文献名1霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻
文献名2第3篇 東雲神国よみ(新仮名遣い)しののめしんこく
文献名3第32章 玉泉の月〔1863〕よみ(新仮名遣い)ぎょくせんのつき
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ顕津男の神はこの平原一帯を東雲(しののめ)郷と名づけた。そして、世司比女と共に、比女の館、玉泉郷の庭園を散歩し、東南の隅に建てられた三層の高殿に登って四方を見渡し、国生み・神生みが順調に進んでいる喜びを詠った。顕津男の神、世司比女の神は、国の形を見る歌を互いに交わした。東雲の国は、常磐木の松、樟が生い茂り、花が咲き乱れ、白梅が常に香っている。また無花果が常に実っている。日向河が東北から流れ、国土は東南に扇形に広がっている。高照山は南西にそびえている。平原には濛々と湯気が立ち上っている。日が暮れてきたので、二神は高殿を降り、庭の玉泉の傍らに立ってしばし安らった。すると、玉泉は二柱の姿を鏡のように清らかに写した。顕津男の神と世司比女は、夕暮れの泉に円満晴朗の月が写るのを見て、月の恵みをたたえ、またその結晶である御子神が宿った喜びを歌に交わした。すると、大物主の神は静かに庭を進み来たり、御子神懐妊の喜びと、自分が御子の後見となってこの東雲の国に留まり仕えようとの心を、恭しく詠った。各々、玉泉の傍らで述懐の歌を詠い終わり、館に帰っていった。
主な人物
舞台
口述日1933(昭和8)年10月18日(旧08月29日)
口述場所水明閣
筆録者加藤明子
校正日
校正場所
初版発行日1933(昭和8)年11月22日
愛善世界社版
八幡書店版第13輯 127頁
修補版
校定版353頁
普及版
初版
ページ備考
OBC rm7332
本文のヒット件数全 158 件/ノ=158
本文の文字数2543