王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第32巻 海洋万里 未
文献名2第3篇 瑞雲靉靆よみ(新仮名遣い)ずいうんあいたい
文献名3第16章 回顧歌〔907〕よみ(新仮名遣い)かいこうた
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2022-10-15 03:04:16
あらすじウヅ神館八尋殿に、末子姫発起として大歓迎会が開かれた。言依別命は立って簡単な祝歌を歌った。太古大神ご神業経緯から、自転倒島霊場に三五教が開かれ、教主に自分が任命されてここにあることを歌った。そして、厳と瑞大神御言によって自分が聖地を離れて高砂島に来たところ、神素盞嗚大神娘・末子姫がはからずもウヅ神館に迎えられたところを目当たりにしたことを歌った。末子姫侍女・捨子姫に懸った神素盞嗚大神命により、アマゾン河魔神征服に赴いた経緯を歌い、一同見事に神業を成し遂げ凱旋してみると、こ館に神素盞嗚大神がご来臨されていることを祝した。尊い神御恵みを称え、祝歌を結んだ。言依別命は歌い終わると、末子姫に続いて奥殿に進み入った。続いて国依別は金扇を開いて祝歌を歌いかつ舞った。言依別命にしたがって船に乗り、途中高姫一行を救いつつ高砂島にやってきた経緯を歌った。言依別命と別れてヒル国で楓別命館に立ち寄り、地震危難から人々を助けたこと、ウラル教ブールを三五教に改心させたこと、そ後シーズン川を越えて帽子ケ岳に登り、再び言依別命にまみえた冒険愉快さを歌った。そしてアマゾン河から凱旋し、ウヅ神館に末子姫がおさまり、松若彦と捨子姫補佐、そして神素盞嗚大神ご来臨というめでたさを寿ぎ、歌い終わると欣然として奥殿に続いた。
主な人物 舞台ウヅ 口述日1922(大正11)年08月23日(旧07月01日) 口述場所 筆録者松村真澄 校正日 校正場所 初版発行日1923(大正12)年10月15日 愛善世界社版176頁 八幡書店版第6輯 212頁 修補版 校定版183頁 普及版73頁 初版 ページ備考
OBC rm3216
本文のヒット件数全 194 件/ノ=194
本文の文字数2824
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  ウヅ神館八尋殿に、末子姫発起として大歓迎会は開かれ、言依別命は立つて、簡単なる祝歌を歌ひ給ふ。

『此世を造り固めたる
 厳御霊とあれませる
 国治立大神は
 百八十国神人を
 おいずまからず永久に
 五六七神世に救はむと
 天地律法制定し
 清き教を立て給ひ
 豊国姫大神は
 瑞御霊と現はれて
 錦機を織らせつつ
 天教地教
 堅磐常磐に鎮まりて
 貴聖地と諸共に
 教を開き給ひける
 時しもあれや天足彦
 胞場姫二人霊より
 生れ出でたる曲津神
 八岐大蛇や醜狐
 曲鬼共現はれて
 豊葦原瑞穂国
 隈なく荒び猛りつつ
 神依さし八王神
 八頭神まで籠絡し
 追々勢力扶植して
 塩長彦を謀主とし
 国治立大神が
 此世を遂に退隠
 余儀なきまでに至らしめ
 世は刈菰乱れ行く
 あゝ惟神々々
 神主なる厳御霊
 国治立大神は
 天教山火口より
 身を跳らして根国に
 一度は落ちさせ給へども
 此世を思ふ真心
 凝り固まりて身を下し
 野立彦と現はれて
 豊国姫化身なる
 野立姫と諸共に
 天教地教両山に
 現はれ給ひて三五
 教を開き給ひけり
 再び厳御霊を
 分けさせ給ひて埴安彦
 厳御霊や姫命
 時節をまちてヱルサレム
 黄金山下に現はれて
 救ひ道を宣べ給ふ
 其御心を畏みて
 国大立大神
 四魂神とあれませる
 御稜威も殊に大八洲彦
 神命や大足彦
 神神司
 神国別や言霊別
 瑞御魂と現はれて
 茲に再び三五
 清き教を四方
 開き給ひし尊さよ
 国大立大神は
 神素盞嗚大神と
 現はれまして許々多久
 罪や汚穢を一身に
 負はせ給ひて天地
 百神等罪科を
 我身一つに引き受けて
 八洲国に蟠まる
 八岐大蛇や醜神を
 天津誠大道に
 言向け和して助けむと
 いそしみ給ふぞ尊けれ
 ウブスナ山斎苑館
 此処に暫く現れまして
 日出別命をば
 後に残して皇神は
 いろいろ雑多に身をやつし
 島八十島八十
 大海原を打ちわたり
 自転倒島に出でまして
 貴霊場と聞えたる
 綾聖地に上りまし
 四尾山に潜みます
 国治立御化身
 国武彦大神と
 互に心を合せつつ
 経と緯と糸筋を
 整へ給ひて世を救ふ
 錦機を織り給ふ
 錦神司
 玉照彦や玉照姫
 貴命にかしづきて
 八尋殿に三五
 神教を開きつつ
 教主役を任けられて
 教を開きゐたりしが
 厳御霊や瑞御霊
 経と緯と大神
 御言畏み聖地をば
 後に眺めて和田
 渉りてここに来て見れば
 思ひがけなき瑞御霊
 神素盞嗚子と
 生れ給ひし末子姫
 桃上彦鎮まりし
 教館に現はれて
 神教を楯となし
 恵露を民草
 頭に下し給ひつつ
 五六七神世有様を
 今目あたり開きます
 斯かる尊き霊場に
 参り来りし楽しさよ
 時しもあれや素盞嗚
 神尊ははるばると
 これ館に出でまして
 捨子姫に神懸り
 アマゾン河曲神を
 言向け和し救へよと
 宣らせ給ひし言葉を
 謹み畏み屏風山
 帽子ケ岳に立向ひ
 国依別に巡り会ひ
 琉と球と霊光に
 数多魔神を言向けて
 目出度く凱歌を奏しつつ
 十八柱子は
 ウヅ館に安々と
 帰りて見れば有難や
 神素盞嗚大御神
 はるばる此処に出でまして
 憩はせ給ふ嬉しさよ
 あゝ惟神々々
 御霊幸はひましまして
 高砂島は云ふも更
 豊葦原瑞穂国
 百八十島果て迄も
 恵露に潤ひて
 世は泰平花開き
 梅香り五六七
 松いつ迄も
 色も変らず永久に
 栄えましませ惟神
 神御前に願ぎまつる
 朝日は照るとも曇るとも
 月は盈つとも虧くるとも
 仮令大地は沈むとも
 誠力は世を救ふ
 誠神は今ここに
 現はれ給ひし上からは
 天地と共に永久に
 神言葉は失せざらむ
 厳御霊や瑞御霊
 金勝要大御神
 日出神や木
 咲耶神力は
 竜宮海底深く
 天教山空高く
 千代に八千代に揺ぎなく
 輝き渡り天地
 光となりて輝かむ
 あゝ惟神々々
 神尊き御恵を
 謹み感謝し奉り
 神司を始めとし
 四方民草悉く
 神恵を嬉しみて
 常磐いつ迄も
 変らざらまし高砂
 島根に生ふる青松
 梢に鶴すごもりて
 名さへ目出度き尉と姥
 亀どこ迄も
 大海原波清く
 吹く風さへも朗かに
 静まりませと祝ぎまつる
 あゝ惟神々々
 御霊幸はひましませよ』

と歌ひ了り、末子姫後を逐ひて、神素盞嗚大神休ませ給ふ奥殿指して進み入る。
 国依別は立上り、金扇を開いて祝歌を歌ひ且つ舞ひ始めた。其歌、
『錦宮を立出でて  言依別大教主
 高砂島に出でませる  御供に仕へまつりつつ
 波間に浮ぶ琉球  宝島に上陸し
 琉と球と玉を得て  棚無し船に身を任せ
 伊猛り狂ふ荒浪を  乗り切り乗り切り高砂
 島手前に来て見れば  高姫一行暗礁に
 船を乗上げ浪上  渡りて進む時もあれ
 山なす浪に襲はれて  命危く見えければ
 高島丸船長に  命じて船に救はしめ
 テル港に来て見れば  先頭一に高姫は
 常彦、春彦伴ひて  姿を早く隠しける
 言依別神司  われを伴ひ三座山
 国魂神を祀りたる  竜世神霊地
 集まり来る国人  霊と肉とを救ひつつ
 暫く此処に止りて  誠道を宣り伝へ
 それより進んでヒル国  楓永久に
 鎮まりいます神館に  出で行く折しも天地は
 震ひ動きて山は裂け  河は溢れて人々
 住家は砕け諸人は  水と炎に包まれて
 苦み悶ゆる憐れさよ  楓妹なる
 紅井姫命をば  艱み中より救ひ出し
 ヒル館に立向ひ  稜威言霊宣り上げて
 天変地妖を鎮定し  館を立ちてアラシカ
 峠を越えて日暮し  館に教を開きたる
 ウラル神司  ブール其他人々に
 神教を宣り伝へ  紅井姫やエリナ姫
 二人女性を預けおき  又もやここを立出でて
 安彦、宗彦従へつ  ブラジル峠に差しかかり
 丸木橋を危くも  生命カラガラ打ちわたり
 シーズン川を乗越えて  帽子ケ岳に立向ひ
 別れて程経し神司  言依別に巡り会ひ
 手を握りたる楽しさよ  琉と球と霊光に
 アマゾン河や森林  数多魔神を言霊
 御水火に助けしづめつつ  凱歌をあげて十八
 神柱は潔く  ウヅ館に来て見れば
 思ひ掛なき末子姫  捨子姫と諸共に
 貴教をひらきまし  松神代と栄えゆく
 其目出度さは言  尽す限りにあらじかし
 心静かな国彦が  御子松若彦
 主君に能く仕へ  治まるこれ神館
 来りて見れば瑞御霊  神素盞嗚大神は
 はるばるここに出でまして  我等が言霊軍をば
 遥に守り給ひつつ  光り輝き給ふこそ
 実に尊さ限りなれ  あゝ惟神々々
 国依別神司  厳御霊や瑞御霊
 日出神や木花姫  貴御前に
 国魂神を通しつつ  嬉しみ尊み祝ぎまつる
 畏み尊み祝ぎまつる』
と歌ひ終り、欣然として奥殿に進み入る。
(大正一一・八・二三 旧七・一 松村真澄録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki