文献名1霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇
文献名2第1篇 日本より奉天までよみ(新仮名遣い)にっぽんよりほうてんまで
文献名3第2章 神示の経綸よみ(新仮名遣い)しんじのけいりん
著者出口王仁三郎
概要
備考2023/12/26出口王仁三郎全集第6巻をもとに校正。
タグ
データ凡例
データ最終更新日2023-12-28 12:52:52
あらすじ大本教の聖地・綾部の八尋殿において、恒例の節分祭が執行された。祭りの執行後、源日出雄は壇上から演説を試みた。天地万有を創造したまいし主の神を斎き祭る節分祭は、一年のうち最も聖なる祭典日です。大正十三年二月四日はとくに、天運循環して、甲子の聖日であり、十万年に一度しか際会することのできない日です教祖国照姫命にかからせたもうた神様は天地の祖神・大国常立尊であり、明治二十五年の正月元旦に、心身ともに浄化した教祖は、稚姫君命の精霊を宿し、聖なる教えを衆生に向かって伝達されたのです。開祖の御役割りとは、根本の大神の聖慮を奉戴し、神界より地上に降したまえる十二の神柱を集め、霊主体従的に国土を建設することにより、世界を最初の黄金世界に復帰せしめる御神業を、国祖により任せられたのです。今や天運循環し、世界各地に精神的な救世主が現れている。日出雄も主の神の神示に基づき、小さな教団の神柱となっていることができないようになってきた。現在の混迷の極度に達した人心に活気を与えて神の聖霊の宿った機関として活動せしめるためには、まず第一に勇壮活発な模範を示すことにより、人間の心の岩戸を開いてやる必要がある。開祖は冠島、沓島開きや鞍馬山など各地霊山への出修によって、それを行った。日出雄もまた神示をかしこみ、蒙古の大原野を開拓すべく、大正六年の春から密かに準備に着手していた。そこへ、大正十年の事件によって天下の大誤解を受けたため、意を決して活動しようと思っている。
主な人物【セ】-【場】-【名】国照姫、稚姫君命、源日出雄、高姫、徳島お福、菖蒲のお花、高村高造、四方与多平、鷹巣文助、梅村信行、湯浅仁斎、西田元教、艮の金神、国祖
舞台
口述日1925(大正14)年08月15日(旧06月26日)
口述場所
筆録者松村真澄
校正日
校正場所
初版発行日1925(大正14)年2月14日
愛善世界社版14頁
八幡書店版第14輯 552頁
修補版
校定版14頁
普及版
初版
ページ備考
OBC rmnm02
本文のヒット件数全 4 件/清浄=4
本文の文字数3928