文献名1霊界物語 第75巻 天祥地瑞 寅の巻
文献名2第4篇 千山万水よみ(新仮名遣い)せんざんばんすい
文献名3第20章 岸辺の出迎(一)〔1914〕よみ(新仮名遣い)きしべのでむかえ
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ「スウヤトゴル」とは、聖なる山、という意味である。天地の邪気が凝り固まって生まれた十二頭の大蛇神が、この連峰となって日南河の西北に高くそびえ、邪気を日々発生させて紫微天界の一部を曇らせ、神々を悩ませていた。スウヤトゴルはこの邪神の連峰の偽名であり、実は曲津・悪霊が割拠していたのである。顕津男の神がスウヤトゴルを帰順させて西方の国を開こうと、日南河の北岸に渡って来たとき、照男(てるお)の神は、七柱の神々を従えて迎えにやってきた。七柱の神々とは、内津豊日(うちつゆたひ)の神、大道知男(おおみちしりお)の神、宇志波岐(うしはぎ)の神、臼造男(うすつくりお)の神、内容居(うちいるい)の神、初産霊(はつむすび)の神、愛見男(なるみを)の神である。八柱の神々は、顕津男の神に挨拶を述べ、そのご健在を祝して歌った。照男の神はまた、スウヤトゴル山の猛威を訴え、顕津男の神を待ち望んでいた西方の国の神人たちの心情を歌った。顕津男の神は、様子の分からない国の案内を照男の神に頼みつつ、これまで曲神の猛威に耐えつつよく国を治めてきた照男の神をねぎらう歌を歌った。従者神の内津豊日の神、大道知男の神、宇志波岐の神は、西方の国の現状を訴え、顕津男の神への期待を歌に歌い、御降臨を喜んだ。すると、たちまち天地が割れるかというような雷鳴がとどろき、稲妻が走り、大雨が降りだすと、日南河はみるみる濁流にあふれ、岸を呑み、河底の巨巖をまりのように押し流してしまった。
主な人物
舞台
口述日1933(昭和8)年11月29日(旧10月12日)
口述場所水明閣
筆録者林弥生
校正日
校正場所
初版発行日1934(昭和9)年2月3日
愛善世界社版
八幡書店版第13輯 392頁
修補版
校定版383頁
普及版
初版
ページ備考
OBC rm7520
本文のヒット件数全 164 件/ノ=164
本文の文字数2417