王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第30巻 海洋万里 巳
文献名2第1篇 高砂よみ(新仮名遣い)たかさごまつ
文献名3第4章 懐旧歌〔846〕よみ(新仮名遣い)かいきゅううた
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2022-01-13 17:48:44
あらすじ末子姫は、帰順したバラモン教石熊を連れて、捨子姫、カールと合わせて四人連れでテル山峠頂上に着いた。石熊は、はるか昔に松竹梅宣伝使が黄泉比良坂戦いに際して、蚊々虎に導かれて珍両親に別れを告げた場所であることを説明した。カールは末子姫に歌を所望した。末子姫は、かつてエルサレム天使長・桃上彦が、都を追われて底竜宮で正鹿山津見と名前を変えてさまざまな艱難苦労を経験したところから歌い始めた。そして正鹿山津見三人娘・松竹梅が別れ歌を歌った場所に引き合わせて、自ら境遇を歌った。歌い終わって末子姫は傍ら石に腰を下ろした。続いて捨子姫が歌った。捨子姫は、末子姫に付いて世界を廻る自ら境遇とこれまで足跡を述懐し、神素盞嗚尊、日出神、言依別、八人乙女ら行方を想い、歌を終えた。一行は峠を東に下って珍都を目指した。
主な人物 舞台 口述日1922(大正11)年08月14日(旧06月22日) 口述場所 筆録者松村真澄 校正日 校正場所 初版発行日1923(大正12)年9月15日 愛善世界社版41頁 八幡書店版第5輯 587頁 修補版 校定版44頁 普及版16頁 初版 ページ備考
OBC rm3004
本文のヒット件数全 211 件/ノ=211
本文の文字数3305
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  末子姫は新にバラモン教石熊帰順を許し、捨子姫、カール四人連れ、漸くにしてテル山峠頂上に辿り着いた。
石熊『サア此処が有名なテル山峠頂上で御座います。黄泉比良坂大戦以前に、珍正鹿山津見神様御娘、松竹梅宣伝使が始めて宣伝初陣に此処を、蚊々虎と云ふ天教山花姫神様化神に導かれて、お通り遊ばし、松竹梅宣伝使は遥々と珍都を振返り、両親に訣別歌を歌はれた所です。随分連山重畳として四方に拡がり、大西洋波は霞如く棚引き、何とも云へぬ絶景地点で御座います。茲で一つ汗を入れて、ボツボツ降る事に致しませうか』
末子『何とも云へぬ涼しい風が御座いますなア。勿体ない事乍ら、此処で少時休息して参る事に致しませう。どうせ二日や三日歩いたつて珍都へは容易に行けませぬから……』
捨子『つい目下に見えて居るようですが、随分里程があると見えますなア』
カール『モシ、末子姫様、松竹梅宣伝使がここで懐郷念に駆られて訣別歌をよまれた旧蹟ですから、貴女も一つテル国を別れるに臨み、得意御言霊を以てお歌ひ下さつては如何でせう』
末子『オホヽヽヽ、お恥かしい事ですが、左様な結構な宣伝使御歌ひになつた由緒ある地点と聞けば、歌はずには居られますまい。……捨子姫さま、あなたも一つ御歌ひになつたら如何でせう』
捨子『先づ貴女から先にお口を切つて下さいませ。私も驥尾に附して蛇足を添へますから……』
 末子姫は山上涼しき風に吹かれつつ、声調ゆるやかに歌ひ始めたり。
『神エルサレム  天使長と現れませる
 桃上彦大神は  松竹梅三柱
 いたいけ盛娘子を  珍館に残しおき
 聖地混乱後にして  見るもいぶせき船に乗り
 命からがら和田原  漕ぎ出で玉ふ折柄に
 尊き神御恵に  一度は竜宮金門守り
 乙米姫に助けられ  悲しき月日を送る折
 天教山に現れませる  神伊邪諾大神
 珍御子と現れませる  日出神に助けられ
 琴平別亀に乗り  淤縢山津見と諸共に
 此高砂に安着し  珍都に出でまして
 三五教を広めまし  珍山峠を乗越えて
 心空もハル国  鷹取別守りたる
 ハル城下に出でまして  数多敵に取巻かれ
 所構はず突き刺され  沙漠中に埋められ
 命カラガラハル国  逃げ出でまして珍山
 谷間に湧き出る温泉に  病を養ひゐます折
 淤縢山津見や蚊々虎  神司に巡り会ひ
 駒山彦や五月姫  一行五人は天雲
 山上を打渉り  大蛇船に乗せられて
 やうやうウヅ都まで  帰らせ玉ひて五月姫
 珍山彦媒酌に  鴛鴦契をば
 結び玉ひし芽出たさよ  五月五日夕間暮
 聖地を後に三人  松竹梅愛娘
 訪ね来りて親と子  嬉しき対面遊ばせし
 珍都は白雲  彼方に幽かに見えにけり
 茲に三人姉妹は  神教を伝へむと
 草鞋脚絆に身をかため  父命や母命
 二人に暇を告げ乍ら  三人司に伴はれ
 此れ峠に登りまし  父と母とに訣別
 名残を惜しみ玉ひたる  心色もテル山
 昔思へばなつかしや  妾も同じ八乙女
 か弱き身にて斎苑館  鎮まりゐます父上
 膝元離れて遥々と  メソポタミヤ顕恩郷
 それより進んで波斯国  教を開く折柄に
 バラモン教人々に  捉まへられて和田
 便り渚捨小舟  八人乙女はちりぢりに
 神仕組か白波  上漕ぎ渡る悲しさよ
 神幸はひて  汐八百路も恙なく
 魔神を払ふハラ港  テル国をばスタスタと
 東を指して進み来る  テル山峠山麓に
 三五教神司  罪もカール神人に
 思ひ掛けなく巡り合ひ  乾滝に立寄りて
 其壮大を賞めゐたる  時しもあれや滝上に
 さも凄じき目を見はり  大口開けて睨み居る
 醜大蛇に魅せられて  巌片方に石熊
 神司が直立し  苦み玉ふ憐れさよ
 直日に見直し聞き直す  神御前に村肝
 心を捧げて願ぎ奉る  吾言霊は天地に
 忽ち通ひて石熊  神宮居は自由自在
 大蛇は直に解脱して  雲を霞と消え失せぬ
 心も固き石熊が  赤き心を推し測り
 神大道を共々に  伝へ行かむと宣伝歌
 歌ひて漸く山頂に  登りて後を眺むれば
 山河草木麗しく  神充ち足らひ
 天国浄土有様を  隈なく現し玉ひける
 あゝ惟神々々  神著じるく
 教いと清く  吾等は茲にやすやすと
 珍とテルと国境  四方を見おろす雲上に
 立ちしは神御恵みぞ  さは去り乍ら吾父
 神尊は今何処  あが姉妹五十子姫
 愛子姫を始めとし  五人姉は如何にして
 此世を過ぐさせ玉ふらむ  行方も知らぬ波
 雲彼方を打眺め  朝な夕なにあが父や
 姉消息を  思ひ煩ふあが心
 いつしか晴れむ常暗  帳は開けて天津空
 月日も清くテル山  山風清く
 心楽き松  親子姉妹一時に
 嬉しき顔を五六七世  神まにまに高砂
 此神島に身を忍び  神教に仕へなむ
 あゝ惟神々々  御霊幸はひましませよ』
と述懐歌を歌ひ、恰好な腰掛岩上に身を托し、汗を拭ふ。捨子姫は風に面を吹かれつつ、さも愉快げに四方を見晴らし乍ら、体を東西南北に回転しつつ、歌ひ始めたり。
『東や西や北南  四方国型眺むれば
 大海原に浮びたる  高砂島名に恥ぢず
 太平松や楠堅木  槻大木は青々と
 見わたす限り山々に  茂り合ひたる麗しさ
 天国浄土も目あたり  眺めて暮す心地して
 旅うさをも打忘れ  神素盞嗚大神
 珍御子と現れませる  姿優しき末子姫
 主人君と仰ぎつつ  何れ里か白雲
 空を眺めて海上  やうやうここに渡り来て
 月日も清くテル山  尾上に登りて眺むれば
 吹来る風も芳ばしく  木々梢は花盛り
 味よき木実は限りなく  枝もたわわに充ち足らひ
 飢ゆる事なく吾々は  喉も乾かず楽みて
 常世春に会ふ心地  天地を造り玉ひたる
 元つ御祖大神  開き玉ひし三五
 教司と任けられて  何処を果てとも長
 進み来るぞ楽けれ  あゝ惟神々々
 神御霊幸はひて  世人為に玉
 生命を捨子神司  末子側近く
 仕へ奉りて永久に  太き功績を立てまつり
 神御子と生れたる  あが天職をまつぶさに
 尽させ玉へ天津神  国津神たち八百万
 殊に尊き国治立  厳尊や豊国姫
 瑞御前に  誠をこめて願ぎまつる
 あゝ惟神々々  神御霊幸はひて
 天教山に現れませる  天照します大神
 珍御前に逸早く  八岐大蛇を言向けて
 神素盞嗚大神が  一日も早く功績を
 高天原に参上ぼり  大蛇呑みたる村雲
 剣を手早く大神  御前に奉らせ玉へかし
 瑞御霊大神  八人乙女子と
 現れ出でませる末子姫  かしづき奉る捨子姫
 新に仕へし石熊  神司や三五
 道を歩めるカール迄  厚く守らせ玉ひつつ
 五六七御世神政に  清く使はせ玉へかし
 神は吾等と倶にます  吾等は神子神
 雲井上に千木高く  仕へまつりて宮柱
 太しく立てて大神  御前に清く復り言
 詳さに申させ玉へかし  旭は照るとも曇るとも
 月は盈つとも虧くるとも  高砂島は沈むとも
 曲津は猛く攻め来とも  神に仕へし吾身魂
 五六七御世末迄も  変らざらまし神
 慎み誓ひ奉る  さはさり乍らコーカス
 山にゐませし素盞嗚  神尊は今何処
 日出別や言依別  神命は如何にして
 道に尽させ玉ふらむ  五十子姫や愛子姫
 英子姫は今何処  別れて程経し吾々は
 音づる由も波上  清く泛べる高砂
 テル山峠頂上に  後振返り振返り
 哀別離苦感深し  あゝ皇神よ皇神よ
 御霊ふゆを幸はひて  一日も早く大神に
 吾等を会はせ玉へかし  女心一筋に
 遥に拝み奉る  あゝ惟神々々
 御霊幸はひましせよ』
と歌ひ終り、これより末子姫を先頭に一行四人はテル山峠を東に降り行く。
(大正一一・八・一四 旧六・二二 松村真澄録)
(昭和一〇・六・九 王仁校正)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki