王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第56巻 真善美愛 未
文献名2第1篇 自愛之柵よみ(新仮名遣い)じあいしがらみ
文献名3第4章 盗歌〔1434〕よみ(新仮名遣い)とうか
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
あらすじ白と赤八衢守衛たちは生死簿を調べ、ヘル、シャル、ケリナ姫もまだ現界に数十年寿命が残っていると告げ、東に向かって進むようにと命じた。三人は言われるままに向かって行くと、一人男と鉢合わせた。男はケリナ姫貧しい身なりを見るとからかいだして三人に絡んだ。そ男・六造とシャルは掛け合いをやっている。すると蓑笠をかぶった五十あまり婆がとぼとぼとやってきた。四人はそ姿がどこともなく変わっているに不審を抱き、道端草むらに身を隠した。
主な人物 舞台 口述日1923(大正12)年03月14日(旧01月27日) 口述場所竜宮館 筆録者加藤明子 校正日 校正場所 初版発行日1925(大正14)年5月3日 愛善世界社版42頁 八幡書店版第10輯 161頁 修補版 校定版44頁 普及版19頁 初版 ページ備考
OBC rm5604
本文のヒット件数全 207 件/ノ=207
本文の文字数4128
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  高天原と根国を  中断したる中有界
 百エンゼル下り来て  伊吹戸主御館に
 集まりたまひ愛善  徳をば教へ信真
 光を照して精霊を  皆悉く天界に
 救はむもと大神  大御心を畏みて
 言葉を尽し気を配り  諭したまへど現世に
 ありたる時に諸々  悪と虚偽と罪悪に
 御魂を汚し破りたる  精霊は清きエンゼル
 宣る言霊に堪へきれず  頭は痛み胸はやけ
 耳には針をさす如く  いと苦しげに自ら
 自由自在に根国や  底国へと駆り行く
 ああ惟神々々  宇宙主宰と現れませる
 仁慈無限大神は  人精霊は云ふも更
 禽獣虫魚に至るまで  霊あるもは悉く
 皆天国へ救ひ上げ  各団体円満を
 はからせ給へど如何にせむ  悪に慣れたる精霊は
 善と真とを忌み嫌ひ  悪と虚偽と悪魔道へ
 自ら勇んで降りゆく  醜御魂ぞあはれなり
 皇大神は此様を  憐みたまひ現世に
 厳御魂や瑞御魂  神依さしエンゼルを
 下したまひて霊界  奇き有様悉く
 完全に委曲に説き諭し  示させたまへど現世
 自愛欲に囚はれて  眼をふさぎ耳を閉ぢ
 神光を背にして  皆散り散りに逃げて行く
 醜御魂ぞ憐れなり  神が表に現はれて
 善と悪と報ひをば  いと審に説き諭し
 罪をば宥し救けむと  心を千々に砕きつつ
 血を吐く思ひ杜鵑  八千八度声枯れて
 竜宮館渡船場に  立たせたまふぞ畏けれ
 ああ惟神々々  御霊幸倍ましませよ。
 白赤守衛は、ヘル、シャル、ケリナ姫生死簿を調べ、未だ何れも数十年現界に寿命残つて居ることを三人に宣り聞かせ、一時も早く此処を立ち去り東に向つて進めよと命じた。三人は夢か現か、現界か、幽界か、少しも合点ゆかず暗中摸索体にて、守衛が云ふままに踵をかへし、東を指してトボトボと進み行く。
ケリナ『細き煙も絶え絶え  光影を後にして
 恋しき夫を尋ねむと  草枢を引き立てて
 エルシナ河辺まで  進み来れる折もあれ
 傾く峰月影は  妾が姿を見下して
 諸行無常と慄ひ居る  ああ懐しや懐しや
 恋しき人後追ふて  荒野ケ原を打ち渡り
 露に体を霑して  涙を絞る悲しさよ
 濡るるも花下影に  宿らむもと立ち寄れば
 傾く月は夜を残し  仰げば高し天
 空には雁声すれど  尋ぬる人便りをば
 聞知るよしもないぢやくり  ああ如何にせむ千秋
 恨を呑んで遠近と  彷徨ひ来りエルシナ
 谷川目蒐けて身を投じ  寂滅為楽となりしよと
 思ふまもなくヘル、シヤール  二人男に助けられ
 又も浮世荒風に  当りて心を砕く折
 泥坊頭ベルさまが  無体恋慕を吹きかける
 ヘルとシヤール両人を  向ふにまはしケリナをば
 互に妻に娶らむと  鎬を削る果敢なさよ
 妾は驚き森林  パイン梢にかけ登り
 難を避け居る時もあれ  闇をつらぬく水
 忽ち三人黒影は  エルシナ河深淵に
 落ちたるもか憐れやと  窺ふ途端に踏み外し
 ケリナも共に深淵に  落ち込みたりと思ひきや
 いつ間にかは知らねども  草花茂る田圃道
 彷徨ひ来りし訝しさ  思ふに此地は霊界か
 探ねあぐみし背  鎌彦さまに廻り会ひ
 過し昔物語  聞いて驚く吾心
 恋しき人は兄仇  如何なる因果廻り来て
 斯も不思議な運命  綱に繋がれ居たりしぞ
 これも現世宿業が  廻り廻りて吾身に
 来りしもか情けなや  兄ベルジーを殺したる
 夫と恃みし鎌彦は  又もやベルに殺されて
 ライオン河泡となり  消えて後なく霊界
 巷に迷ふ憐さよ  ああ惟神々々
 御魂恩頼を賜りて  中有界に迷ひたる
 吾等御魂を速に  神御国へ救へかし
 朝日も照らず月もなく  星さへ見えぬこ道に
 咲き誇りたる百花  香りはあまりなけれども
 艶を競ふて並び居る  草木花に至るまで
 常世春を楽しみて  歓ぎ遊べる世中に
 吾等三人は何として  花も実もなき霊界
 心淋しき此旅路  憐みたまへ天津神
 国津神達八百万  神使御前に
 謹み敬ひ願ぎまつる  謹み畏み願ぎまつる』
と歌ひ乍ら進み行く。一人泥酔男頬被りを深く被り乍ら、淋しさうな筒袖で、労働姿儘やつて来た。三人は道木影に立ち留り其男を目送して居る。余り広からぬ道を、右によろよろ左によろよろと足許危く、

男『晴れを待つ宵、曇るも憎や
 曇りまつよに、晴れる月
 恋は誰が(五位、鷹)
 教(鴛鴦)へつるかも仮初に(鶴、鴨、雁)
 ほみし影身にしみて憂き(家鶏、鵜)
 やつこらしよ、やつこらしよ……ぢや』

と唄ひ乍ら三人にドンと突き当り、
男『ドド誰奴だい、往来妨げをしやがつて些済まぬぢやないか。見れば男が二人に女が一匹、ヘン馬鹿にしてけつかるわい。一寸見た所では綺麗な女だが、そ衣類は何だい。まるきり古家障子見たやうに窓が明きさらして肌が見えて居るぢやないか。えらい、虱だ。何だ美人かと思へば虱太夫さまか、ペツペツペツ、ああ汚い、臭い臭い』
と鼻を撮む。
ヘル『こりや、どこ誰奴か知らないが、俺奥さまを捉へて何といふ暴言を吐くだ、もう承知はしないぞ』
男『アハハハハ。乞食女を奥さまだなんて好いデレ助だなア、ハハー、こんな虱太夫でも後を慕つて来る男が〆て二人もあるかと思へば世中は不思議だなア。オイ阿魔女お前名は何と云ふだ。虱お宿さま、名を云ふが恥かしいか、ペツペツペツ』
ヘル『こりや、何所奴か知らぬが一寸待て、貴様は一体此処を何処と心得て居るか』
男『ヘン、何処も彼所もあるもかい、此処はフサ国テルモン山高野ケ原だ。俺女房がこ村に待つて居るだ。これから帰るだよ。夫は夫は別嬪だぞ』
ヘル『これや、惚けやがるない、貴様は此処を高野ケ原と思つて居るか知らぬが此処は冥土八衢だ。些確りせぬかい、そして此処に現はれた女方は俺女房とは佯り、実所は三十三相に身を変じ遊ばす観自在天様だぞ』
男『ハハハハハ、何を吐しやがるだい。観自在天とはよく洒落たもだ。こナイス体には、胡麻を撒りかけた如く観音様が御出現だからな、ウフフフフ
 噛みつかば許しはするなよただ捻れ
  布子裏にわたがみはなし

 梅桜摺縫箔古小袖
  花見虱飛び散りにけり

 汗水になりて世渡る人
  夏虱は浮つ沈みつ

か、ウントコシヨ、ウントコシヨ、か。
 引きかつぎ帷布ごしに空見れば
  雲井を走る月夜虱

 冬籠布子綿に住む虱
  雪如くに白けてぞ臥す』

ヘル『アハハハハ。こりや虱太夫、ソロリソロリと新左衛門坊主云ふやうな事を吐くぢやないか、貴様は余つ程虱博士と見えるな』
男『定つた事だ。俺こそ虱お庄屋さまだ。これ見ろ、こんな浅黄筒袖を着て居るから貴様目には分るまいが、俺着物は六道辻だ。沢山虱がウヨウヨと右往左往に活動して居るぢや。俺名も六造なり合ふたり叶ふたりだ。一層事そ虱ナイスと此処で一つ観音較べをして夫婦になる訳にはゆくまいかなア』
ヘル『こりや、貴様は今こ先に美しい女房が待つて居ると言つたぢやないか、夫にも関らず、こナイスと結婚すれば重婚罪で八衢関所で厳罰に処せられるを知らぬか。貴様は気多い、箸豆人足と見えるわい』
六造『実所はまだ女房が無いだ。俺方から女房と定めて居るだけで、先方意志はテンと分らぬだ。今日で三年計り顔を見に通つて居るだが、まだ一口も心思ひを先方に響かした事はないだ。つまり予定女房だからなア』
ヘル『アハハハハ。大方其辺ことだと思ふて居ただ。貴様スタイルで猫だつて女房になる奴があるかい、虱に体を舐らして置く位が性に合つて居るわい。も少し先に行くと六道辻だから、虱でも提出して地獄行冥罰を助かつたらよからう、虱は観世音菩薩だからう』
六『碌でもない事を云ふない。八衢だとか六道辻だとか、何を呆て居るだ。此処は現界だ。貴様は大方夢でも見て居るだらう。虱やうなもは俺も実は好かないだけれど、何分洗濯して呉れる女房もなし、噛んだり捻つたり縁側に拡げて徳利を転がしたりして征伐しても仲々絶え切らぬもだ。六道辻と云へば地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上、と云ふ事だが夫れについて面白い虱歌がある、一つ聞かしてやらうか』
ヘル『ウン、承はらう、どうで碌な歌ぢやあるまいが、併し乞食門付けを聞くと思つてお耳を借してやらう、古汚い虱わくやうな歌なら御免だぞ』
六『どうせ虱わく着物は古いに定つて居るわ、黴生へた頭から捻り出した歌でなくては虱に対する名歌が出来るもでない、野暮事を云ふな。サアこれから地獄虱だ。

   地獄
 捻る楽潰す極楽火は浄土
  水に入るこそ地獄なりけり

   餓鬼
 脱ぎ捨てて竿にかけたる古布子
  餓鬼如くに痩虱かな

   畜生
 人を喰ふ事より外はいざ虱
  生畜生果と云ふべき

   修羅
 血交りに殺し捨てたる虱こそ
  さながら修羅衢なりけり

   人間
 帷布縫目に宿る虱こそ
  人と同じく立ちてゆくなり

   天上
 五月雨や竜鱗にわく虱
  つれてもろ共天に登れり

 かくれ住む肌虱こそ
  生きた観音菩薩なりけり』

シャル『アハハハハ。十八世紀お茶坊主が吐いた歌ぢやないか、貴様作つたぢやあるまい』
六造『誰が作つても同じ事ぢや、現在俺口から出たぢやないか、他人なら他人口から出る、俺作つた証拠には俺声をもつて俺口から貴様に伝へてやつたぢやないか、ゴテゴテ云ふない』
シャル『他人歌を盗む奴は、八衢関所で調べられたら矢張咎られて咎人になるぞよ、歌を盗む奴を盗歌人といふだぞ、ウフフフフ』
 斯かる所へ蓑笠を被つた五十余一人婆アが、金剛杖をつき、何か小声に歌ひながら、トボトボと進み来る。四人は其姿何処ともなく変つて居るに不審を抱き、つくづくと眺めて居た。婆は何か急用でもあるやうに頻りに足許を急いで居る。四人は何と思ふたか道端背丈延びた雑草中に身を隠した。
(大正一二・三・一四 旧一・二七 於竜宮館二階 加藤明子録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki