王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第19巻 如意宝珠 午
文献名2第4篇 地異天変よみ(新仮名遣い)ちいてんぺん
文献名3第17章 言霊車〔662〕よみ(新仮名遣い)ことたまぐるま
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2021-04-04 18:43:36
あらすじはるか昔、陰陽いまだ定まらないときに、広大無辺宇宙に生まれたが葦芽ごとく萌えあがった一物は、たちまち化して神となった。これが天地太元大国常立尊である。そ御霊より分かれた天地祖・国治立大神は、豊国主姫神と力を合わせて世界を造られた。また神伊邪諾大神と、神伊邪冊大神に命じて、天瓊矛を給わって修理固成を命じた。そとき現れた素盞嗚神は、大神御心によって大海原を治めようと千々に心を砕いた。しかし醜御魂に成り出た八岐大蛇や醜狐によって、体主霊従中となり、世は常暗となってしまった。百神たちは、こ罪科贖罪主として神素盞嗚大神を、高天原から追放した。素盞嗚神は尊い位を振り捨てて、曲神を言向け和して五六七神政を開始しようと、百悩みを忍びつつ、八洲国をさすらうことになった。八岐大蛇を言向け和そうと、大和心雄心を振起して進んで行く神素盞嗚大神は、すべて罪を差し赦す。八人娘たちに苦しい神命を下し、斎苑館から、日出神や木花姫とともに、恵み露を天下に注がせ給う。国治立大神と豊国姫命分霊は、黄金山下に埴安彦・埴安姫と現れて、五六七神政基礎を固めた。各地にそれぞれ国魂神や司神を定めて、ようやく天岩戸も開き始めた。英子姫、悦子姫、紫姫らが自転倒島中心、世継王山山麓に、幽玄微妙神界経綸を固め、一度に開く御経綸。玉照姫や玉照彦二柱は時節を待っている。玉照姫、玉照彦らが弥勒御代に伊都能売神業を開始し給う物語。三五教を守る神素盞嗚大神真心にさすが曲霊も感銘し、高姫や黒姫は心底から改心した。悪魔も来勿止神より魂を鍛えられ、貴御子を奉迎して神仕組に参加した。明治二十五年に開祖肉体に皇大神は懸り、大本教礎を築いた。開祖は心を一つにして記した神言を、国常立大神御声として慕い来る人は多く栄えた。明治三十一年に変性女子が参加して、神御教えを新聞に発表し、神霊界に神勅を表した。しかしそれを誤解するパリサイ人があらぬ言挙げをなして、神教えも雲に包まれてしまった。瑞御魂は悲しんで、黒雲を払してパリサイ人や世人を尊い神教えに目覚めさせようと、病身を押して、神御心を写して述べ立てる栄物語。言霊車に乗って勇み行く。
主な人物 舞台 口述日1922(大正11)年05月10日(旧04月14日) 口述場所 筆録者松村真澄 校正日 校正場所 初版発行日1923(大正12)年2月28日 愛善世界社版281頁 八幡書店版第4輯 134頁 修補版 校定版285頁 普及版131頁 初版 ページ備考
OBC rm1917
本文のヒット件数全 260 件/ノ=260
本文の文字数3529
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文
 仰げば遠し其昔  広大無辺大宇宙
 天地未だ定まらず  陰陽未分其時に
 葦芽如萠えあがり  黄芽を含む一物は
 忽ち化して神となる  これぞ天地太元
 大国常立尊なり  其御霊より別れたる
 天地祖と現れませる  国治立大神は
 豊国主姫神と  力を協せ御心を
 一つになして美はしき  世界を造り玉ひつつ
 七十五声言霊を  うみ出でまして千万
 身魂を造り国を生み  青人草や山河を
 𪫧怜に委曲に生み終へて  神伊邪諾大神や
 神伊邪冊大神に  天瓊矛を賜ひつつ
 修理固成大神業  依さし給へる折柄に
 現はれませる素盞嗚  神尊は畏くも
 大海原を治しめし  国治立大神や
 豊国主姫神  大御心を心とし
 千々に御胸を砕かせつ  千座置戸を負ひ給ひ
 八洲国を治めむと  心を配らせ給へども
 天足彦や胞場姫  醜身魂に成り出でし
 怪しき霊伊凝り居て  八岐大蛇や醜狐
 醜女探女や曲鬼  荒ぶる御代と成り果てて
 体主霊従雲蔽ひ  世は常暗となり果てぬ
 日神国を治食しめす  天照します大神は
 此状態を畏みて  岩屋戸深く差しこもり
 戦き隠れ玉ひしゆ  百神たち驚きて
 安河原に神集ひ  議り玉ひし其結果
 神素盞嗚大神を  天地四方神人
 百千万罪科  贖罪主と定めまし
 高天原を神追ひ  追ひ玉へば素盞嗚
 神は是非なく久方  尊き位を振り棄てて
 大海原に漂へる  島八十島百国
 山曲神を  言向け和し麗しき
 五六七神代を始めむと  百悩みを忍びつつ
 八洲国を遠近と  漂浪ひ給ふぞ尊けれ
    ○
 朝日は照るとも曇るとも  月は盈つとも虧くるとも
 仮令大地は転倒るとも  天津神達国津神
 百神々百人を  誠一つ言霊
 稜威剣を抜き持ちて  天地にさやる曲津神
 八岐大蛇を言向けて  此世災禍払はむと
 大和心雄心を  振起しつつ進み行く
 神素盞嗚大神は  すべて罪を差し赦す
 三五教を守りつつ  心も広き神直日
 大直日にと見直しつ  肉宮より現れませる
 八姫御子に  苦しき神命を下しつつ
 斎苑館に身を忍び  日出神や木
 姫命と諸共に  恵露を天が下
 四方国々隈もなく  注がせ玉ふ有難さ
 埴安彦や埴安姫  神命と現はれし
 国治立や豊国  姫分霊
 黄金山下に現はれて  暗き此世を照さむと
 八千八声時鳥  血を吐く思ひ苦みを
 永年月重ねつつ  五六七神政礎を
 常磐堅磐に固めまし  豊葦原瑞穂国
 秋津洲や筑紫島  常世国や高砂
 島にそれぞれ神司  国魂神を定めつつ
 天岩戸もやうやうに  開き初めて英子姫
 教花も悦子姫  空に棚引く紫
 姫現はれて  自転倒島中心地
 錦御機織りなせる  四尾山麓に
 幽玄微妙神界  経と緯と経綸を
 うまらに委曲に固めつつ  薫りゆかしき梅が香
 一度に開く御経綸  松は千歳色深く
 心色も丹波  綾聖地に玉照彦
 神命や玉照姫  神二柱
 時節を待ちて厳御霊  瑞御霊いと清く
 濁り果てたる天地  汚れを流す和知
 並木立並ぶ  川辺に建てる松雲閣
 奥一間に横臥して  五六七神政神界
 尊き経緯を物語る  アヽ惟神々々
 御霊幸はひましませよ。
    ○
 見渡す限り紺青  み空に清く玉照彦
 神命や玉照姫  神現はれて
 弥勒御代に伊都能売  神御霊神業を
 開始し玉ふ物語  三五教を守ります
 神素盞嗚大神  仁慈無限真心に
 流石曲霊も感銘し  心底より悔悟して
 ウラナイ教神司  本つ教に帰順せし
 聞くも芽出度き高姫や  高山彦や黒姫
 罪や穢れを贖ひし  松松姫が
 高熊山山麓に  心岩戸を開きつつ
 最早悪魔も来勿止  神に魂をば鍛へられ
 御稜威も高き高熊  岩窟中に駆入りて
 貴御子をば奉迎し  天が下をば平らけく
 いと安らけく治め行く  神仕組に参加せし
 誠心は三千歳  花咲きいでて今茲に
 五六七神代開け口  松竹梅宣伝使
 月雪花を始めとし  教を開く八島主
 言依別言霊に  敵と味方差別なく
 誠一つ大本を  世界に照す糸口を
 手繰りて述ぶる物語  筆執る人は松村氏 松村
 無尽意菩薩山上氏  頭も照す身も照す 山上
 月照彦宮  言霊開く観自在
 三十三相また四相  妙音菩薩神力を
 愈現はす十九巻  永き春日に照されて
 物語るこそ楽しけれ。
    ○
 四方に塞がる雲霧を  神御水火に吹き払ひ
 心も清く身も清く  青き御空を五六七殿
 本宮山新緑は  大本教隆盛を
 衣色に現はして  行手を祝ぐ如くなり
 眼下に漂ふ金銀  波に浮べる大八洲
 天岩戸其上に  大宮柱太しりて
 千木勝男木も弥高く  朝日に輝く金光は
 神御稜威十曜紋  冠島沓島や六合大
 常磐木茂る浮島は  擬ふ方なき五大洲
 言霊閣は雲表に  黄金冠戴きつ
 聳えて下界を打まもる  教御祖を斎りたる
 甍輝く教祖殿  金竜殿や教主殿
 木々梢も青々と  春風そよぐ神
 水に浮べる錦水亭  地水に輝く瑞月が
 尽くる事なく物語る  瑞御霊開け口
 神力も厳御霊  五十鈴鼕々と
 際涯も知らぬ神  奇しき尊き物語
 高天原と鳴り亘る  言霊閣いや高に
 声も涼しき神風  常磐堅磐に吹き送り
 醜草木を靡かせて  世人胸に塞がれる
 雲を晴らして永久  花咲く春神国に
 導き救ふぞ雄々しけれ  アヽ惟神々々
 御霊幸はひましませよ。
    ○
 月日並びて治まれる  聖御代二十余り
 五つ月  寒風荒ぶ真夜中に
 本宮新宮坪内  遠き神代昔より
 貴聖地と聞えたる  竜門館神屋敷に
 現はれ給ひし艮  皇大神は三千歳
 こらへ忍び花  手折る人なき賤家に
 住まはせ玉ふ未亡人  出口直子肉宮に
 電如懸りまし  宣らせ給へる言霊は
 三千世界花  一度に開く時来り
 須弥仙山に腰をかけ  曲津猛ぶ世中を
 神御水火に言向けて  ミロク御代を開かむと
 厳雄健び踏みたけび  厳ころびを起しつつ
 神出口口開き  大本教礎を
 固め給ひし雄々しさよ  賤が伏家女は
 神御声に目をさまし  黒白も分ぬ暗夜を
 光眩き旭子  日神代に還さむと
 朝な夕なに命毛  御筆を執りて神言を
 心一つに記しつつ  二十七年が其間
 唯一日如くにて  仕へ玉ひし言葉は
 国常立大神  貴御声と尊みて
 集まり来る諸人は  遠き近き隔てなく
 貴賤老幼おしなべて  聖地をさして寄り来る
 神御稜威赫灼に  日々に栄えて大本は
 朝日豊栄昇るごと  四方国々照らし行く
 変性男子と現れて  錦経糸を
 仕組みて茲に七年  月日を重ねて待ち給ふ
 時しもあれや三十余り  一つ
 変性女子生御魂  神教を蒙りて
 穴太郷を後にして  変性男子住所をば
 訪ねし事縁となり  愈茲に緯糸
 機織姫と現はれて  襷十字に掛巻も
 畏き神御教を  稜威仕組新聞紙に
 写して開く神霊界  金言玉詞神勅を
 心も狭き智慧浅き  パリサイ人が誤解して
 あらぬ言挙げなしければ  清けき神御教も
 漸く雲に包まれて  高天原空暗く
 黒白も分かぬ人心  瑞御霊は悲しみて
 此雲霧を払はむと  心痛むる折柄に
 忽ち轟く雷  雲上より落ち来り
 身動きならぬ籠鳥  忠と囀る群雀
 漸く声をひそめける  瑞御霊神言もて
 パリサイ人や世人を  尊き神御教に
 眼を覚まさせ助けむと  心を定めて病労
 身もたなしらに述べ立つる  尊き神御心
 筆に写して松  栄え物語
 臥竜如来と現はれて  松雲閣に横たはり
 落葉を探す佐賀伊佐男  (佐賀伊佐男)  垢を清むる温泉
 湯浅清高両人を  (湯浅清高)  金剛童子や勢多迦
 二人役になぞらへて  倒れかかりし神柱
 立直さむと真心  限りを尽し身を尽し
 世人覚醒を松村や  外山豊二氏加藤明子  (外山豊二)
 藤津久子補助  神代前宇城  (加藤明子)
 口に任せて信五郎  なみなみならぬ並松  (藤津久子)
 流れも深き物語  空吹く風颯々と  (宇城信五郎)
 心いそいそ言霊  車に乗りて勇み行く
 あゝ惟神々々  御霊幸はひましませよ
(大正一一・五・一〇 旧四・一四 松村真澄録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki