王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第27巻 海洋万里 寅
文献名2第4篇 竜神昇天よみ(新仮名遣い)りゅうじんしょうてん
文献名3第14章 草枕〔796〕よみ(新仮名遣い)くさまくら
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2021-11-04 18:36:08
あらすじ比治山麓、比沼真奈井豊国姫命聖場に使えていた照子姫と清子姫は、麻邇宝珠が秋山彦館にやってきたと聞いて、大神許しを得て山を越え、由良港秋山彦館までやってきた。しかしすでに麻邇宝珠は聖地に出立した後であった。二人は聖地に上って錦宮に玉照彦・玉照姫を拝顔し、神勅を乞うた。すると言依別命口を借りて託宣が下り、琉球に渡るようにと神命が下った。二人は出立に際して高熊山に登って岩窟に籠もり、木花姫命神勅を受け諭され、来勿止神に送られて西へと旅立った。生田玉能姫館に一泊して、兵庫港から船出をした。瀬戸内海を行く折りしも、暗礁に乗り上げて苦しんでいたが、馳せ来る船に助けられて、一行は琉球洞穴までやってくることになった。
主な人物 舞台 口述日1922(大正11)年07月27日(旧06月04日) 口述場所 筆録者松村真澄 校正日 校正場所 初版発行日1923(大正12)年6月20日 愛善世界社版224頁 八幡書店版第5輯 323頁 修補版 校定版231頁 普及版98頁 初版 ページ備考
OBC rm2714
本文のヒット件数全 123 件/ノ=123
本文の文字数1859
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文
 雲に聳ゆる比治山  麓に清き比沼真奈井
 豊国姫永遠に  鎮まりゐます聖場に
 朝な夕なに仕へたる  心照子姫
 身魂もすぐれて清子姫  神御言を蒙りて
 三五教宣伝使  梅子姫を始めとし
 初稚姫や玉能姫  玉治別一行が
 海洋万里上  永久に浮べる竜宮
 一つ島なる諏訪湖  麻邇宝珠を永久に
 守り玉ひし玉依姫  神御手より
 手づから受けて八咫烏  黄金翼に跨りて
 大空高く翔めぐり  十重に二十重に包みたる
 天岩戸も秋山彦  人子珍館
 常磐茂り生ふ  御苑に降りますと聞き
 二人女神は大神に  許しをうけて久次
 錦織なす里を越え  四方峰山紅葉して
 行く手道も長善寺  大野、山田を乗り越えて
 神宮津に着きにけり  天津御神神宮を
 右に拝してスタスタと  岩淵、文珠、紅葉坂
 荒波たける磯端を  由良港に辿りつき
 秋山彦門前に  佇み様子を伺へば
 後祭か十日菊  麻邇宝珠は逸早く
 綾聖地に安々と  着かせ玉ひしと聞くよりも
 二人女神は気を焦ち  月顔丸八江
 田舎を過ぎて田辺宿  日は又空に余
 池内をば乗り越えて  山と山と谷間
 日蔭も見えぬ真倉郷  片方上杉月照りて
 心も開く梅迫や  西八田、縁垣、味方原
 綾大橋打渡り  小雲流れに心胆を
 洗ひて進む聖域に  太しき建てる神館
 十曜神紋キラキラと  月光に反射して
 絵にもかかれぬ美はしさ  秋は漸く深くして
 木々を染めなす綾里  錦御前に
 やうやう辿りて伏し拝み  玉照彦や玉照姫
 二柱神御前に  現はれ出でて神勅を
 再度請へば言依別  瑞口を借り
 言葉静かに宣らすやう  汝はこれより聖地をば
 一日も早く立出でて  南に向ひ瀬戸
 浪かき分けて琉球  神御島に渡れよと
 宣らせ玉ひし言葉を  畏み奉り二人連れ
 錦宮を伏し拝み  小雲流れを溯り
 山路を駆り鷹栖や  山家、音無瀬、才原
 細谷路を辿りつつ  流れも広瀬丸木橋
 渡りて進む和知、本庄  中山、新田、胡麻
 尋ね行くは殿田川  乗せて嬉しき船岡
 其行先は千妻や  曽我谷、園部
 小山、松原後にして  羽はなけれど鳥羽
 道も広瀬や八木町  深き川関、千代川
 大川小川を打渡り  神御稜威も大井村
 天田神徳嬉しみて  玉照彦生れませる
 穴太奥深く  高熊さして登りゆく
 あゝ惟神々々  御霊幸はひましませよ
 朝日直刺す神山  夕日日照らす神
 三つ葉躑躅其下に  小判千両埋けおいた
 黄金暁を  告ぐる神代を松林
 折柄吹来る秋風に  木々梢は自ら
 微妙音楽奏でつつ  小鳥歌ふ声清く
 あちらこちら山柿  赤き顔してブラブラと
 玉照彦御姿を  今見る如き照子姫
 神宝座も清子姫  岩窟中に忍び入り
 木花姫神勅を  三七二十一日
 秋夜長に細々と  教へ諭され両人は
 深き御徳を拝しつつ  山を降りて谷路を
 スタスタ降る山神  水音高き滝辺に
 又もや身魂を洗ひつつ  来勿止神に送られて
 松大木大空を  封じて暗き堺山
 息急き登る雄々しさよ  三五光をば
 頭上に浴びて六箇谷  犬飼、法貴、湯屋ケ谷
 崎嶇たる山路分け乍ら  止止呂美坂や細
 又もや渡る中河原  木部里をば打過ぎて
 思ひも深き池田郷  神田草鞋も桑津村
 足や伊丹郷こえて  稲野、常吉向う脛
 秋芒に傷つけて  屡休む柴野村
 日は早空に西宮  茲に一夜を宿りつつ
 朝日と共に打出て  葦尾痛めん憂もなく
 無事に進むは大神  まさしく本庄、御影町
 生田森に名も高き  稚姫君祀りたる
 玉能神館  一夜を爰に明かしつつ
 心も勇む駒彦に  いと親切に歓待なされ
 兵庫港に進み行く  浜辺に繋ぎし新船を
 代価を呉れて買ひ取りつ  誠明石
 波高砂浦を越え  家島、西島、小豆島
 左手に眺めて豊島  児島半島そば近く
 進む折しも暗礁に  船乗りあげて両人は
 如何はせんと村肝  心を苦しむ折柄に
 月照る波を分け乍ら  此方に向つて馳来る
 一つ船に助けられ  茲に二人姫神は
 危き所を救はれて  神まにまに竜宮
 石松茂る磯端に  船を繋ぎて上陸し
 莓実る山路を  一行四人男女連れ
 常楠翁住家なる  目出度き人に大槻
 天然ホテルに着きにけり。
(大正一一・七・二七 旧六・四 松村真澄録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki