文献名1霊界物語 第39巻 舎身活躍 寅の巻
文献名2前付よみ(新仮名遣い)
文献名3総説よみ(新仮名遣い)そうせつ
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ神素盞嗚尊が八岐大蛇を言向け和し、肥の川上において手撫槌、足撫槌の娘・稲田姫命の危難を救い給うた神代の物語を続行するにあたり、コーカス山を中心として、まず五天竺の活動から後述することにしました。山には古来、善神も鎮まっていたが、邪神もまた盛んに潜伏していた。太古の八王八頭は山を根拠として地方地方を鎮め守っていた。これは山岳の邪神の本拠に対して、居所を定めていたのである。出雲は伯耆の大山を指すので、これは神素盞嗚尊が自ら登山して邪神を滅亡させ、村雲の宝剣を天照大神に奉って忠誠の大精神を発揮した物語である。素盞嗚とはスバルタンの意である。スは進展、バルは拡張、また神権発動という意味であり、タンは尊、また頭領の意味である。天照大御神はアテーナの女神、またアポーロの女神ということになる。葦原はアジアの意味であり、アッシリアとなりアジアになったのである。太古のアジアは現今の小アジアであったが、時世の変遷とともに広大なアジアとなったのである。五天竺は周囲九万余里、三方を大海、北は雪山を背にして北は広く南は狭く、形は半月のようになっている。その地は七千余国に区分され、暑熱は激しく地は泉湿多い。天竺の名称はたくさんあり、現在は正音により印度と言っている。神代には月と唱えられていたことは、第一巻に示すとおりである。印度の人民には四種の差別がある。第一の刹帝利は代々王となる家柄である。第二の婆羅門は学問を家業とする。第三の毘舎は商人である。第四の首陀は農業を営む。第一巻には、婆羅門には三階級あることを述べたが、それは太古の神代のことである。今から三千年前の印度の人民は、このように四階級に分かれていたのである。
主な人物
舞台
口述日1922(大正11)年10月21日(旧09月2日)
口述場所
筆録者北村隆光
校正日
校正場所
初版発行日1924(大正13)年5月5日
愛善世界社版3頁
八幡書店版第7輯 279頁
修補版
校定版3頁
普及版1頁
初版
ページ備考
OBC rm390002
本文のヒット件数全 1 件/里=1
本文の文字数1462