王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第12巻 霊主体従 亥
文献名2前付よみ(新仮名遣い)
文献名3総説歌よみ(新仮名遣い)そうせつか
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
あらすじ二十四年年月を経巡りて、地高天原も治まった。干支もめぐり、今日如月八日、梅香が薫る空に高く輝く瑞月も、黒雲に包まれて浮世悩みを覚った。二月九日に松岡芙蓉仙人導きで、高熊山岩窟にこもって天地教えを受け継ぎ、産土神に伴われて須弥仙山に登り、宇宙外に身を置いて、過去現在未来有様を悟った。それから十二干支も三廻り目に入った。いよいよ今日は霊界物語も、十二干支にちなんだ十二巻口述を開始する。
主な人物 舞台 口述日1922(大正11)年03月06日(旧02月08日) 口述場所松雲閣 筆録者王仁 校正日 校正場所 初版発行日1922(大正11)年9月30日 愛善世界社版3頁 八幡書店版第2輯 625頁 修補版 校定版3頁 普及版1頁 初版 ページ備考
OBC rm120003
本文のヒット件数全 78 件/ノ=78
本文の文字数917
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  葦原瑞穂中津国  そ真秀良場や青垣
 山を四方にめぐらして  流れも清き小雲川
 淵瀬と変る世中は  めぐりめぐりて二十四年
 地高天原も治まりて  鬼姿もみず
 大蛇探女も戌春  干支もめぐりて如月
 今日八日は三めぐり  月日車後にして
 梅が香薫る月空  高く輝く瑞月は
 八重黒雲につつまれて  浮世なやみ覚りたる
 神めぐみ幸はひて  心岩戸開きつつ
 明れば二月九つ  日は西山に傾きて
 月照る夜半独寝  夢を破りし芙蓉山
 神使現みたま  五六七御代を松岡
 使神に誘はれ  千歳繁り合ふ
 堅磐常盤巌窟に  さしこもらひて天地
 神教を受継し  名も高熊
 天津御空に月照  神はわが身を照しつつ
 鎮魂や帰神  審神道も授けられ
 現界、神界、幽界を  産土神に伴はれ
 須弥仙山に攀ぢ登り  宇宙外に身を置きて
 過去と未来と現在  世状況を悟りたる
 十二干支も三廻り  いよいよ今日は村肝
 心洗ひて霊界  奇しき尊き語り言
 十二干支に因みたる  十二筆始め
 松大本神村  弥仙山を仰ぎつつ  (松村仙造)
 天地造化物語り  月は外山頂に  (外山豊二)
 豊二かがやき岩田かく  夜も久方太御空  (岩田久太郎)
 隈無く照れる谷村や  藤津久子や高木氏  (谷村真友・藤津久子・高木鉄男)
 中野祝子や武郷氏  真寄り合ひて  (中野祝子・同武郷)
 神世に進む加藤時代  新月空に明らけき  (加藤新明)
 梅花咲く今日春  めぐりめぐりて北村  (北村隆光)
 神稜威は隆光る  本宮山上下に  (山上郁太郎)
 百花千華馥郁と  咲き匂ひたる太元
 神名西負ふ  本宮村真秀良場に  (西村徳治)
 神御徳もいやちこに  清く治まる五六七
 松常磐心もて  神教を説き啓く
 松雲閣間に  厳御魂開きたる  (松雲閣)
 神世を経御教言  うまらに委曲に説き別くる
 錦緯糸  横たはりつつ緯
 つとむる今日ぞ芽出度けれ。
  大正十一壬戌年三月六日 旧二月八日
      於松雲閣 王仁
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki