文献名1霊界物語 第74巻 天祥地瑞 丑の巻
文献名2第2篇 真鶴新国よみ(新仮名遣い)まなづるしんこく
文献名3第19章 玉野の神丘〔1887〕よみ(新仮名遣い)たまののみおか
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ一行は、玉野の森の白砂の上を馬に乗って、ようやく玉野比女の館のある丘に着いた。玉野丘と言われる平坦な高台の聖地である。顕津男の神が丘のふもとから見上げると、丘の上には紅・白・紫・黄・青の五色の幔幕が張りまわされており、尊い神がご降臨されている様子であった。顕津男の神は、なるほど、それで玉野比女が出迎えに来られなかったのか、と歌を歌う。後から来た生代比女は、どうやら主の神がご降臨されているらしい、と顕津男の神に歌いかける。後から来た神々は、丘の厳かな様子にいっせいに馬を下りた。従者神たちが述懐歌を歌っていると、玉野比女が大麻を手に悠然として現れた。玉野比女は、顕津男の神を待ちかねて老いてしまったこと、今まさに主の神がご降臨されて、顕津男の神をお待ちになっていることを告げる。玉野比女と生代比女は対面する。玉野比女は、生代比女が自分の代わりに御子を身ごもったのは、神の神言によってであったと述懐し、ともに神国を作ろうと呼びかける。玉野比女に仕える本津真言の神・待合比古の神は、瑞の御霊来着の喜びを歌う。一方、顕津男の神の従者神たちは、主の神のご降臨をかしこみ、丘のふもとで神言を奏上していた。一行は、大神のご降臨とは知らずに馬で聖地を汚してしまったことを悔い、いったん森の入り口まで戻った。そして清水に身を清めてから徒歩で戻ってくると、もうあくる日の夕方になっていた。
主な人物
舞台
口述日1933(昭和8)年10月27日(旧09月9日)
口述場所水明閣
筆録者林弥生
校正日
校正場所
初版発行日1934(昭和9)年1月5日
愛善世界社版
八幡書店版第13輯 242頁
修補版
校定版305頁
普及版
初版
ページ備考
OBC rm7419
本文のヒット件数全 220 件/ノ=220
本文の文字数3737