文献名1霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻
文献名2第2篇 高照神風よみ(新仮名遣い)たかてるしんぷう
文献名3第25章 言霊の滝〔1856〕よみ(新仮名遣い)ことたまのたき
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ紫微天界の高照山は、仏教で言う須弥仙山であり、スメール山または気吹の山とも言う。高地秀山は、またの名を天の高日山といい、高照山に次ぐ高山である。高照山の高さは三十三万尺、周囲は八千八百里、川の数は五千六百七十条ある。そのうち、もっとも深く広く、当方に向かって流れているのが日向河(ひむかがわ)であり、南に向かっているのが日南河(ひなたがわ)、西に向かっているのが月の河、北に向かうのがスメール河、またの名を高照河という。一方、高地秀山の高さは三十万尺、東に東河、南に南の大河、西に西の大河、北に高地秀河が流れ、紫微天界の大洋に注いでいる。高地秀山は、スメール山に比べて岩石が多く、険しい姿をしている。どちらも、常に七色の雲がただよい、神霊の気が山を包んでいるが、あちこちの谷間には邪気が鬱積して邪神が現われ、ついに中津滝の大蛇のような曲神が現われ出でた。太元顕津男の神は高日の宮にとどまって如衣比女の神を弔い、大御母の神一行は大蛇を言向け和すべく、滝に向かった。顕津男の神はまた、大御前に端座して、一行の無事と成功を祈った。大御母の神一行は滝に着くと、滝壺の周囲に整列し、それぞれが言霊を宣りはじめた。大物主の神の言霊により、大蛇はその苦しそうな姿を水底より現した。眼知男の神が万の神たちの力を得て言霊歌を宣ると、大蛇は滝壺を紅に染め、のたうちまわっている。明晴の神の言霊に、大蛇は腹を翻して浮き上がり、黒い毒気を吐いた。あたりはたちまち暗夜のように暗くなってしまった。近見男の神が邪気を払うため、言霊歌を歌い、科戸比古神に祈願すると、科戸の風が吹き荒れ、黒い毒気は跡形もなく散り失せてしまった。大蛇は血潮にそまりつつ、滝壺の底に再び潜んでしまった。真澄の神は、言向けの言霊歌を歌った。真澄の神は、言霊をやわめ、我が言を悟って帰順すれば命を助けよう、と歌った。すると、大蛇は優しい姿になって水面に浮かび上がり、両眼に涙を流し何度も頭を下げ、たちまち高照山のいただきに向かって、天高く逃げていった。神々たちは、真澄の神の言霊の愛善の徳に感じ、おのおのに真澄の神を称える歌を歌った。中津滝の大蛇は、諸神の言霊に打たれて、よみがえりつつ天高く立ち去っていったのである。
主な人物
舞台
口述日1933(昭和8)年10月16日(旧08月27日)
口述場所水明閣
筆録者谷前清子
校正日
校正場所
初版発行日1933(昭和8)年11月22日
愛善世界社版
八幡書店版第13輯 99頁
修補版
校定版252頁
普及版
初版
ページ備考
OBC rm7325
本文のヒット件数全 8 件/照山=8
本文の文字数3313