王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第74巻 天祥地瑞 丑
文献名2第3篇 玉藻霊山よみ(新仮名遣い)たまもれいざん
文献名3第21章 玉野清庭〔1889〕よみ(新仮名遣い)たまもすがにわ
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
あらすじ天界にも栄枯盛衰があり、神々にも若境と老境がある。神々は若返り甦りつつ、永遠に若さを保って各々職掌に生きるである。玉野比女は、主宣旨を受けて長い年月、神生み業を待っていたが、適齢を過ごしてしまった。そこに再び主宣旨あり、より大きな国生み神業を任されたであった。顕津男神を迎えた玉野比女は、ともに真鶴国国生みをし、造り固めようと歌いかける。顕津男神は、凡神目を恐れて神業を始めるが遅れたことを悔い、玉野比女に詫びるが、玉野比女、本津真言神、待合比古神は、これから国生みに希望を託す歌を歌う。一同は主神に面会するため、白砂を敷き詰めた玉野丘庭を歩んで行く。玉野比女は、年老いた松影に顕津男神を導いた。そこに、鏡ように木漏れ日を映した、深く青く輝く清泉があった。玉野比女は清泉傍らに立って、こ泉は主御霊が現れたもであり、主神にご面会する前には、必ずここで禊をする場所だと説明する。顕津男神は泉清清しさをたたえる歌を歌い、七度禊をした。そして玉野比女に手をひかれ、本津真言神を先頭に、待合比古神を殿にして、白砂庭をそっと歩いて玉聖殿をさして進んで行った。
主な人物 舞台 口述日1933(昭和8)年10月29日(旧09月11日) 口述場所水明閣 筆録者加藤明子 校正日 校正場所 初版発行日1934(昭和9)年1月5日 愛善世界社版 八幡書店版第13輯 256頁 修補版 校定版359頁 普及版 初版 ページ備考
OBC rm7421
本文のヒット件数全 165 件/ノ=165
本文の文字数2395
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  天人五衰ありとは仏典示す所である。宜なり、神々永久に住み給ふ天界にも、亦栄枯盛衰あり、若境あり老境あり。故に天界神々は若がへり若がへり甦りつつ、永遠に其若さを保ちて、各も各も職掌に生き栄え給ふなり。茲に玉野比女神は神生み神業を勤むべく、主御宣示をうけて、長き年月を待たせ給ひけるが、可惜其適齢を過ごし給ひたれば、神生み神事に相応ず、再び主御宣示により、層一層大なる国土生み神業を任けられ給ひたれば、玉野山清丘に永久住所を定め、時を待たせつつありける。
 顕津男神は漸くにして、玉野森に着かせ給ひければ、永年月待ち佇び給ひし玉野比女神は、折から降臨し給ひし主大神に謹み待りつつ、御許しを得て寸間を窺ひ、丘麓まで本津真言神、待合比古二神と共に出迎へ、待ち佗びたる瑞御霊と初対面を悦び給ひつつ、聖所に導き給ひける。

玉野比女神『岐美待ちて気永くなりぬ吾は今
  神生み業に仕へむすべなし

 さりながら主大神神言もて
  岐美と生まなむこ国原を

 真鶴国土はまだ稚し玉野森
  聖所に立ちて造り固めむか』

 顕津男神は御歌詠ませ給ふ。

『高地秀山を立ち出ではろばろと
  我は国土生むと此処に来つるも

 御依さし神生み業仕へつる
  今日より公と国土生まむかも

 果しなき稚国原に立ちぼる
  狭霧深しもほ暗きかも

 主天降りますと聞きて我は今
  神業をへぬを恐れみ思ふ

 ためらひ心に我は年を経て
  神生み神業に後れけるかも

 主御心うけて凡神
  言葉に心をかけしを悔ゆるも

 本と末上と下と差別をば
  守りて国土生み神生みは成るを

 主神言畏み凡神
  囁き外にいざや尽さな』

 玉野比女神は御歌詠ませ給ふ。

『何も彼も主大神御水火より
  現れし御魂ぞ謹しみ仕へむ

 瑞御霊おくれ給ひし神業
  悔しけれども今は是非なし

 吾は今年老いにけりさりながら
  国土生み業を難しと思はず

 岐美在さばまだ地稚き真鶴
  国土も𪫧怜によみがへるべし』

 本津真言神は御歌詠ませ給ふ。

『玉野比女に吾は仕へて気永くも
  岐美待ち佗びし本津真言神よ

 いでませし岐美姿を拝みて
  尊さあまり涙にくれける

 嬉しさ涙は滝と迸しり
  恵露と輝きにけり

 百日日はあれども今日生日こそ
  神国を生ます目出度き日なるよ

 朝夕に主大神を祈りてし
  功は今日喜びにあひぬ

 久方冴えたる月を仰ぎつつ
  岐美出でまし幾年待ちしよ

 こ丘は主大神御手づから
  水火を固めて生ませる聖所よ

 未だ稚き国土なりながらこ森に
  千歳松は繁りあひたり

 想念天界なれば千年
  常磐松も生れ出でにける』

 待合比古神は御歌詠ませ給ふ。

『年月を忍び忍びて岐美待ちし
  吾いつ間にか老いにけらしな

 玉野比女心を押しはかり
  月を仰ぎて涙せしはや

 盈ち虧くる月読かげ夜な夜なに
  仰ぎて吾は心痛めし

 盈つる日は岐美幸思ひ虧くる日は
  岐美御身を思ひなやみし

 待ち待ちて今日よき日をこ丘に
  迎へし岐美ぞ夢かとぞ思ふ

 主生ませ給へるこ丘に
  鎮まりまして国土造りませ

 玉野比女如何に雄々しくいますとも
  一柱神にてせむすべなからむ

 女男水火合せ給ひて真鶴
  稚き国原生かしましませ』

 顕津男神は御歌詠ませ給ふ。

『主生ませ給へる玉野丘に
  ぼりて我は心栄えぬ

 村肝心栄えつ生き生きつ
  畏み思ふ主降臨を

 智慧証覚未だ足らねど願くは
  主大神を仰ぎ度く思ふ』

 玉野比女神は御歌詠ませ給ふ。

『瑞御霊此処に来ますと主神は
  先に天降らす今日かしこさ

 いざさらばこ清泉に
  御魂清めて拝みまつらむ』

 比女神はいとも淑かに、玉野丘広庭白砂を刻みながら、老松影に導き給へば、鏡如き清泉は樹漏陽影をうつして、広く深く青く輝けるあり。玉野比女神は、清泉汀に立ちて、

『主御霊とあれし玉泉
  水面光尊からずや

 朝夕にこ真清水に魂線を
  洗ひて吾は年を経にけり

 主神に見えまつらむ吾にして
  こ玉泉ぞまぬ日はなし』

 顕津男神は御歌詠ませ給ふ。

『畏しや玉野比女御言葉
  我諾ひて禊つかへむ』

 折から吹き来る涼風に、玉泉青き水面は魚鱗波を湛へ、樹漏陽にあひて金銀色に映えながら、涼味深々として身に迫り来る。顕津男神は、生けるが如き水面そよぎを見やりつつ、威儀を正して御歌詠ませ給ふ。

『清々しこ真清水は玉野比女
  清き心と拝みまつるも

 青々と底ひも見えず湛へたる
  深き真水は公心よ

 澄みきりて底ひもわかず深き水は
  公雄々しき真心なりけり

 主露かこ水は
  一目見るさへ心よみがへる

 常磐樹繁みに鎖されし
  玉清水青くもあるかな

 こ精より出でし比女神なれば
  そ御姿清しきも宜よ』

 玉野比女神は御歌詠ませ給ふ。

『こ泉玉野池と称へられ
  朝夕吾は鏡と拝みぬ

 真鶴国土をつくると朝夕に
  玉泉にみそぎせしはや』

 本津真言神は御歌詠ませ給ふ。

『玉野丘玉泉に月も日も
  浮びて清しき朝夕なりけり

 百度禊をなして主
  宮に朝夕御饌奉る吾

 瑞御霊岐美は七度禊して
  主大神を拝ませ給へ』

 顕津男神は御歌詠ませ給ふ。

『有難し本津真言神言を
  我諾ひて禊につかへむ』

 待合比古神は御歌詠ませ給ふ。

『七度岐美禊を待ち合せ
  御供に仕へむ大宮居まで』

 茲に顕津男神は七度禊を修し給ひ、玉野比女神に御手を曳かれながら、本津真言神を先頭に、待合比古神を殿に、白砂庭を蹐しながら、除ろに玉聖殿をさして進ませ給ふぞ畏けれ。
(昭和八・一〇・二九 旧九・一一 於水明閣 加藤明子謹録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki