文献名1出口王仁三郎全集 第1巻 皇道編
文献名2第2篇 皇道我観よみ(新仮名遣い)
文献名3第6章 皇国の言語と神胤よみ(新仮名遣い)
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例2017/9/22校正。
データ最終更新日2017-09-22 20:17:04
ページ76
目次メモ
OBC B121801c15
本文のヒット件数全 1 件/瑞=1
本文の文字数1833
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
言語は、国土の疆界を弁別すベき自然のものにして、我皇国の如く、言語正しく清く円満にして、言霊に権威を伴ふもの無し、皇国以外の総ての国は、何事も一切用語を先にして、体語を後にす、印度、和蘭其他の外国、皆然らざるはなし。独り我皇国のみ、体語を先にして用語を後にす。「書物を読む」と謂ひ「酒を呑む」と謂ヘば「書物」及び「酒」は体語にして「読む」又は「呑む」は用語なり。「読書」又は「飲酒」と言へば「読」及び「飲」と云ふ用語を先にして「書」及び「酒」の体語は後にす。体語は本にして君主の如く、用語は末にして臣民の如し。我日本皇国にのみ如斯正しき言語を以て万事を弁ずる事は、即ち我皇統の万世一系にして、天壌と共に窮まり無き宝祚に坐して、太古より君を君として立てたる、坤輿中に冠絶して、尊き御国体なる事を、此言語の妙用にて分ちたる自然のものなり。且つ我皇国は、昔より諸の事物を、万国に採りて用ひ来りし事は、和光同塵の御深慮とは云へ、一は以て、必然の理由存するが故なり。譬へば貴人高位の人の身は、自ら一切の事物を営作すること無く、唯々臣下又は庶人に命じて之を造らしめ、之を採りて用ゆるが如く、亦視聴言動等の機会を為す耳目口鼻等の、頭上に在りて、下胸腹四肢の根本と成るが如く、我国体の大に万国に冠絶せる所以も、亦是等の例を以て準知し得るにあらずや。然るを明の宋景廉の輩が、日東の曲に難聞分逆読と謂ひしは、己が国を中華中国など自称し、他国を卑しめる逆心より、是を逆なりと謂はむを、強ちに咎むべき事にも非ざれども、我皇国の臣民たる物茂卿太宰純などの似而非学者輩が、妄りに漢土に左袒して、是を目して回環顛倒の読みと言ひしは、大なる僻言にして、却て皇国の言語は正しくして、異邦の言語の顛倒せる所以を知らざる、狭き心より起りしものにして、論ずるに足らざる事共なり。
豊臣太閤曾て朝服を、闕下の施薬院に着けし時、屡々天顔を拝し奉るに感激し、人に謂て曰く、身微賤より起て人臣の位を極むること、天恩実に深し、蓋し吾母、むかし朝家式微にならせ給ひし時に当つて、後宮に仕へて一賤役を勤め奉りしが、一日不図、竜体に近づき奉りて孕み、その儘出て尾張の人に嫁ぎて吾を産みたるなりと。按ふに豊臣太閤は、我国古今無双の大英雄にして、其行事の凡人に卓絶せしことは、日月と光を争ふが如くなるに、瞹昧なる托言を作りて、自身の貴き胤なりと称ふが如き、卑劣魂性の寸毫も無かりし大人物なりき。世に豊太閤の母、嘗て日輪吾が懐中に入り給うと夢みて、吾を生みたりと宣まへる由を伝へしは、隠然其皇胤なることを云へど、豊太閤のそれと宣まはざりしは、朝廷を憚り給ひし忠良の御精神にて、国家への礼儀を思ひ給ひての事なりき。施薬院に於ける太閤の話は、偶感激喜悦の余りに出でて、思はず其実を漏されたるなるべし。抑また太政所の日輪の夢は、托けて言へる言か、或は夢に其瑞兆ありしにや、何れにしても豊公の興起せしは、僅々数年間の短時日に、天下の大乱を鎮定して、皇上を輔翼拝戴し、諸侯を糺合し、以て法を将来に垂れ、武将万世の模範と成りし、大智大勇を兼備したる事の大に優れたるを観れば、其胤在りし事必然なり。我皇国は、外国の国状とは非常に相異ありて、天下は即ち一人の天下にして、皇上は実に、天上の現人神に在し坐し、王侯将相といへども、悉く皆、その胤あるなり。故に古今の豪雄の、将相の位に至つて天下の権を執りし人の、微賤の種なるは、明治の御代に至るまで、曾て在りしこと無し。平相国清盛の如きも、固より皇胤なり。鎌倉の右大将源頼朝及び北条氏、足利将軍、織田右府信長の如きも皆、桓武、清和の皇裔なり。故に豊公の系統も、亦貴き方の胤なる事前述の如し。世に豊公は凡種奴隷の出身なりとするは、大誤解たるを思ふべし。余輩は思ふ、豊太閤の、此事実を妄りに言はざりしは、天皇の太政所に堅く誠めおかれし為に、是を言ふ能はざりしものなるべし。また一説に、太閤は後奈良院の落胤にして、母は持萩中納言保廉卿の尾張国へ配流せられし頃同国御器所村の猟師の娘に逢ひて、産せたりし由縁を以て宮中に奉仕し、遂に竜体に近づき奉りて懐孕に成りしと云へり。吾大本開祖も一時は時運非にして、賤業に就事し給ひしかども、祖先を尋ぬれば、矢張り尊き人の後裔にして、山陰中納言より出で給ひしことは、桐村家の系図に由りて、明白なる事実なり。故に我国は、凡て王侯将相大賢至聖、皆その種ある事を知るべきなり。