王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第63巻 山河草木 寅
文献名2第1篇 妙法山月よみ(新仮名遣い)すだるまさんげつ
文献名3第1章 玉露〔1608〕よみ(新仮名遣い)たまつゆ
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
あらすじ主神・大国治立大神御言により、国常立大神は黄金山下に現れて珍掟を定め、神人ゆくべき道を立てた。しかし醜身霊が次第に現れ、そ非道な所業によって珍聖地を追われた。神仕組とはいえ、国常立大神は自転倒島に隠れざるを得ず、国武彦と名を変えて世を忍び、日御代を待ち給うた。妻神である瑞御魂豊国姫大神は、メソポタミヤ山奥に永く御身を忍んだ。大国常立大神は厳御霊・天照大御神として諾冊二神間に生まれた。豊国姫大神は神素盞嗚大神と現れ給うた。魔神猛る世中を鎮めようと神素盞嗚大神は御心を千々に砕かせ給うたが、修羅惨状に憂い嘆かせ給うた。伊邪那岐大神は神素盞嗚大神に対して、大海原をしろしめす権威がないであれば、根底国に行くべしと、悲しみを胸にたたえて厳かに言い渡した。神素盞嗚大神は姉天照大御神に名残を告げようと訪れたが、姉神は弟来意を疑った。そこで姉弟二神は天安河で誓約を行った。誓約によって神素盞嗚大神瑞御魂清明無垢御精神は明らかになった。しかしこ事件に心が収まらない神人たちが騒ぎ立てたため、天照大御神がお隠れになり、暗黒世となってしまった。神々が音楽を奏で太祝詞を宣すと、天照大御神は再びこ世に現れた。神素盞嗚大神は千座置戸を負わされて高天原から追われてしまった。天地は一時穏やかに治まったかに見えたが、豊葦原国々は魔神が荒れ狂いふたたび修羅巷となり変わってしまった。こ惨状を見るに忍びず、瑞御魂と国武彦は三五教を開き、悪霊を言向け和して姉御神に奉り世災いを除こうと、コーカス山やウブスナ山上に尊くも神館を建て給うた。八岐大蛇分霊が懸かってこ世を乱すハルナ悪神を第一に言向け和そうと、数多宣伝使を派遣した。そ中には、神素盞嗚大神御娘・五十子姫夫である玉国別がいた。玉国別は真純彦、三千彦、伊太彦を共としてハルナ都に遣わされたである。玉国別宣伝使は、河鹿峠で山猿に苦しんだが、神力に守られて祠宮を打ち建て、テルモン山でデビス姫姉妹・親子危機を救った。デビス姫は三千彦妻となって一行にしたがった。テルモン湖水を渡る間に様々な神業を成し遂げ、アヅモス山に隠れていたタクシャカ竜王・サーガラ竜王を救い、夜光玉や如意宝珠を竜王から受け取った。宣伝使四柱一行はハルナ都を指して進んでいく道祠で、元バラモン軍将軍鬼春別、今は比丘となった治道居士と巡り合い、スダルマ山山麓を進んでいくこととなった。
主な人物 舞台 口述日1923(大正12)年05月18日(旧04月3日) 口述場所竜宮館 筆録者北村隆光 校正日 校正場所 初版発行日1926(大正15)年2月3日 愛善世界社版7頁 八幡書店版第11輯 265頁 修補版 校定版7頁 普及版 初版 ページ備考
OBC rm6301
本文のヒット件数全 158 件/ノ=158
本文の文字数2480
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  天地万有悉く  霊力体三元を
 与へて創造なし給ひ  各其所を得せしめし
 国御祖大御神  国常立大神は
 大国治立大神  貴御言を畏みて
 大海原中心地  黄金山下にあれまして
 天地百生物を  いと安らけく平けく
 守らせ給ひ厳かに  珍掟を定めまし
 神と人と踏みて行く  道を立てさせ給ひしが
 日は行き月たち星移り  世はくれ竹おひおひに
 天足彦や胞場姫  醜身霊ゆなり出でし
 八岐大蛇や醜神  いやなき業に畏くも
 珍聖地を後にして  神仕組と云ひ乍ら
 大海中に浮びたる  自転倒島にかくれまし
 国武彦と名を変へて  此世を忍び曙
 日御代を待ち給ひ  女神とあれし瑞御霊
 豊国姫大神は  夫神なやみをば
 居ながら見るに忍びずと  豊葦原中津国
 メソポタミヤ山奥に  永く御身を忍びまし
 五六七御代を待ち給ふ  大国常立大神は
 厳御霊と現はれて  四方久方天盛留向津媛
 御稜威も殊に大日婁女貴  女神となりて諾冊
 二神間に生れまし  豊国姫大神は
 神素盞嗚大神と  現はれ給ひ天地を
 おもおもに持ち分けて  守らせ給ふ折もあれ
 魔神猛り強くして  岩根木根立百草
 片葉も言向ひ騒ぎ立て  豊葦原瑞穂国
 再び常世暗となり  神素盞嗚大神は
 こ惨状を如何にして  鎮めむもと村肝
 御心千々に砕かせつ  朝な夕なに憂ひまし
 山河草木枯れ果てて  修羅巷となりにけり
 父とあれます伊邪那岐  皇大神は大空ゆ
 下らせ給ひて素盞嗚  珍御子に打向ひ
 憂ひ歎かすそ理由を  尋ね給へば瑞御霊
 完全に詳細に世状を  語らせ給ひ我は今
 母まします月国  罷らむもと思ひ立ち
 こ名残に泣くなりと  答へ給へば父
 いたく怒らせ給ひつつ  胸に涙を湛へまし
 大海原を知食す  権威なければ汝が尊
 根底国に至れよと  いと厳かに宣り給ふ
 千万無量悲しみを  胸に湛へて父神は
 日若宮にかへりまし  神素盞嗚大神は
 姉大神とあれませる  厳御霊大日婁女
 天照神御前に  此名残を告げむとて
 上らせ給へば山河は  一度に動み地は揺り
 八十枉津叫ぶ声  天にまします大神
 御許に高く響きけり  天照します大神は
 此有様をみそなはし  弟神来ませるは
 必ず汚き心もて  吾神国を奪はむと
 攻め寄せたるに間違ひなし  備へせよやと八百万
 神を集へて剣太刀  弓矢を飾り堅庭に
 弓腹振り立て雄猛びし  待ち問ひ給へば素盞嗚
 瑞御霊大神は  言葉静に答へらく
 我は汚き心なし  父大神御言以て
 母御国に行かむとす  いとも親しき我姉に
 只一言暇乞ひ  告げむが為に上りしと
 云はせも果てず姉神は  いと厳かに宣らすやう
 汝清きこと  今こ場にて証せむ
 云ひつつ弟素盞嗚  神佩かせる御剣を
 御手に執らせつ安河を  中に隔てて誓約ます
 こ神業に素盞嗚  神尊は瑞御霊
 清明無垢御精神  いと明かになりにけり
 神素盞嗚大神は  姉まかせる美須麻琉
 玉を御手に受取りて  天真名井に振り濺ぎ
 奴那止母母由良に取由良し  狭嚼みに咬て吹き棄つる
 伊吹狭霧に五御魂  現はれませしぞ畏けれ
 姉大神御心は  初めて疑ひ晴れぬれど
 天津神等国津神  容易に心治まらず
 高天原は忽ちに  いと騒がしくなりければ
 姉大神は驚きて  天岩戸奥深く
 御姿かくし給ひけり  六合忽ち暗黒と
 なりて悪神横行し  大蛇曲霊おとなひは
 狭蠅如く充ち沸きぬ  ここに神々寄り集ひ
 岩戸前に音楽を  奏でまつりて太祝詞
 宣らせ給へば大神は  再び此世にあれまして
 六合ここに明け渡り  栄光御代となり初めぬ
 斯くもかしこき騒ぎをば  始めし神罪科を
 神素盞嗚大神に  千座置戸を負はせつつ
 高天原より神退ひ  退ひ給ひし歎てさよ
 天地一時は明けく  いと穏かに治まりし
 如く表面は見えつれど  豊葦原国々は
 魔神健び猛くして  再び修羅八巷と
 なり変りたる惨状を  見るに忍びず瑞御霊
 国武彦と相共に  三五教を開きまし
 深山時鳥  八千八声血を絞り
 こ上に安らけき  五六七御代を建設し
 八岐大蛇や醜神を  生言霊に言向けて
 姉御神に奉り  世災を除かむと
 コーカス山やウブスナ  山上に神館
 見立て給ひて御教を  開き給ひし尊さよ
 八岐大蛇分霊  かかりて此世を乱し行く
 ハルナ悪神を  先づ第一に言向けて
 此世枉を払はむと  心も清き宣伝使
 数多派遣し給ひしが  瑞御霊御娘
 五十子夫とます  玉国別音彦に
 心空も真純彦  教を伝ふる三千彦や
 伊太彦司を添へ玉ひ  ハルナ都に遣はして
 神恵を人草  身魂に照らし給はむと
 任け給ひしぞ尊けれ。
    ○
 玉国別宣伝使  三人司と諸共に
 河鹿峠を打渡り  懐谷山猿に
 苦しみ乍ら神力に  守られ祠
 とどまり病を養ひつ  珍宮居を建て終り
 祝詞声も勇ましく  御前を立ちて山河を
 渡り漸くテルモン  館に入りてデビス姫
 親と妹と危難をば  救ひて神御名を挙げ
 デビス姫を三千彦  妻と定めてテルモン
 湖水を渡り種々  珍神業なし遂げて
 アヅモス山バーチルが  館に立ち寄りアヅモス
 山に隠れしタクシャカ  竜王始め妻神
 サーガラ竜王救ひつつ  夜光玉や如意宝珠
 竜王手より受取りて  真澄
 草鞋に足をすり乍ら  伊太彦デビス四柱
 御供と共にエルサレム  聖地を指して進み行く
 日も黄昏れて道  祠前に立寄れば
 思ひも寄らぬ法螺貝  鬼春別治道居士
 比丘司に廻り会ひ  ここに一行六人は
 スダルマ山山麓を  右に眺めて辿りつつ
 声も涼しき宣伝歌  四辺山河轟かし
 空気を清めて進み行く。
(大正一二・五・一八 旧四・三 於竜宮館 北村隆光録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki