王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑
文献名2第4篇 霊火山妖よみ(新仮名遣い)れいかさんよう
文献名3第19章 鞍馬山(二)〔1056〕よみ(新仮名遣い)くらまやま
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2022-11-08 16:43:37
あらすじ当夜は八木会合所祭神および会場移転式であり、多く会員が集まっていた。不意に教祖御一行お立ち寄りとあって、一同にわかに驚喜し色めき立ってちょっとした騒動になった。教祖は見かねて慇懃に挨拶をなし、大神奉斎所を遷座する大切なお式を軽率に執行して罪を重ねてはならないと戒めた。幸い、教祖に祭主を懇願して移転式を完了し、講話をなして、午後十一時には会員一同退散することになった。翌日、神前に祈願をこらして行程如何を占い奉った。すると皇神は海潮手を通じて教え諭し給うた。『世くらま山 神霊火に開くこ道』こ神詠によって、旅目的地が鞍馬山であることがうかがいしれた。八木停車場から列車に乗って、花園駅にて下車した。教祖は一行先に立って進まれ、徒歩にて北野天満宮に立ち寄った。教祖は菅原道真公故事を引き合いに、艮金神・大国常立尊お身上を嘆き、一刻も早く大神を世に出さなければと追懐と決意を露わにした。海潮と澄子はそ真心に貰い泣きをした。一行は鞍馬に到着し、そ夜は御宮前でお通夜することになった。四方春蔵は寺に備えてあった御神籤をいただいたが、よほど悪い内容だったと見えて『オウ失敗った』と思わず口外するほどであった。そ夜、福林は旅疲れで前後不覚に寝入ってしまったが、ふと夜中に目を覚ませば、傍ら四方春蔵姿が見えない。驚いて探すと、外方から四方が呼ぶ声がする。急いで外に出てみると、大きな火玉がお宮前を行きつ戻りつ駆け巡っていた。しかも、そ尾には四方春蔵姿があった。福林が火玉を追っていくと、不思議にも四方春蔵はそこで大きなたき火をしていた。福林が声をかけると、四方は恐ろしさに震えて泣いていた。それから連れだってお宮に戻り、二人は寝に就いたという。ところが、夜が明けてから福林が昨夜ことを四方に尋ねたけれど、何も知らないという。福林は、昨晩四方がたき火をしていた場所に行ってみたが、そ跡もなかったという。海潮は教祖に対して、鞍馬参り御神慮をうかがったが、教祖はただ、先に行ったらわかりましょう、と言われたみであった。帰途は亀岡から八木に出て一泊したが、四方は終日蒼白な顔をしてしょげていた。そ夜、四方は園部まで行って友人に会い、今度は死ぬかもしれないと暇乞いをしたという。教祖はこことを聞いて四方を叱った。四方はこ出修から戻って一か月ほどで患い、帰幽してしまった。そ前に四方から使いが来て、先生に一度来てもらわなければ死ぬにも死なれぬ、というで見舞いに行った。海潮は四方に『許してやる』と言ったで、四方は安心して帰幽した。時に十八歳。霊学に達した男であったが慢心取違末、神罰をこうむって一命を終えたことは遺憾ことであった。ある夜、にわかに大風が吹いて広前樹が轟々と唸ったことがある。後に教祖にうかがったところ、鞍馬山大僧正が来て本宮山へ鎮まったという。またそ眷属は馬場大杉へ行ったという。そ後馬場大杉には蜂ごとくたくさん眷属が見えたということであった。
主な人物 舞台 口述日1922(大正11)年10月18日(旧08月28日) 口述場所 筆録者北村隆光 校正日 校正場所 初版発行日1924(大正13)年4月3日 愛善世界社版200頁 八幡書店版第7輯 233頁 修補版 校定版204頁 普及版107頁 初版 ページ備考
OBC rm3819
本文のヒット件数全 186 件/ノ=186
本文の文字数3871
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文
 折節当夜は八木会合所祭神及び会場移転式挙行日にて数多会員参集し居たるに、不意に教祖一行御立寄りと聞きて驚喜し俄に色めき立ちて上を下へ大騒動、見るに見かねて教祖は之を制し慇懃に挨拶あり。畏くも大神奉斎所を遷座する大切な御式を軽率に執行して神霊に非礼罪を重ね、前以て詳細報告も出願にも及ばざりし会員一同不注意は今眼前に報うて来て気毒であつた。幸ひにも教祖に祭主を懇願して移転式を完了し、次に教祖及び海潮講話あり、午後十一時には各十二分神徳を忝なみ会員一同退散した。印度坊主は経が大切、自分等は明日が大事、夜更しは身障りと狭い座敷に雑魚寝をなし、翌九日、旭日東山端に円顔を現はし給ふ頃、霧流るる小川に手水を使ひ口嗽ぎ、恭しく神前に祈願を凝らし、行途如何を占なひ奉る。時に皇神海潮手を通じて教へ諭し給ふ様、

 『世くらま山
  神霊火に開くこ道』

と、此神詠によりて行途城州鞍馬山なる事を窺ひ知り得たれば、心は五条橋牛若丸如く飛び立つばかり勇み立ち、午後一時福島氏に送られて八木停車場へと歩を運ぶ。折柄園部上り列車、幸宜しと飛乗れば二分停車忙しく渡る鉄橋寅天、音轟々と大堰川、八木城山跡に見て、二条軌道を疾駆して、早くも亀岡に接近す。海潮が故郷なる曽我部連山は殊外眼に立ち、高熊山霊峰は彼方ならむと思へば不知不識に拍手せられる。愛宕神峰は群山重畳其中央に巍然として聳え、教祖一行出修を眺めて山霊行途安全成功を暗祈黙祷せらるる思ひがある。車中偶曽我部里人某を見る。言葉を掛けむとすれば態と素知らぬ振りに背面し、時々横目に此方身辺を覗ふ様、あまり心地良きもに非ず。彼は曾て海潮が故郷にありて国家大勢に鑑み、憂国至情を以て一身一家を抛ち、惟神大道たる皇道霊学教旗を翻したる時、陰に陽に極力妨害を加へたる枉津神なれば、今更面目なくて其鉄面皮も稍良心に呵責され、思はず背面せしならむかと思ひしに、豈図らむや、然は無くて彼は余等一行旅装を注視し、乞食巡礼に零落せしもと誤認し、帰郷するや嗤笑して告げて曰く。
『上田は怪しき教に沈溺せし為め終に乞食に堕落したり。神道に熱中するも宜しくこれを以て殷鑑とし、決して祖先伝来遵奉し来りし仏道を捨て神道に迷ふが如き愚挙を演ずる勿れ。彼れ上田は親族には絶交せられ、朋友には疎まれ、弟妹には見離され、吾住み馴れし恋しき故郷を捨てて是非もなくなく他所へ流浪し、今又養家老母や妻を携へ、浮雲流水身となり居れり』
などと、御苦労にも悪言醜語を遠近に触れまはし、余が郷里一族も少からぬ迷惑を感じたと云ふことである。
 日本神国に生を享け、神国粟を喰み、神恩に浴し乍ら、報本反始本義を忘れて、邪教に魅せられたる印度霊小人言葉程、迂愚頑迷にして斯道に害毒を流すもはない。
 汽車は容赦なく山本、請田と進み行き、第一隧道を潜り抜け第二、三、四と貫く程に、流れも清き保津川激潭、急流に散在する奇石怪岩面白く、読み尽されぬ書物岩、数へ尽せぬ算盤岩、激潭飛瀑中に立ち並ぶ屏風岩、仏者随喜渇仰する蓮華岩を川底に見降しつつ、渓間鉄橋矢を射る如く、早くも嵐峡館温泉場、感賞間もなく君が代を万代祝ふ亀山隧道、脱け出れば花より団子嵯峨駅、五分停車其内に、右手方を眺むれば、月雪花と楓嵐山、秋季に花は無けれども、松間を彩る錦、神随々萠出でて、月照り渡る渡月橋、筏流るる桂川、お半長右衛門浮名を流す涙川、流れも清き天竜巨刹は松年画伯筆になる天竜と共に高く甍を雲表に現はし、峨山禅風薫るあり。十三詣り虚空蔵祠、千歳栄ゆる松尾大社、神徳薫る梅森、千葉葛野を眺むれば、百千足屋庭も見え、国秀見ゆる勇ましさ。左手は撰歌に名高き定家卿小倉山、花と紅葉二尊院、仏祖を祀つた釈迦堂、北は御室仁和寺、五重塔は雲を突く、此処に昇降する客大半はこれに詣づる信徒なるべし。汽笛声に動き出す。汽車は間もなく花園駅、車掌が明くる戸を待ち兼ねて一行は飛降り、禅宗本山妙心寺を横手に眺めつつ、教祖は老御足に似もやらず一行先に立ちて進まれ、徒歩にて北野鳥居前にと衝立つ梅松竹杖。今日は陽暦廿五日当社祭典にて神輿渡御真最中、騎馬神職は冠装束厳めしく劉喨たる音楽に連れて、神輿前後を練り出る有様、最殊勝に見ゆる。数万賽者は一時に容を改め襟を正して拍手するあり。社頭には千年老松梅林、楓雑木も苔蒸して神さび立てる神々しさ。教祖は此処に歩を停め拍手再拝後、余等一行に向ひ、
教祖『抑も当社祭神は今より一千余年昔、左大臣藤原時平が讒言に由つて時帝王逆鱗に触れ、無実罪に問はせられ親子共に四方へ流謫身となり、御無念やる方なく、

 天下乾ける程なければや
  着てし濡衣ひる由もなき

と歎き給ひし菅原道真公真心終に天地に貫徹し、鳴神とまで化けて神異霊徳を顕はし一陽来復時至つて北野天神と祭られ後世までも斯くも手厚き官祭に与り給ふは、実に聖明賜と云ふべし。然し乍らここに思ひ出されて忍び難きは吾等奉仕する艮大神国常立尊御上である。大神は天地開闢太初にあたり、海月なす漂へる国土を修理固成して豊葦原瑞穂国を建設し、以て神人安住基礎を立て厳格なる神政を励行し給ふや、剛直峻正にして柔弱なる万神忌憚する所となり、衆議結果悪鬼邪神と貶せられ、千座置戸を負ひて神域外に神退ひに退はれて其尊身を隠し、千万御無念、克く忍び克く堪へ天地諸霊を守護し給へども、盲千人目明一人現社会に誰ありて神名を称へ奉る者なく、神饌一回献ずる人無く、暗黒裡に血涙を呑み落武者悲境に在せ給ひしに、時節到来、大神至誠は天地に通じ、煎豆に花咲き出でしが如く月日並びて治まれる、二十五年正月元朝寅刻、天津神任しまにまに、
「三千世界一度に開く梅花、艮金神世になりたぞよ。須弥仙山に腰を掛け丑寅金神守るぞよ」
と大歓喜と大抱負とを以て目出度く産声を挙げ、再び現在主宰とならせ給へり。あゝ斯くも至尊至貴至仁至愛なる大神御心を察し奉りて一日も早く片時も速に、大神仮宮なりとも造営し奉り我神洲神民として敬神愛民至誠を養ひ神恩忝けなきを覚悟せしめ、日本魂を錬磨修養せしめねば、邦家前途は実に寒心に堪へず。瞬時も速かに大慈大悲大神御洪徳を宣伝し、悪鬼邪神と冤罪を雪ぎ奉るは吾等大責任にして又畢生必ず決行せざるべからざる大願なり。今や北野官祭を拝して大神御上を追懐し、悲歎遣る瀬なし』
とて冴えたる御声は愈曇り光眼瞬く事切りと見受られ……草枕旅には厭ふ村時雨はらはらかかるを袖にうけつつ語り出でらるる其真情に絆されて、海潮も澄子も声をみ、貰ひ泣きせし其顔を、菅小笠に隠して同行五人杖を曳いて鞍馬を指して急ぎ行く。
 鞍馬へ愈到着してより其夜は御宮前にて御通夜する事とした。四方春三は寺前に備へありし御籤を頂きしに余程悪かりしと見え、思はず、
春三『オウ失敗つた』
などと口外する。其夜福林は旅疲労にて前後不覚体に寝入りしが、不図夜中一時頃目を覚まし見れば、傍にありし四方春三姿見えざるに驚き、探し見るに外方に当つて『起きて下さい』と頻りに呼はる声聞ゆるままに耳をすませば確に四方声である。福林は急ぎ外へ出て見れば、大いなる火玉、お宮前を行きつ戻りつ駆けめぐり、而も其火尾には正しく尋ねる四方春三姿あるを認め、今所在も始めてわかつた。薄気味悪く見守る内、火玉は次第に先方へ行きし故恐る恐るも其方角へ行きて見れば四方は大きな焚火をして居た。福林は近づいて、
福林『一体如何したか』
と聞けば四方は青い顔して震へ乍ら、
四方『オヽ恐い恐い、こんなに恐い事はない、今を見て呉れたら何も云ふ事は無い』
と云ふみにて打ち明けもせず泣いて居る。それから連れ立ちて御宮へ戻り再び寝に就き、夜明けてから更めて四方に夜半出来事を尋ねたけれど、四方は何も知らぬと云ふ。念為め昨夜焚火せる処へ行つて見たが其跡さへ無き不思議に福林は只驚くばかりであつた。海潮は教祖に向ひ今度鞍馬参り神慮を伺ひしに、教祖は只、
教祖『先に行つたら分りませう』
と云はれしみであつた。
 帰途は京都より亀岡へ出で八木にて一泊せしが四方は終日蒼白な顔して悄気込み居たりし様見るも憐れであつた。同人は其夜園部まで二里行程を走つて友人に会ひ、
四方『今度は死ぬやも知れぬ』
とて暇乞ひを成して帰れる由、教祖は此事を聞きて叱つてゐられた。
 翌日綾部役員信者は途中迄出迎ひに出て無事大広前に帰り着く。四方春三は始終太息を洩らし居たが上谷宅より迎ひに来り、帰宅して後一ケ月ほど煩ひて帰幽して了つた。其より前、
四方『生前是非先生に一度来て貰はねば死ぬにも死なれぬ』
とて使ひが来たから海潮は見舞に行き、
海潮『許してやる』
と言へば安心して帰幽した。春三時に十八才、実に霊学に達したる男であつたが慢心取違ひ末、神罰を蒙りて一命を終はつたは遺憾事であつた。
 或夜俄に大風吹きて広前樹、ゴウゴウと唸りし事がある。後教祖に伺ひしに、鞍馬山大僧正来りて本宮山へ鎮まり又其眷族は馬場大杉へ行つたが其後大杉には蜂如く沢山眷族が見えたと教祖は物語られた。
(大正一一・一〇・一八 旧八・二八 北村隆光録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki