王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第75巻 天祥地瑞 寅
文献名2第2篇 国魂出現よみ(新仮名遣い)くにたましゅつげん
文献名3第9章 千代鶴〔1903〕よみ(新仮名遣い)ちよつる
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
あらすじ神々祈願かいあって、生代比女は安らかに御子を産み落とした。こ御子産みを助け功あったは、産玉神であった。生まれた御子名は、千代鶴姫命と名づけられた。顕津男神は喜んで、大前に感謝神嘉言を宣り上げた。そして、御子誕生嬉しさを歌に歌った。玉野比女は祝い歌を歌い、生代比女は嬉しさと感謝歌を歌った。圓屋比古神は、御子産みを終えた述懐を歌い、自分新しい職掌である三笠山国守に発っていった。他神々は、それぞれ神業をひとつ終えた述懐と国魂神誕生めでたさを歌い、黄昏になったところで、各々寝所に帰って休んだ。
主な人物 舞台 口述日1933(昭和8)年11月17日(旧09月30日) 口述場所水明閣 筆録者谷前清子 校正日 校正場所 初版発行日1934(昭和9)年2月3日 愛善世界社版 八幡書店版第13輯 329頁 修補版 校定版152頁 普及版 初版 ページ備考
OBC rm7509
本文のヒット件数全 295 件/ノ=295
本文の文字数4395
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  顕津男神始め、玉野比女神、生代比女神、其神々は、玉野宮大前に生言霊祈願をこらし給へば、生代比女神はここにいよいよ月足らひ日経ちて、玉御子を安々と産み落し給ひける。
 こ御子産み神業を助け奉りたるは、産玉神にぞありける。
 生れませる御子御名を、千代鶴姫命と称へ奉る。
 顕津男神は、御子生れませる瑞祥を喜び給ひて、大御前に感謝神嘉言を宣らせ給ふ。

『掛巻も綾に畏き、玉藻山下津岩根に宮柱太敷立て、高天原に千木高知りて鎮まりいます玉野宮大神大前に、慎み敬ひ畏み畏みも白さく。八十日日はあれ共、今日吉き日吉き時に、千代万代と栄え果てなき、真鶴真秀良場玉藻頂上に、清しくも天降り鎮りいます主大御神天之峯火夫大前に感謝言奉る。抑々此真鶴国は未だ地稚く、朝夕御霧は時じくに立ち籠め、月日光さへ折々に曇らひぬるを、生言霊御稜威によりて国魂神と神定めてし千代鶴姫命は、ここに目出度大御産声を挙げさせ給ひぬ。故此を以て大御前に海河山野種々美味物を八足机代に置き足はして、御子生ひたちを守らせ給へと、天に跼り地に蹐して恐み畏み願ぎ奉るさまを、平けく安らけく聞召し相諾ひ給ひて、天と地とあらむ限り、たまきはる生命永久に生ひ栄えて大御依さし神業に仕へしめ給へと、恐み畏みもこひみ奉らくと白す。

 天地も一度に開く心地かな
  国魂神は今生れましぬ

 呱々声聞くもさやけし玉藻山
  玉野宮居に月日かがよふ

 八重垣となりて包みし深霧も
  産声とともに晴れ渡りける

 天地開く思ひや家鶏
  御子泣かせる声につれつつ

 千代鶴姫命行末に幸あれと
  玉藻聖所に祈るも

 主依さし給ひし神業を
  やうやく終へて御子生れましぬ

 生れませる御子面を眺むれば
  真玉白玉よそほひなるも

 月と日になぞらへ得べき二つ目も
  澄みきりてあり神いさをに

 つんもりと姿正しき鼻
  二つ穴もほどほどにして

 澄みきらふ玉口許に
  紅さして薫りこそすれ

 紅梅露にほころぶ御子
  そやさしさに我見とれける

 兎も角も真鶴山国柱
  生れます今日は嬉しかりけり

 真鶴栄を言祝ぎて
  千代鶴姫命生れける

 真鶴司と生れませる
  千代鶴姫太りたるかも』

 玉野比女神は御歌詠ませ給ふ。

『玉藻山ふくれ上りて空高き
  これ聖所に御子生れましぬ

 生れませる千代鶴姫命はも
  真鶴国御柱なりける

 生代比女神功績なかりせば
  国魂神は生れまさざるを

 天も地も今日は一入澄みきりて
  生れます御子を寿ぎにけり

 天渡る月日光もさやかなり
  国津柱生れましぬれば

 主神業に後れし吾にして
  今日喜びたへがてに思ふ

 今日よりは玉野宮居に額づきて
  まこと限り仕へ奉らむ

 千代鶴姫神生ひ先きに
  幸多かれと日夜を祈らむ

 白梅花はいみじく香るなり
  これ聖所に姫生れまして

 真鶴は今日喜びことほぐか
  常磐松に群れつうたへり

 家鶏鳥は時じく歌ひ姫命
  そ生ひ立ちを寿ぐがに聞ゆ

 白駒嘶き高く聞ゆなり
  御子生れませる朝庭に

 真鶴四方八方包みたる
  深霧晴れて月日は照らふ

 昼月光白々と久方
  空にすみきりぞかせ給ふ』

 生代比女神は御歌詠ませ給ふ。

『浮雲空にそびゆる玉藻山
  聖所に御子は生れましにけり

 顕津男神言水火こりて
  国魂神と命生れましぬ

 国魂御子泣かせる産声は
  天津御空にひびき渡れり

 六合にひびき渡りし言霊は
  国魂神産声なりけり

 今日よりは真鶴国もかたらかに
  いと安らかに栄え行くかも

 産玉守りに千代鶴姫
  命は安く生れましにける

 神々は言ふも更なり後
  人にも幸あれ産玉

 産玉神は今日より万代
  末末まで産屋守りませ

 昔よりためしもあらぬ高山
  尾根に生れます御子は気高き

 うち仰ぎ御子面ざし眺むれば
  顕津男神によくも似ませる

 言霊水火と水火とむつび合ひて
  生れます御子うるはしきかも

 産声を始めて聞きしたまゆらに
  わが魂線は笑み栄えける

 果しなき望み抱きて果しなき
  こ国原に栄えむとぞ思ふ

 千代鶴姫神命を朝夕に
  守りて国を治めむとぞ思ふ

 わが恋はつもり積りて千代鶴姫
  国魂神と生り出でにけり

 はしけやし国魂神御声に
  四方雲霧立ち去りにけり

 天渡る天津陽光もさやかなり
  白梅薫るこれ聖所は

 万代末まで国魂神
  御稜威照れよと吾は祈るも

 朝夕に主大神を祈りてし
  むくいは今日喜びなりける

 真鶴山に帰りて国魂神を
  永久にはごくみ育て守らむ』

 遠見男神は御歌詠ませ給ふ。

『瑞御霊神に仕へて今ここに
  こ喜びに会ひにけらしな

 東雲と真鶴国を治めゆく
  吾は嬉しも命生れましぬ

 白駒嘶き強く家鶏鳥
  鳴く音さやけし御子生れし今日は

 常磐樹梢にむらがりて
  神世をことほぐ真鶴

 玉藻山千条音冴えて
  吹く風すがし宮清庭

 種々なやみ苦しみしびつつ
  御子を生ませり顕津男神は

 八十年を待たせ給ひし玉野比女
  御心思へば嬉し悲しも

 玉野比女御手代となりし生代比女
  神は功を立て給ひけり

 滝音もいとさやさやに聞え来る
  宮居庭はいとも清しき』

 圓屋比古神は御歌詠ませ給ふ。

『玉手姫命を守る吾ながら
  千代鶴姫生れに会ひける

 圓屋比古神は御魂を現して
  瑞御霊に従ひ来りぬ

 御子産み業をへ給ふ今日よりは
  急ぎ帰らむ三笠山に

 三笠山百神等はわが帰り
  待ちわぶるらむ空を仰ぎて

 いざさらば化身われは帰るべし
  瑞御霊よすこやかにませ

 百神御前に白す吾こそは
  圓屋比古神御魂なるぞや

 圓屋比古神御魂は右左
  二つに分れて守りゐたりき

 いざさらば三笠山に帰るべし
  百神等よすこやかなれかし

 千代鶴姫命生ひ先を朝夕に
  吾は祈らむ三笠山に』

 斯く述懐歌を歌ひ終り、圓屋比古神は白駒背に跨りて玉藻山を下り、一目散に雲を霞と駆け出で給ふぞ雄々しけれ。
 国中比古神は御歌詠ませ給ふ。

『久方天は晴れたりあらがね
  地は澄み澄み射照らひにけり

 天地も開くる思ひ今日
  千代鶴姫生れまし目出度し

 真鶴柱と生れませる
  瑞御霊御子ぞうるはし

 美しく雄々しくやさしくましまして
  国魂神と生れます貴御子よ

 玉藻山廻れる四方国原も
  今日吉き日に霧晴れ渡りぬ

 常磐樹松にむらがる真鶴
  鳴く音に千代ひびきありける

 東雲空に鳴きたつ家鶏鳥
  声清しもよ御子生れし今日は

 駿馬嘶き殊に美しも
  千代万代こゑをそろへて

 たまきはる御子生命永かれと
  御名賜ひけむ千代鶴姫命と

 真鶴司は生れましぬ
  恐れつつしみ朝夕仕へむ

 四方八方に朝夕霧立ちて
  小暗き国原今日より晴れなむ

 四方八方に霧なす湯気立昇る
  わが国原果もなきかな

 果しなく拡ごり拡ごり限りなき
  稚国原を知食す御子よ

 今日よりは姫御尾前に
  仕へて国土を拓きゆくべし』

 宇礼志穂神は御歌詠ませ給ふ。

『産声を清しく聞きぬ吾はただ
  心をどりてたへがたく思ふ

 喜び極みなるかも真鶴
  国魂神は生れましける

 嬉しさは何にたとへむ物もなし
  かたじけなしと思ふみなる

 天渡る月日駒も歩み止めて
  みそなはすらむ生れし貴御子を

 千代鶴姫命生れまし寿ぐか
  今日は梅ケ香殊に芳し

 白梅梢に鳴きたつる
  迦陵頻伽声も冴えたり

 天そそるこれ高根に産声を
  挙げたる御子姿たふとし

 白玉いすみ渡らひ赤玉
  輝き給ふ千代鶴姫命よ

 赤玉は緒さへ光れど白玉
  御子よそほひ尊かりけり

 たまきはる生命を永久に保ちまして
  真鶴国を知食しめしませ』

 美波志比古神は御歌詠ませ給ふ。

『天津日もこれ聖所に降りまして
  今日吉き日を照らしましつつ

 天渡る月読舟は白玉
  光澄みきらへり白雲あなたに

 白雲とばり破れて青雲
  肌ふかぶかと輝きにけり

 主澄みきらひたる御霊かも
  こ貴御子面ざし清しも

 足引玉藻山は高けれど
  御子高きに及ばず

 顕津男御稜威尊さを
  生れます御子面に見るかな

 生代比女恋燃え立ちて
  固まり生れし貴御子かも

 天界は愛と善と世にしあれば
  いかで恐れむ恋思ひを

 天界に恋てふ恋は多けれど
  かかるためしは始めなりける』

 産玉神は御歌詠ませ給ふ。

『千代鶴姫命産声まつぶさに
  聞きしゆ心とみに和めり

 平けくいと安らけく産みませし
  生代比女幸を思へり

 真鶴要よ生代比女
  誠恋は御子を生ませり

 水火と水火結び合せに生れませし
  御子は国魂神にましける』

 魂機張神は御歌詠ませ給ふ。

『たまきはる生命を永久に守るべし
  国魂神と生れます御子を

 玉生命ながらへ天界に
  若返りつつ道に仕へむ

 八雲立つ玉藻頂上に
  天地開く神声聞くかな

 駿馬は御子生れます幸ひを
  うたふが如く嘶きて居り

 真鶴声勇ましく聞ゆなり
  常磐こずゑこずゑに

 迦陵頻伽時じく歌ひ家鶏鳴く
  こ神山は神御舎よ

 玉野宮清庭に立ちて国魂
  神出でまし寿ぐ今日かな

 白梅装ひ永久に
  幸くあれませ千代鶴姫命よ

 千代鶴姫堅磐常磐松ケ枝に
  月日宿して幸くいませよ』

 結比合神は御歌詠ませ給ふ。

『水火と水火結び合せて生れませる
  国魂神すがた清しも

 生代比女瑞御霊に水火合せ
  結び合せて生れます御子はも

 主神言畏み吾はしも
  結び合せ神と仕へし

 むつかしき恋てふ恋もやすやすと
  遂げさせ給はむ結比合神は

 山と海結び合せて燃え上る
  木草も湯気も神世をうるほす

 国魂神生れましぬ生代比女
  神よろこび思はるるかも

 一度は雄猛び給ひし生代比女も
  なごみて御子を生ませ給ひぬ

 玉野湖波ををどらせ荒風を
  吹かせすさびし比女思ひ出すも

 今となりて白玉御子を生みましし
  恋すさびをあやしと思ふ

 神を恋ふるならば生代比女ごと
  つらぬき通せ御子を生むまで』

 美味素神は御歌詠ませ給ふ。

『生れませる国魂神御魂に
  美し味はひおくり奉らむ

 美味素さづくる味はひに
  四方神々従ろひこそすれ

 味はひなき御魂ならば如何にして
  こ国原治まるべきやは

 天界よろづはことごとく
  味はひありて栄ゆくもなる』

 神々は各自述懐を歌ひ給ひて、黄昏になりければ、各自寝所に入りて休ませ給ひぬ。
(昭和八・一一・一七 旧九・三〇 於水明閣 谷前清子謹録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki