりつつ入り来る  父便りを松代姫
 心ふしぶしに  積る思ひをいたいけ
 花唇を  開く梅ケ香姫御子
 三月三日にヱルサレム  館を抜けて三人連れ
 月雪花照彦は  主従都を竜世姫
 いよいよ此処に月照彦  神御魂鎮まれる
 珍主宰神  桃上彦掌る
 珍館に着きにけり  五月木下闇
 五日は晴れむ常磐木  五月五日今日
 父子夫婦廻り会ひ  くるくる廻る盃
 つき顔五月姫  松竹梅千代八千代
 栄基となり響く  宴会声は此処彼処
 珍都も国原も  揺ぐばかり賑はしさ。
 正鹿山津見神は五月姫と結婚式ををはり、淤縢山津見、駒山彦、珍山彦三柱とともに、宴会最中、朝な夕なに心を痛めし故郷、松、竹、梅最愛娘子訪ね来りし事を聞き、歓喜涙に咽ぶ折しも、国彦案内につれて一行は此場に現はれぬ。三人娘は嬉しさに胸逼り、父顔を見るより早く三人一度に首を垂れ、傍に人なくば飛びつき抱きつき互ひに泣かむもと、思ひは同じ親心、桃上彦も暫し喜び涙に咽びて、唯一言言葉さへも出し得ず今まで賑はひし宴会席も、何となく五月湿り気味とはなりぬ。珍山彦は、
『ヤア、これはこれは、目出度い事が重なれば重なるもだ。今日は五月五日、菖蒲節句だ。黒白も分かぬ暗世を、あかして通る宣伝使、天女にも擬ふ五月姫、三月三日花にも比ぶべき桃上彦命と、偕老同穴契を結びし矢先、瑞霊三人連、松ミロク代を祝ふ御娘子松代姫様、直な心竹野姫様、三五教教も六合一度に開く梅花、綻びかけし梅ケ香姫様親子対面、何と目出度い事であらうか。それにまだまだ目出度きは月照彦名を負ふ照彦さま御供とは、何とした不思議な配合だらう。あゝこれで鶯宿梅喜び、桃林花曇り、五月暗もさつぱり晴れて、月日は御空に照り渡るミロク神代が近づくであらう。三五輝いたそ夜に初めて会うた五月姫、父名は闇山津見でも、もうかうなつた以上は照山津見だ。皆さま、今日御慶事を祝ふために、親子夫婦睦びあうた目出度さを歌ひませうか』
淤縢山津見は、
『それは実に結構で御座います。どうか発起人貴方から歌つて下さいませ』
と願ふにぞ、珍山彦は、
『然らば私より露払ひを致しませうか』
と、今まで怪しき疳声に似ず、余韻嫋々たる麗しき声音を張り上げて歌ひ始めたり。
『朝日は照る照る月は盈つ  天地神は勇み立つ
 誠神が現はれて  三月三日
 花は紅葉は緑  緑滴る松山
 青葉に来啼く時鳥  八千八声叫び声
 晴れて嬉しき五月空  喜び胸に三千年
 花咲く春に桃上彦  神妹と背
 千代喜び垂乳根  親子五人廻り会ひ
 五月五日今日宵  遠き神代昔より
 夕暮れ悪しと忌みし世も  かはりて今は夕暮れ
 天地に満つる喜びは  またとありな
 鏡限りなく  清水湧き出る如くなり
 神代を祝ぐ松代姫  一度に開く梅ケ香姫
 貴すくすくと  生ひ立ち早き竹野姫
 貴都を後にして  珍都に月照
 空高砂国  珍山彦花は
 弥高々と高照姫  神命に通ふなり
 大蛇船に乗せられて  ここに四人神人は
 主従親子顔合せ  心合せて何時までも
 厳霊を経となし  瑞霊を緯となし
 三五御教を  天地四方に輝かせ
 天地四方に輝かせ』
と歌ひ終れば、淤縢山津見神は、またもや口を開いて祝歌を歌ふ。
『三月三日花  三千年昔より
 培ひ育てし園桃  君に捧ぐる桃実
 心も春宴会  五月五日花菖蒲
 香り床しき五月姫  御空も晴れて高砂
 尾下蔭に  尉と姥と末長く
 清く此世を渡りませ  頭は深雪友白髪
 松、竹、梅愛娘  世は烏羽玉暗くとも
 月日は空に照彦  光眩ゆき佳人と佳人
 鶴は千歳と舞ひ納め  亀は万代舞ひ歌ふ
 秋津島根国  五男三女と五月姫
 千代に治まる国彦  栄をまつぞ目出度けれ
 栄をまつぞ目出度けれ』
 珍山彦は、
『ヤア目出度い目出度い、コレコレ五月姫さま、貴女は此家これからは立派な奥様、今三人御娘子は貴女御子ぢや、腹も痛めずに、こんな立派な月とも雪とも花とも知れぬ天女神を子に持つて、さぞ嬉しからう。縁と云ふもは不思議なもで、佳人が醜夫に娶られたり、愚人が美女と結婚するは世配合だ。然るに貴女は正鹿山津見神様やうな智仁勇兼備、何一つ穴ない、あななひ教宣伝使を夫に持ち、佳人と美女鴛鴦夢暖かく、夫婦親子が花如く月如く雪如く、清き生活を送らるると云ふ事は、またと世界にこれに越した幸福はあるまい。恋には正邪美醜賢愚隔てがないと云ふ事だが、貴女恋は完全ですよ。桃と菖蒲花も実もある千代喜び、幾千代までもと契る言葉も口籠る。鴛鴦新枕、実に目出度い、お目出度い』
 五月姫は、
『有難う御座います』
と唯一言、顔赭らめて稍俯いて居る。珍山彦は、
『もしもし五月姫さま、貴女は今晩花だ。一つ華やかに歌つて貰ひませうか』
 五月姫は耻かしげに立ち上り、長袖淑やかに歌ひ舞ひ始めたり。
(大正一一・二・一三 旧一・一七 加藤明子録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki